• ベストアンサー

怪我の時の練習方法!

taro-1147の回答

  • taro-1147
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.1

私は野球をやっていました。 怪我をしたことはあまりないのですが雨で怪我の時はいつもボールを握っていました!テニスじゃサーブの時くらいしかボールを持つことはないのですがボールを打つ時のようにボールを上げる練習をしたらどうでしょう? それかテニスの本を買って新しい技を見とくのも一つの練習でだと思います!

関連するQ&A

  • 怪我時の練習メニューについて

    私は高校二年生でソフトテニス部に所属しています。ポジションは前衛です。 先日、練習中に足を捻り、全治3週間の怪我をしてしまいました。(左足) 怪我をしたため、みんなと同じメニューはできないので何か他の怪我をしててもできる練習メニューはありませんか? 自分は副主将であり一番手で、3月末には大会が控えています。それまでに怪我が治るかどうかはわかりませんが、もし治った場合できるだけ元の状態で戻りたいと考えています。 今現在は、 ・イメージトレーニング ・椅子に座って手投げでボールを投げてもらいボレーする。 ・ソフトテニスマガジンを熟読する ・他の部員にアドバイスして、自分の考えを整理する をしています。 よろしくお願いします!

  • 捻挫のときの練習

    私は高校1年で、今年から部活で硬式テニスを始めました。 それで、今足首を捻挫してしまって、病院にいったら、激しい運動、テニスは3週間ぐらいやっちゃいけないといわれました。 でも、みんなが部活をやっていて、そのうちランキング戦もあるのですこしでも何か練習をしたいのですが、何かありませんか?筋トレなどのトレーニングでも何でもいいので、足首を捻挫していてもできることがあれば教えてください。(右足でサポーターしてます) テニスは、中学のときにソフトテニスをしていたぐらいで、今年から硬式をしています。基本(サーブ、フォア、バック、ボレー)は教えてもらいました。

  • けがについて

    テニススクールで練習中に足首に痛みを感じました。毎日トレーニングをしているのですがこういう場合はその日一日は安静にしていた方がいいのでしょうか? また、けがをしないようにする予防法などがあったら教えてください

  • ストローク時の、体のひねりを習得する練習方法

     いつも大変楽しく拝見しております。  29歳で、テニス暦は1年半ちょっと、レベル的には初中級くらいです。  ストローク(バックはダブルハンド)が、どうしても手打ちになってしまって悩んでます。  足→腰→上半身のひねりを使うことで、より一層強いボールが打てるということはなんとなく分かるのですが、その一連の動作(足→腰→上半身)を効率的に習得できる練習方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。  ガリガリに痩せている中学生なんかが強烈なフォアハンドを打ち込んでるのを見ていると、やっぱりテニスって腕力じゃ無いんですね。

  • 最近のテニスのプレースタイル

    大昔、テニスをかなり真剣にやっていました(勿論アマチュアレベル) 最近はサーブ&ボレープレーヤがめっきり減って寂しい気がしております。 大学の同好会テニスは今でも盛んなんでしょうか? 関東とかオール選抜とか、東西対抗とかあるんですかね?? 今はクレーでグランドストロークでエースと取ると言った私には信じられない位、破壊力満点のストロークを打つプロがゴロゴロしていますが、日本のアマチュアのプレースタイルもベースライン一辺倒のテニススタイルが主流なんでしょうか? ここで質問ですが、 (1)シングルスの試合で、バックに来た浅い弾をスライスで相手のバックに打って、相手のパスをボレーで仕留めるスタイルは、未だにメジャーな攻め方なんでしょうか? (キャリオカステップでのスライスアプローチ&ボレーです) (2)2ndサーブが浅くバックに入ってきたら、チップ&チャージでネットを取る戦法は、未だ健在なんでしょうか? (3)バックハンドを片手で打つ選手はどれ位の比率でいるのでしょうか? 腰をダメにして10年、全くテニスから離れたので、最近のトレンドが分かりません。 学生テニスに詳しい方、お教えください。

  • 怪我をして部活ができない友達に

    高2です。 他校の友達に怪我をして部活に顔を出していても、プレーはできない子がいます。 その子はテニス部のキャプテンで、私のライバルでもあり キャプテン仲間で相談し合うくらい仲がいいです。 その子は腰を疲労骨折してしまいました。 そのため、腰を逸らしたり回したりできませんが前に倒すことはできます。 すごく練習したいって言います。 「大丈夫」って辛そうに言います。 筋トレや何か腰の使わないもので、彼女の力になるものはありませんか? 何か少しでいいので教えてください。

  • テニスのプレースタイル

    テニスのプレースタイル 現在、高2生の硬式テニス部のものです。 高校からテニスを始めてなんとか最近部内でも ほどほどの位置にいます。 ですが「コレ!」というプレースタイルがなく、 なかなか上位陣のプレースタイルを 確立している人たちには歯が立ちません。 この夏で自分のスタイルを確立して 上位に食い込みたいと思っています。 そこで相談です。 現在私の状態は フォア:致命的に弱い、安定しない バック:安定して強打できる、時々不安定 ボレー:あまり得意でない サーブ:入るけれども攻めれない という状態です。 これからどのようなスタイルにしていくべきでしょうか? 私自身としてはライジング主体かバック主体などを考えています。 補足 ちなみにバックは両手です。 好きな選手はフェデラーやナルバンディアンです。 特にナルバンディアンのバックが同じ両手ということもあり好きで バックに自信があり、顧問の先生にも「もっとバックを武器に」といわれたこともあり バック主体もいいかなと思っていました。 私の地区は結構強い人が多く、 上位を目指すにはプレースタイルがあったほうがいいかな と思い相談させていただきました。

  • ソフトテニス ガット

    中学3年生です ゴーセンのガットを張ろうと思っているんですが何がいいのか分かりません なにかオススメなガットはありますか 逆にこれはやめておいたほうがいいというのはありますか プレイスタイルはベースラインからどんどん打ち込むスタイルです 硬式もやっているのでフォアはよくスピンをかけます あとバックアウトが多いです 回答よろしくお願いします

  • ワンハンドバックの練習方法

    約1ヶ月前からテニスを始め、会社のお昼休みに毎日テニスをしてます。フォアは最近ようやくテイクバックをしっかりとって(自分なりに?)気持ち良くストロークできるようになりました。 しかしバックがさっぱりなのです…。何となくワンハンドでやってるんですが思い通りになりません。本なども色々と読んでみたのですが、いざ実践しようとすると訳わかんなくなってしまいます(笑) とりあえず気持ち良くストロークできるようになりたいのですがどのような練習方法もしくは心構えが有効でしょうか? 的確なアドバイスを頂くためには情報が少なすぎるかもしれませんがよろしくお願いします。ちなみに27歳♂で力はある方だと思います。

  • プレースタイルの決定

    現在、高2生の硬式テニス部のものです。 高校からテニスを始めてなんとか最近部内でも ほどほどの位置にいます。 ですが「コレ!」というプレースタイルがなく、 なかなか上位陣のプレースタイルを 確立している人たちには歯が立ちません。 この夏で自分のスタイルを確立して 上位に食い込みたいと思っています。 そこで相談です。 現在私の状態は フォア:致命的に弱い、安定しない  バック:安定して強打できる、時々不安定 ボレー:あまり得意でない サーブ:入るけれども攻めれない という状態です。 これからどのようなスタイルにしていくべきでしょうか? 私自身としてはライジング主体かバック主体などを考えています。