• ベストアンサー

利益会計論の問題について教えてください

20XX年12月1日に満期保有目的で@97円で取得した額面3,000,000円のA社社責(償還期間:3年、利子率:2%、利払日:5月末と11月末の年2回)について、次の金額で計算しなさい。なお会計期間は、4月1日から始める1年とする (1) 20X2年3月31日(決算日)における投資有価証券の貸借対照表価額 (2) 20X1年4月1日~20X2年3月31日の損益計算書に計上される有価証券利息 (3) 20X3年3月31日(決算日)における投資有価証券の貸借対照表価額 (4) 20X2年4月1日~20X3年3月31日の損益計算書に計上される有価証券利息 わかる方、解答お願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

所与のA社社債は100円につき97円で取得したので、取得原価は 3,000,000x97%=2,910,000円 A社社債は満期保有目的のため、額面との差額90,000円(3,000,000x3%)は償還期間に渡って償却原価法により取得原価に加算される。 また、この問題には実行利率の記述がないため、償却原価法は定額法であることが分かる(もし原則法である利息法であったら実行利率は約3.06%になり、その旨の記述があるはず)。 償還期間は36か月なので、1か月あたりの増加額は2,500円(90,000円/36か月) 取得にから各年度末(または償還時)までの月数を見ると、 20XX/12/1~20X1/ 3/31 4M 20X1/ 4/1~20X2/ 3/31 12M 20X2/ 4/1~20X3/ 3/31 12M 20X3/ 4/1~20X3/11/30 8M だから、貸借対照表価額はそれぞれ加算していけばよい。 20X2/3/31:2,910,000円+2,500円x(4+12)M=2,950,000円 20X3/3/31:2,950,000円+2,500円x12M  =2,980,000円 有価証券利息額は、各年度の償却原価法による増加額に利子率2%の各年度の該当月分を加えればよい。 20X1/ 4/1~20X2/ 3/31 償却原価法によるB/S増加額:2,500円x12M=30,000円                  利子発生額:3,000,000円x2%x12か月/12か月=60,000円 合計:30,000円+60,000円=90,000円 20X2/ 4/1~20X3/ 3/31 上記と同様で90,000円

kiliri
質問者

お礼

丁寧でわかりやすい解答感謝です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利益会計論の問題がわかないんじゃあああぁぁ

    (1) X1期末の有価証券の貸借対照表価額 (2) X1期の損益計算書に計上される有価証券運用損益 (3) X2期末の有価証券の貸借対照表価額 (4) X2期の損益計算書に計上される有価証券運用損益              取得原価  X1期末  X2期末  A株式    2900     2600     3200 B株式    4100     4300    3900 わかる方、解答お願いします    

  • 利益会計論の問題でございまする。

    X1期首に取得した以下の持ち合い株式について、部分純資産直入法を適用した場合の次の金額を計算しなさい。金額がゼロの場合は「0」と記入する 1、X1期末の投資有価証券の貸借対照表価額 2、X1期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 3、X1期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損 4、X2期末の投資有価証券の貸借対照表価額 5、X2期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 6、X2期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損       取得原価  X1期末  X2期末 A株式   2900   2600   3200 B株式   4100   4300   3900 わかるところだけでも解答お願いいたします。

  • 利益会計論の問題。。。。純資産直入法???

    X1期首に取得した以下の持ち合い株式について、全部純資産直入法を適用した場合の次の金額を計算しなさい。金額がゼロの場合は「0」と記入する 1、X1期末の投資有価証券の貸借対照表価額 2、X1期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 3、X1期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損 4、X2期末の投資有価証券の貸借対照表価額 5、X2期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 6、X2期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損       取得原価  X1期末  X2期末 A株式   2900   2600   3200 B株式   4100   4300   3900 わかるところだけでも解答お願いいたします

  • 証券アナリスト試売買目的有価証券の会計処理について

    まことに基本的な質問ではずかしいのですがお答えいだけると幸いです。 解答解説はこうです。 「売買目的有価証券は、時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券で、貸借対照表には時価で評価した金額を計上し、その評価差額は、損益計算書に当期の損益として計上される」とあります。 これは、決算期に実際の売買を行っておらず、保有したままの状態でも損益計算書に計上されるのでしょうか、また計上される箇所は営業外損益か特別損益どちらに計上されるものなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 有価証券売却益は経常利益に計上?

     有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようですが、以下の点が疑問です。 (1) 有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、損益計算書上で、特別損益ではなく営業外損益に計上するのでしょうか? (2) その逆で、有価証券購入費用(?)は、損益計算書上で、営業外費用に計上するのでしょうか? (3) 貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、損益計算書上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか? ※ 以前、タイトルを間違えて投稿してしまいました。

