• ベストアンサー

慶應大学法学部と大阪大学薬学部

daizunoreiの回答

回答No.4

学部に関係なく、しかも個人的な見解と体験談から・・・。 私も旧帝大と慶應とにかつて合格したのですが(現役時代は旧帝大に落ちて、慶應に受かってます)、慶應のイメージというか、私立大学のイメージが、「ちゃらちゃら」していて何しに大学にいるのか分からない連中の集まりという認識がありました。もちろん、人それぞれといえばそれまでですが。。。結局私は旧帝大を選んで、卒業後、早稲田やら慶應やらの卒業生にお会いする機会が多いのですが、なんというか、嫌なイメージしかありません。最悪なのが、俺は私は~~大学なんだぜい!みたいな態度の人が多いことです。また、泥まみれになってがんばるという最高に素敵な姿を好まずに、(たとえば大学時代に講義に出席せずにうまくノートを手に入れて済ませるとか、いやなことは極力避けるとか)なんか楽をして生きているイメージが多いですね。ここぞというときに踏ん張る場面で、笑って誤魔化したり、現実に向き合わなかったりと、そんな人が多いイメージが大学卒業後に強化されました。せっかく仮にも難関大学出身なのに。。。white elephantとはこのことなのでしょうか。 現実的な話。勉強は環境にかなり影響されることは否定しませんが、大学に勉強しに行くのであれば大阪大学を勧めます。設備の面でとか教授の面でとか、劣りません。むしろ、大学を生かしきれなかったら、数倍も違う学費などのことを考えると、無駄で無駄で仕方がありません。 あとは、法学部なのか、薬学部なのかですよね。きっと薬学部志望で(もしかして医学部崩れ?)、センターがよかったから慶應に出して受かったっていうところですよね。自分の意志は理系科目にあるのではないでしょうか? 世間のイメージ(というか私の偏見)と経済面、やりたいことを考慮すれば大阪大学の方が圧倒的に魅力的です。

555masako
質問者

お礼

有難うございます。そうですね、そんな気がします。

関連するQ&A

  • 慶応大学の薬学部に行きたいです。今は文系の大学生(法学部)ですが、再来

    慶応大学の薬学部に行きたいです。今は文系の大学生(法学部)ですが、再来年に向けて勉強をしています。数学と化学はどのくらいのレベルなのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 慶應大学法学部政治学科の授業

    今年受験生の者で慶應法学部政治学科について興味があります。そこで質問なのですが、大学の授業で自然科学科目が共通科目って書いてありますが理系科目全くできない文系の人でも大丈夫なのでしょうか、またそーゆー科目を避けることはできないのでしょーか? よろしければ解答をお願いします!(>-<)

  • 早稲田政治経済学部と慶應法学部について

    初めまして。 私は過去に早稲田大学政治経済学部政治学科と慶應義塾大学法学部政治学科の両方から合格を頂き、現在は前者の政治経済学部に通っています。 しかし今、この進路選択が正しいものであったのか疑問に思っており、それについて質問させていただきます。 私が受験勉強を始めたのは高校2年生からでしたが、その時から早稲田大学を第一志望校として勉強し、政治学を学びたかったことから受験本番もその政経学部を第一志望学部として受験しました。慶應の法学部の受験を決めたのは受験も終盤に差し掛かった頃で志望順位としては政経に次いで2番目でしたが、特に行きたいという気持ちはなく小論文の対策もろくにせず受験しました。 しかし慶應法学部の合格が分かった時点(2月22日)から進路先の選択肢としてこの学部に進んでもいいなという気持ちが芽生え始め、政経の合格発表(2月28日)の時には、志望順位としては同じくらいの位置に慶應法学部が浮上していました。 どちらに進もうかと、自分としてもいろいろと情報を集め悩みもしましたが結局政経学部を第一志望として勉強してきたことや、政治をやるなら早稲田だろう、という気持ちもあり早稲田大学政治経済学部政治学科に進学することを決めました。 しかし今、その選択について悩んでいます。 その大きな理由としては、慶應>早稲田の流れが出来上がってしまっていることや、就職での慶應の優位、慶應のブランド力の高さ、慶應の学生の意識の高さ、慶應のイメージの良さなどです。 日々、慶應vs早稲田の対決などを見るたびに気が滅入ってしまいます。 こんな思いをするためにあれだけ大変な受験勉強をしてきたんじゃないのにという気持ちも大きくなっています。 このもやもやをただ吐き出したかったというのもありますが、両校に対する客観的な意見や、実際の就職についてのアドバイスなどをみなさまに伺いたいと思い、質問させていただきます。 お願いします。

