• 締切済み

現在、風紀部長(生徒会)をしているんですが・・・

現在、風紀部長を務めているんですが、なかなか部会の進行が上手くいかず、 その影響で活動も最近やりがいを感じなくなってしまいました。 でも、周りからは生徒会風紀部長として、見られている事はわかっているので、 手を抜くわけにはいきません。 司会進行をしたことがある人、アドバイス(ポイント)、お願いします。

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.2

追加。 委員のなかに,「腹心」ないし「相談役」をみつけておくといいでしょう。選定基準は,あなたと同じように熱心で,会議でもまともで建設的な意見を述べる人です。その人に,事前に「こんどこういう提案をしたいが,どう思うか」などと相談するのです。なんでも一人で背負い込まないことですね。

kasiks
質問者

お礼

委員の中に、1人ではありますが、「相棒」がいます。 (彼は、僕の唯一の理解者で頼みになります。) 前件も含め、的確なアドバイスをありがとうございました。 実践できるように、後わずかな任期を務めて参りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

進行がうまくいかないのには,正反対の2つがあると思います。 1.めいめいが勝手なことばかり主張して,まとまらない。 2.だれも積極的に発言しない。 1はみな議論に参加しているので,症状は軽いです。議長であるあなたが,それぞれの意見をよく聞き,まずはおおまかに2つの方向の意見に集約する。それらを(議長の意向を加味しつつ)みなに提示して,どちらかに決めるようにする。 2は後ろ向きですね。あなたが議長提案という「たたき台」(複数)を提示する必要があるでしょう。そのなかには,「こりゃあ無理だ」という極端なものも混ぜておきます。そうすれば,委員からは「その案だけはかんべんしてくれ」という意見がではじめるでしょう。適切な「たたき台」が出せるかどうかは,その業務(風紀)や各委員の指向に詳しいかどうかにかかっています。 議長は「まぬけ」では務まりませんよ 笑。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後輩(生徒会)について

     僕は、今、生徒会(風紀)執行部に所属しているんですが、もうじき任期が終了します。 だから、後輩の副部長(風紀)に何か記念品を送りたいと思うのですが、どう思いますか? 〔ちなみに、僕が、今考えているのは、ZEBRAのシャーボX(名入り)です。〕 何か、いいものがあれば、教えてください。

  • 生徒会の新しい企画を・・・・

    僕はある中学校の生徒会長です。 今、悩んでいることが一つあります。 それは、生徒会の企画です。 部活動対抗のリレー大会とか・・・・ そういう企画が思いつきません。 何かアイデアがある方はアドバイスお願いします。 今やっているのが、福祉活動とか、部活動の応援とか・・・・ あと半年しかないので、がんばりたいのです。

  • 生徒会選挙の原稿チェック

    応援演説者です。でも、立候補の子に添削お願いといわれてしまい、どう直せば良いのかわからず質問させていただきました。  皆さん、おはようございます。生徒会副会長に立候補した○○です。  私はが立候補した動機は、一年半にわたって学年副委員長と学年委員長を経験して、執行部の仕事にやりがいを感じたからです。また、生徒会で活躍されている先輩方の姿に憧れ、自分も生徒会執行部として活動していきたいと思ったからです。そのために、生徒会企画の活動にも積極的に取り組んできました。  突然ですが、皆さんは音楽は好きですか。私は、吹奏楽部と特設合唱部に所属しています。もちろん、私は音楽が大好きです。何よりも、仲間と活動できることに幸せを感じます。それは、『誰一人欠けてはならない』『一人一人が主役である』という魅力があるからです。ですが、これは音楽だけに関わることでしょうか。私は、生徒会活動にも共通していると考えています。  私が、生徒会副会長になりましたら皆さんの意見に基づき学校を変えていきます。月に一度アンケートを行い、皆さんの意見を伺いたいとおもっています。一人では、意見として通らないかもしれない問題をくみ取り、提案し、審議し、実現に向け努力する。それが本来の生徒会の在り方なのではないでしょうか。どんなに小さな、突拍子もない意見だとしても、それが学校を変えるきっかけとなるのです。  生徒一人一人の意見が尊重され、よりよい学校とは何かを考える環境を創ることが、私の目標であり公約です。○中の『新時代』を私と一緒に創りましょう!ご静聴ありがとうございました。