  • 簿記の問題

    簿記の問題で分からない所があるのですが、どなたか教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いいたしますm(__)m (1)の問題は自分なりに解いたのですが・・・数字が合いません((+_+)) (2)の仕訳はどのようになるのでしょうか? (1)試算表と決算処理事項に基づいて損益対照表と貸借対照表を作成しなさい。 【試算表】 現金 130 備品減価償却累計額 18 売掛金 200 買掛金 250 貸倒引当金 3 借入金 200 有価証券 150 資本金 400 繰越商品 460 売上 984 備品 100 受取手数料 10 仕入 600 給料 120 支払家賃 90 消耗品費 10 支払利息 5 【決算整理事項】 1.期末商品棚卸高は450万円である 2.貸し倒れ引当金は売掛金勘定の2%にする 3.有価証券を140万円に評価替えする 4.備品については、残存価額は取得原価の10%、耐用年数5年で定額法 5.手数料の未収分4万円がある 6.家賃の前払分6万円がある 7.消耗品の未使用分2万円がある 8.利息の未払分1万円がある ●決算整理してみました(>_<) 1.仕入460/繰越商品450   繰越商品450/仕入460・・・580(売上原価) 2.200×2%=4(貸借対照表で4)  貸倒引当金繰入1(損益計算書)貸倒引当金1 3.有価証券評価損10/有価証券10(貸借対照票で140) 4.100×0.9÷5=18  減価償却費18/減価償却累計額18(貸借対照票で36) 5.未収手数料4/受取手数料4(貸借対照票で6) 6.前払家賃6(損益計算書)/支払家賃6(貸借対照票で84) 7.消耗品2/消耗品費2(損益計算書で8) 8.未払利息1/支払利息1(損益計算書で4) (2)●田中商事株式会社の社債¥200,000(購入価額は@¥98)を@¥97で売却し、代金は現金で受け取った。 (借)現金194,000  (貸)売買目的有価証券196,000    有価証券売却損2,000・・・でしょうか?? ●店舗にかかわる固定資産額税¥50,000を現金で支払った。なお、そのうち半分は経営者個人が負担すべきものである。 (借)?(貸)? (3)仕入帳と売掛金元帳に基づいて、日付順に仕訳を行いなさい。 【仕入帳】 1日 小金井商店 掛 内訳 金額 A商品 20個 @6,000 120,000 B商品 10個 @7,000 70,000 運賃現金払い5,000・・・・・195,000 2日 小金井商店 掛返品 A商品 2個 @6,000・・・・ 12,000 【売掛金元帳】 借方 貸方 借または貸 残高 3日 売上 80,000 貸 80,000 5日 返品 5,000 貸 75,000 お手数をお掛けし誠に恐縮ではありますが、どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 利益会計論のよくわからない問題どす

    (1)リース契約の実行時点(20X1年4月1日)、(2)リース資産の償却時(20X2年3月31日)、および(3)リース料の支払時(20X2年3月31日)の会計処理で仕訳しなさい。 1、当社は(年1回、3月末決算)は20X1年4月1日にリース会社から機械装置を借り入れた 2、リース期間は5年 3、リース料は4620円/年で、リース開始の1年後からリース料を毎年現金で支払う 4、リース会社がこの物件の購入に要した額は不明である 5、当社がこれと同じ物件を現金で購入する場合の見積価額は20,000円であり、見積残存価額はゼロである 6、リース会社がリース料の決定等の計算に用いる利子率は不明である 7、当社がこの物件の購入に要する資金を銀行から追加的に借り入れる場合の利子率は3,0%である 8、資産に計上するリース機械については、耐用年数5年、残存価額ゼロとする定額法で減価償却を行う お分かりになられる方、解答お願いします

  • 誘拐証券売却益は経常利益に計上?

    有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようです。 (1)有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、経常利益に計上するのでしょうか? (2)その逆で、有価証券購入費用(?)は、営業外費用に計上するのでしょうか? (3)貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、財務諸表上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか?

  • 有価証券報告書と決算短信の違い

    有価証券報告書、決算短信、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書、アンニュアルリポートなど企業が公開している報告書について理解していないのでお教え下さい。 企業の有価証券報告書を見ると損益計算書などは含まれているんですが、決算短信にも含まれています。この有価証券報告書と決算短信の違いはなんでしょうか?どちらか片方に損益計算書などが入っていればいいような気がするんですが。またアンニュアルリポートはそのまま直訳すれば意味はなんとなくわかるんですが、これも有価証券報告書との違いがよくわかりません。

  • 時価会計、見直し?

    御機嫌よう、 タイトルのとおりですが、如何思われますか?日本の時価会計導入がアメリカの思惑だったという話題より、会計学的な視点でのご意見をお伺いしたいです。 もし簿価会計を推し進めるなら、貸借対照表は信頼できないということになりはしないでしょうか。今のままでも「その他有価証券」ですと、時価評価するものの、評価差額の資本直入を認めています。よって、損益計算書の当期純利益は???でも、貸借対照表の包括利益は正しくなります。よって、信頼できた。 しかし、簿価会計にすると、損益計算書も貸借対照表もまるで当てに出来ない。尤も、注記という形で公表するかもしれませんが。、、、 こんな基本的な事を長々と書いて、すいません。 皆さんとしては、如何お考えですか?状況を考えて、特例的に認める。あくまで原則に忠実に、時価会計を続ける。売買目的有価証券をその他有価証券に変えることだけ認める。等々、アイディアをお持ちでしたら後学のためにお知らせください。

このQ&Aのポイント
  • 結婚5年目の主婦が、旦那の嘘によって悲しみと信頼を失いました。
  • 旦那は平気で嘘をつくモラハラ人間であり、信用問題が深刻です。
  • 嘘をつくことやパチンコに行っていたことに対して許せない気持ちがあり、自分の心が狭いのか疑問に思っています。
回答を見る