  • 法学部・・・早稲田か慶應か

    こんにちは。 友人の弟が今年大学受験生(現役)で法学に進みたいということです。 タイトルのとおりどちらにするか、ということなのですが、本人の希望では早稲田に行きたいようです。 友人は大学入試の際に慶應を受験・合格しているので、慶應で良いじゃないか、と思っているらしいです。 質問なのですが、法学部に関して、客観的に見て早稲田と慶應に違いはありますか? 例えば法学部においては早稲田のほうが~~だ、など、宜しくお願いします。

  • 慶應大学法学部について

    来年に慶應大学法学部を受験したいと思っている者です。 しかし、例年法学部の受験科目には論文も含まれているようなので、 論文が苦手な私は、A方式のセンター枠で受験しようと考えています。 そこで皆さんにお伺いしたいことがあります。 ・A方式センター枠のボーダーは、何割ぐらいでしょうか? ・数学はI・AもしくはII・Bから一つ選択になっているのですが、  両方受けた場合は高得点の方が採用される仕組みでしょうか? ・併願で、早稲田大学・中央大学(共に法学部)を受験しようとも  考えているのですが、全て合格した場合どの大学がおすすめでしょう  か? 以上です。ちなみに、将来は司法試験に合格して弁護士になりたいと考えています。ですので、3つ目の質問は一番悩んでいることです。 みなさんの助言をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 慶應大学薬学部、SFCについて

    閲覧ありがとうございます。僕は今慶應大学の薬学部、SFCを第一志望にしている高校2年です。しかし全統模試でも偏差値が 数学61.8 英語54.8 しかありません。今から平均でどのくらい勉強すれば合格可能でしょうか?また、受験勉強のコツや慶應大学について何でもいいので教えてください。

  • 慶應文学部と中央法学部だったら

    先日、一浪していた娘がやっと大学受験を終えました。結果としては、MARCHに幾つか合格したうち、滑り止めとして中央大学の法学部法律学科に入学金を納めていたのですが、今日になって慶應文学部にも受かっていることが分かりました。娘は文学部でやりたいことがあるそうなので100パーセント慶應に行くつもりのようですが、親としては文学部で就職があるのか不安です。最終的には本人が決めるにしても、その前にこの不安を話して法学部を勧めてみた方が良いのでは?とも思っています。ただ、娘は完全に宅浪だったうえ、もともと理系だったにもかかわらず夏が終わってからいきなり文転、社会科目まで変更して勉強した結果での慶應合格なので、今何か言って合格に水を差すのも気が引けるのです。 大学名だけで見れば 慶應>中央 なのでしょうが、中央でも法学部なら慶應と迷うくらいの価値があると思うのは間違いでしょうか?私も娘の上の子も高卒だったため、あまり大学の事情には詳しくありません。ただ、文学部は就職で不利だという話はよく聞くので心配です。文学部であっても世間の評価的には慶應のほうが良いのでしょうか?

  • 慶應法学部の法学科か政治学科か

    慶應法学部志望の高3です! 質問させていただきたいのは法学部法学科と政治学科はどちらが入りやすい(難度が低い)のかということです 最新の赤本を見る限り毎年、両学部の合格最低点は同点もしくは政治学科が数点高いといった具合です これはどちらかといえば政治学科が入りやすいととらえても良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 明治大学の法学部

    明治大学の法学部について教えてください。 私は大学受験の私立で明治大学を考えている現在高校二年生の女子です。 前に一度明治大学について質問したことがあるのですが、今回は明治大学の"法学部"について知りたいのです。 自分で調べていくうちに、法学部は忙しいのかな…?と思うようになりました。 ただ司法試験などを受ける人たちが忙しいだけであって、それ以外の人は比較的忙しくないのでしょうか…? また単位がとりにくいや試験が大変とあったのですが本当ですか? 政治経済学部は単位をとるのが簡単と聞きますが、学部が違うだけどそんなに変わるものなんですか? 文系なので理系よりは忙しくもなく単位をとりやすいとは思いますが… あと良かったら法学部の雰囲気や学生のタイプ?や男女比なんかも教えていただけると嬉しいです^^ ぜひ参考にさせていただきます。 回答よろしくお願いします。

  • 慶應大学薬学部薬学科。

    慶應大学薬学部薬学科は、共立薬科大学を併合した歴史の浅い学部ですが、噂では、慶應大学医学部系列の病院の院内薬剤師に成れる為に偏差値が上がったと言うのは本当ですか?