• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(相続放棄)亡くなった叔父の居住地を調べる方法)

(相続放棄)亡くなった叔父の居住地を調べる方法

このQ&Aのポイント
  • 先日、何十年も音信不通の叔父が亡くなり、伯父が放棄した死亡手続きに関して、亡くなった叔父の居住地を調べる方法をまとめてください。
  • 亡くなった叔父には借金があり、債務超過の可能性が高いため、相続放棄の申請を検討しています。しかし、伯父はぼけており、亡くなった叔父の死亡情報を忘れてしまっています。役所や家庭裁判所の情報を調べる方法や、相続放棄の申請に必要な事項も教えてください。
  • 音信不通だった叔父が亡くなり、伯父からの死亡連絡を受けたが、伯父はぼけており、亡くなった叔父の居住地や役所・家庭裁判所の情報がわからない状況です。亡くなった叔父の居住地を調べる方法とともに、相続放棄の申請に必要な事項も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

戸籍謄本で追いかけるだけです。 相続人の戸籍謄本をさかのぼって取得します。そうすれば兄弟と一緒だった戸籍謄本、いわゆる親の戸籍謄本に行きつくことでしょう。その戸籍謄本の内容から、亡くなられた方の次の戸籍謄本の情報がわかります。 運が良ければ、亡くなられた方の現在の戸籍謄本の内容に行きつくことでしょう。ただ、さらに戸籍が変わるような行為、再婚や養子縁組などがされていると、死亡の事実の記載がないため、相続人として取得が出来ないかもしれません。 すでに認知症が入っているようであれば、専門家に依頼することが必要だと思います。専門家であれば、必要であれば職権で戸籍謄本などを入手できます。最後の戸籍謄本に行きつければ、戸籍の附表を取得し、住民票の所在地がわかることになるでしょう。 認知症の度合いによっては、成年後見制度(補佐・補助・後見)の利用も必要でしょう。そのためにも専門家を利用されることです。親子関係の相続であればわかりやすいですが、兄弟関係の相続となれば、関係者も増えます。放棄と言っても、相続関係や財産債務の証明もある程度必要です。裁判所へ出向く必要もあるでしょう。放棄の手続きに期限もあります。その期限への対応も必要でしょう。 全体をよく見ないといけないことも多々あると思いますので、専門家に最低でも相談だけはしましょう。専門家は、弁護士や司法書士となります。行政書士という資格者も相続関係を扱いますが、裁判関係は扱えないと思いますので注意してください。 相談や依頼の費用の負担が出来ないような人であれば、法テラスの制度などで扶助制度も検討されるとよいでしょう。

masauna
質問者

お礼

早速ご回答いただきまして、ありがとうございました。 相続に関する知識を殆ど持っていなかったものですから、Webで調べて手続きを進めようと思っていたのですが、回答者様がご教示くださった専門家への相談と全体を良く見ることの重要さが良くわかり、大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

兄弟が相続人になる場合が一番難しいので、司法書士等に依頼したほうがよいです。 素人がやると、戸籍集めだけで、二ヶ月くらいかかり、間に合わなくなるかもしれません。

masauna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今回は、兄弟姉妹が相続人になりますので、まずは司法書士に相談することにいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

叔父さんの戸籍(死亡しているので除籍)には戸籍附票という住民登録地を記載した書類が添付されていています。この戸籍附票もすでに閉鎖され「除付票」」ていますが、除籍後5年は保存されますので、今ならこの除付票を取得すれば最終住民登録地がわかります。 また叔父様の除籍証明を取得すれば死亡地も確認できます。 叔父様の戸籍(本籍)はお母様側の戸籍をたどることで確認できます。

masauna
質問者

補足

早速ご回答いただきましてありがとうございました。 ご教示いただきました方法で早速調べてみたいと思います。が、 母方の戸籍の辿り方は、 (1):母の現在の戸籍 ↓ (2):母の結婚前の戸籍 ↓ (3):(2)に記載されている叔父の情報 ↓ (4):叔父の現在の戸籍 という理解でよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 叔父の財産を相続放棄したい