  • 生徒会から生徒への謝罪文について

    長文失礼いたします&かなり急募です!! 先日、学校祭の司会決定のために生徒会長と補佐の役員が司会希望者に抽選または話し合いをしてもらうために招集をかけて集まってもらいました。しかし、司会希望者達(12人)は抽選を拒み、話し合いをするわけでもなくぐだぐだと時間を過ごすだけで話を全く聞いてくれませんでした。司会希望者の中からの意見として、12人の中で投票したいという意見が出たので、仕方がないので実行させました。その開票をしているときに生徒会側は票をずらし不正をしてしまいました。 これについて司会者達が後から気付き、選ばれた司会者が抗議に来ました。謝罪の文書とその不正の事実を全校生徒に明らかにしてくれとの要望があったので、どなたかよい文章を考えてくださる方はいませんか?>< こういうことを他の人に任せてはいけないとは思いますが、私自身かなり追いつめられもう学校にも行きたくないぐらい精神的に病んでいるのでどなたかご協力お願いします。。。 ※票を不正してしまった理由は、4グループのうち、1つのグループに最初から生徒会側は決めてたんですが、それではほかの3グループが納得しないのではないかということになり、形だけの投票をさせて納得させようとしていたからです。 自分たちが悪い・自業自得などの書き込みは十分承知しているのでやめてください。

  • 生徒会執行部について。

    こんにちは、初めての質問になります。 ここ最近、この場での色々な方の質疑応答を拝見いたしましたが、丁寧な対応や親身な回答をする方がたくさんいらっしゃってとても素敵ですね。 さて置いときまして本題です。長文ですが、どうか見ていただけると嬉しいです。 生徒会についてです。中学ではちょっとやってみたいという気持ちがありましたが、勇気が出ずじまいで立候補できずに終わりました。そのため「高校ではやってみたい」と思っていたのですが、吹奏楽部にてリーダーに選ばれたため、先生の方から許可をもらえず結局また立候補できずに終わってしまいました。 そんな部活も突然な家の事実から辞めざるをえなくなり、3年の初めに退部… さらにはちょうど生徒会への立候補・最後のチャンスが終わったあと、週刊少年ジャンプで連載されている「SKET DANCE」という漫画に出てくる、生徒会副会長の椿佐介に恋?憧れを抱いてしまいました。 もともと心理学で言われる「同一化」する気持ちが異常なまでに強い私は「生徒会に入りたかった」という気持ちが一層強くなり苦しむことが多くなりました。(もう生徒会に入れない=完璧に椿にはなれない=生きてる意味がわからないのような具合に) 変な言い方、現実を見ろ!とは言われても自分の中では現実を見ているからこそ苦しいのです。私は無意識のうちに好きな人を探しては理想にしてきたため「自分」がわからないんです。何より厄介なのが、この自我の確立にようやく最近気付いてしまったということ。もう、どうしたら良いかわかりません。本当に困っています。 大学へ行って生徒会のような活動はできないのでしょうか? また何かご意見やアドバイスなどあればぜひ書き込みお願いいたします。ただ批判や中傷はご勘弁願います… …感情的で、脈絡の無い文となってしまい、申し訳ありません。 それではよろしくお願いいたします。