    先日、叔父(父の弟)が亡くなりました。会社経営をしており、借金がかなりあったようで、叔父の相続人であるいとこたちも放棄することは決定しているようです。 そこで、自分なりにいろいろなサイトで必要書類を検討したのですが、これで大丈夫かを確認したいと思っています。 よろしくお願いします。 家族(相続人)構成としては、(叔父からみた続き柄で表示) 第一相続人:子3人 第二相続人:父母はすでに死亡 第三相続人:兄A(死亡)・・・子3人       兄B(死亡)・・・子4人       姉(生存) 私は兄Bの子ですが、兄Aの子、兄Bの子、姉は一緒に相続放棄の申述書を提出することになっており、戸籍は同時提出なのでそれぞれでなく共通に利用できるようです。 さて、戸籍ですが、 1、被相続人である叔父の出生~死亡までのすべての戸籍 2、被相続人の父母が死亡していることがわかる戸籍 3、すでに死亡している相続人兄A,Bの死亡がわかる戸籍 4、相続人本人(兄A,Bの子、姉)の戸籍抄本 以上でよろしいでしょうか? なお、叔父は関東で亡くなりましたが、私たちは四国に住んでいます。 申述先の裁判所は、叔父の住所地家庭裁判所になるのでしょうか? それとも、私たちが住んでいる最寄の裁判所でもできる方法があるのでしょうか? 裁判所の説明には、「被相続人の住所地、または相続開始地の家庭裁判所」となっており、相続開始地というものが私たちの住所地と読み替えてよいのかわかりません。 宜しくお願いします。

  • 相続放棄の方法

    私の祖父が多額の借金を残して他界しました。 相続権があるのが被相続人の祖父を中心にすると 妻(私の祖母)子供が2人(私のおじと母)この3人が 相続放棄すると被相続人には兄がいるので、 この4人が相続放棄をしないといけないと言うのが分かりました。 本題なのですが、私の母とおじが顔を合わせたくないくらい仲が悪いのです。(過去に民事訴訟をやったくらいなので) 相続放棄というのは1人でもする事は可能なのでしょうか? 例えば、私の母だけが先の放棄の手続きをして、 後からおじと祖母と祖父の兄の3人が放棄をするといった感じです。(相続が開始してから3ヶ月以内にするというのを前提として) ややこしい内容になってしまいましたが宜しくお願い致します。

  • 相続放棄が母の場合について

    以前はお世話様です。 父の相続放棄も済み、父方の第三順位相続人の相続放棄も済みました。 しかし、父が生前、母と叔父を保証人にして、お金を借りておりました。 母は、10年前に亡くなっており、保証人であった事実も私達兄妹は知りませんでした。つい先日、保証協会へ叔父と兄が行った時にその事実を知りました。 また、母についても私達兄妹は、相続放棄する必要があるかと思います。しかし、10年前に死亡していても可能なのでしょうか。また、母の第三順位相続人は、母の兄弟になるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相続放棄の方法

    先日父が他界しました。生前からかなりの借金があることが分かってたので放棄をするつもりなのです。そこで質問なのですが、 私には兄がいますが数年の間音信不通で今も連絡が取れません。 相続放棄は私、母、兄の3人が一緒に申請をし無くてはいけないのでしょうか?(例えば、先に私と母だけが申請をするのは可能でしょうか) 遺産分割協議はしなくてはいけないのでしょうか? また、照会状が裁判所から送られるとのことですが どういった内容なのでしょうか? 情緒不安定でうまく書けていませんがよろしくおねがいします。

  • 相続放棄について

    父、母、兄、私という関係で先日父が死亡しました。 兄は実家で世帯を持ち、私は離れて暮らしています。 で兄に家を継いでもらう事となるので私は相続放棄しようと思っているのですが、 (ちなみに財産は家土地ぐらいで貯金も借金も無いみたいです) 1. 相続放棄手続き(申述)って必ず必要というか、皆さんやっていらっしゃるのでしょうか? (遺産なんて欲しくないよ、という人の場合) 2. この手続きを怠るとなにか不都合が出てきますか? 3. 銀行の通帳解約に相続人の実印などがいるそうですが、相続放棄したら私のは必要無いですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 叔父の妻子が遺産相続を放棄した土地の固定資産税

    最近、私の84歳の認知症の母のところに県外の市役所から固定資産税納税通知書が届きました。聞いたこともない土地(山林の土地)で、カッコして(亡・・・・)と叔父の名前も記載されています。その市役所に問い合わせたところ、叔父が亡くなった際、叔父の妻子は全員相続を放棄したので、きょうだいである私の母と母の姉妹であるおば2人が自動的に相続した形になるということです。3人の代表として母に書類を送ってきたそうです。母の弟である叔父は数年前に亡くなりました。その際、叔父は不動産業で大きな借金があったらしく、叔父の妻子全員が相続を放棄していたということです。母は認知症で父は去年亡くなっているので、母の妹にきいたところ、叔父の妻子が相続を放棄したことも、そのような土地の相続の話も、全くきいたこともないということです。 そこの市役所の担当者は、母やおばたちも相続を放棄すれば支払い義務は無くなるけれど、相続の放棄は死亡後3ヶ月以内でなければできないから、どうでしょう、このまま支払わなければ(母の)口座を差し押さえることになると言います。 このように本人のあずかり知らないところで、自動的に相続してしまうということはあるのでしょうか?この土地の固定資産税を母やおばたちが支払う義務はあるのでしょうか? 法律の専門家の方のお話を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 相続放棄の依頼について