  • 生徒会執行部について

    こんにちは、初めての質問になります。 ここ最近、この場での色々な方の質疑応答を拝見いたしましたが、丁寧な対応や親身な回答をする方がたくさんいらっしゃってとても素敵ですね。 さて置いときまして本題です。長文ですが、どうか見ていただけると嬉しいです。 生徒会についてです。中学ではちょっとやってみたいという気持ちがありましたが、勇気が出ずじまいで立候補できずに終わりました。そのため「高校ではやってみたい」と思っていたのですが、吹奏楽部にてリーダーに選ばれたため、先生の方から許可をもらえず結局また立候補できずに終わってしまいました。 そんな部活も突然な家の事実から辞めざるをえなくなり、3年の初めに退部… さらにはちょうど生徒会への立候補・最後のチャンスが終わったあと、週刊少年ジャンプで連載されている「SKET DANCE」という漫画に出てくる、生徒会副会長の椿佐介に恋?憧れを抱いてしまいました。 もともと心理学で言われる「同一化」する気持ちが異常なまでに強い私は「生徒会に入りたかった」という気持ちが一層強くなり苦しむことが多くなりました。(もう生徒会に入れない=完璧に椿にはなれない=生きてる意味がわからないのような具合に) 変な言い方、現実を見ろ!とは言われても自分の中では現実を見ているからこそ苦しいのです。私は無意識のうちに好きな人を探しては理想にしてきたため「自分」がわからないんです。何より厄介なのが、この自我の確立にようやく最近気付いてしまったということ。もう、どうしたら良いかわかりません。本当に困っています。 大学へ行って生徒会のような活動はできないのでしょうか? また何かご意見やアドバイスなどあればぜひ書き込みお願いいたします。ただ批判や中傷はご勘弁願います… …感情的で、脈絡の無い文となってしまい、申し訳ありません。 それではよろしくお願いいたします。

  • 生徒会ホームページを立ち上げたい!

    私は、高校で生徒会活動をしています。 その中で予てから生徒会のホームページを立ち上げたい!と思っていました。 そこで、今、ホームページを立ち上げるための企画書を考えているのですが、 少し行き詰って、アドバイスが欲しいのです。 私が、今悩んでいるポイントは二つです。 一つは、実は既に学校のホームページがあって、その中に生徒会のページが存在するということ。 (元々、この生徒会ページが機能しておらず、生徒会活動が上手く発信出来ていないと私自身が感じたのでこの話を考えたのですが……) 先生方に提案すると、「今ある生徒会ページを活性化させれば良い」という話になってしまい、 話が全然進まないだろうなぁと思うのですが、それをどう論破するべきなのかわかりません。 二つ目は、ホームページを管理者についてです。 今現在、学校の公式のホームページは、先生方が管理をしていますが、 立ち上げることができたら、生徒で管理をしたいのですが ここで注意すべきことなどがあれば、教えてください。 また、その他、ホームページ作成について気を付けるべき点や、 学校の体質的に新しいものを作るのが難しい所があるのでそんな先生方との交渉術みたいなものなども教えていただけると嬉しいです。 ご協力よろしくお願いします。。

  • 部活動の反省会について

     私は大学2年のときに部活動を立ち上げ、2年近く部長として活動してきました。大会後などにこれまでも反省会はやってきたのですが、もともと口下手な私が議長をしていたせいもあり、うまく司会進行ができずあまり有意義な時間を取れたと思えるような内容ではありませんでした。 そこでお聞きしたいのですが、議論を活発にかつ有意義に進める上で、議長として気をつけること、議題の決め方等よりよくするための方法を教えてください。

  • 中学の生徒会ってどれくらいの権限があるんですか?

    私は先日、生徒会書記に立候補した中1です。そこで、学校をこんなふうにしていきたいという公約をつくるんですが、中学の生徒会ってどれくらいの活動が可能なんでしょうか… ちなみに、私はこんな公約を掲げたいと思っています。 「部活動にもっと力をいれられるようにするため、備品などを新しくする」 この活動は生徒会でできる範囲のものですか? 入ったばかりの中1で右も左も分からないような状況なので… お手数をおかけしますが、回答よろしくお願いします^ ^;

  • 同級会の司会に、どうしたら?

    こんばんは。今40代です。 25年ぶりの同窓会を開くことになりました。 先生は出席しません。元生徒たちだけです。 人数は40人ほどです。 しかし、司会は私がやる事に・・・ どのような進行をしたらいいのか悩んでいます。 今まで仕事でも大勢の目の前に立ってこのような 司会進行役はありませんでした。 何か良い司会進行方法等をご存知の方いましたら アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 名刺サイズの印刷をしたら、紙づまりが発生しました。
  • 給紙したすぐのところで紙が詰まっているため、取ることができません。
  • 紙づまりを解消する方法を教えてください。
回答を見る