    疎遠の叔父が他界しました。祖母や、父とこの叔父夫婦との関係もあまりよくなく、父や祖母が他界したときも葬儀に参列しただけで、新盆や法要には来ませんでした。 叔父夫婦には子供が無く、唯一の兄弟も死亡して、両親も死亡していますので、叔母と私たち兄弟が相続することになります。 叔母は遠方に住んでいますが、叔父が亡くなったと聞いて随分経過した今頃、相続の件で母に連絡をしてきました。弁護士に依頼し、相続放棄の書類を送付するので必要書類をそろえ、印鑑を押して返送してほしいというのです。放棄料を10万口座に振り込むとも言っています。叔父は仕事柄かなり資産を持っていますし、不動産もあります。祖母が叔父にとられたとずっと話していた土地もあります。それなのに、いきなり電話1本で相続放棄の用紙を送ると言われても気持ちがすっきりしません。 こんな叔母とはつきあいたくもないので、さっさと印鑑を押しさえすればいいのでしょうが。 もし、用紙が送ってきても返送しなかった場合どのようになるのでしょうか? 財産がほしくてぐずぐず言うわけではないのですが、叔母は礼を欠いていると思うのですが間違ってますか。

  • 相続放棄について教えてください

     先日、母が借金を残して他界しました。 子である私たち兄弟は相続放棄する手続きをとることにしました。  3親等までは相続放棄の手続きをとらないといけないはずですが、母には音信不通で連絡が取れない姉妹がいることが分かっています。  相続放棄の手続きをお願いしたいのですが、連絡が取れない場合その姉妹の人たちは相続を認めることになってしまうのでしょうか?  また、母が死亡してから「3ヶ月以内」に相続放棄の手続きを完了していないと、相続を認めたこととなってしまうのでしょうか?

  • 相続放棄中に祖母が亡くなった

    3月に父が借金を残し死亡したため、私の母と、子(私たち兄弟)は相続放棄をすることにしたのですが、父が亡くなった時点では存命だった、第2順位相続人である祖母が 母と私たち子供の相続放棄が完了する前に死亡してしまいました。(ちなみに私たち子供と、母の相続放棄が受理されたのは5月で、祖母が亡くなったのは4月です。) この場合祖母は、先に亡くなった私たちの父の借金を背負った状態で亡くなったことになるのでしょうか? 祖父はすでに亡くなっており、祖母の子(私の父の兄弟)は父以外に3名おります。 1.この場合、父の遺産(借金)+祖母の遺産(正も負も含め)が再び、祖母を被相続人として、私たち子供には、父の代襲相続となって巡ってくるのでしょうか?   それとも、父の借金は、母と私たち子供の相続放棄の受理前に祖母が亡くなったので、第3順位の、父の兄弟(つまりおじ達)に移るのでしょうか? 私たち子供は、祖母の遺産についてもプラスであろうとマイナスであろうと相続放棄をする予定ですが、おじ達はまだ、父の借金についても相続するか放棄するか各々判断中の段階です。 おじ達がもし相続を放棄する場合は、 2.祖母を被相続人として相続放棄をすれば、おじ達は父の借金から免れることができるのか?それとも父の相続放棄と祖母の相続放棄を別々にしなければならないのか? 3.もし祖母の遺産がプラスだった場合、おじ達は、私たちの父を被相続人とする相続を放棄し、祖母を被相続人とする相続だけをすることはできるのか? 質問が多くて申し訳ないのですが、有識者様ご教示お願いします。(知りたい順位としては1→2→3です。)

  • 相続放棄

    先日叔父が他界しました。 叔父には、第一順位の相続人である子、配偶者はなく、第二順位の父母(私の祖父母)も既に他界しております。そこで第三順位の相続人である兄弟姉妹(私の母と叔母:二人とも今回亡くなった叔父の姉)が相続人となるようですが、叔父にはいくらかの負債があるようなので相続放棄を検討しています。 (1)ここで相続人の範囲ですが、叔父の兄(こちらも既に他界)の子(私の従兄、従妹)も代襲相続の考え方で相続人となるのでしょうか。 (2)相続放棄を行うと遺言の内容に関しても放棄となるのでしょうか。 突然の出来事であり法律の文言もなかなか理解できません、どなたかご存知の方のアドバイスをいただければ幸いです。