• 締切済み

私が悪いんでしょうか?

私が悪いんでしょうか? 意味がわからないと思いますが、まず初めに読んで頂けますか? 最近『メインの 仕事』がある状態で『副業として』バイトをしようと思い面接を受けてきました。 下記のような条件(?)を見て、皆さんが採用する立場だとしたらどうお考えになりますか? ●勤務可能時間 月:23:00~翌7:00 火: 〃 水: 〃 木: 〃 金: 〃 土: 〃 日: 〃 ●土日祝 出勤可能日数 月に1回~ ●年末年始の出勤 休みが合えば出勤可能 ※掛け持ち(メインの仕事がある) このような条件がある場合皆さんが採用立場なら、私はどういう勤務をする人間だと考えますか? 私に対して詳しく聞きたいところなどありますか? 前置きが長くなってしまって申し訳ありません。 実はこの間掛け持ちをするべく面接を受け、面接前に上記のような条件?をアンケートに記載しなければなりませんでした(上記の項目がありそれを埋める感じです)。 他に何か書き加えた気がするんですが記憶していません…。 面接では特に何も聞かれることはなく(メインの仕事の忙しい時期は聞かれたような気がしますが、中元 歳暮の時期が忙しいと答えたと思います)、仕事の説明をたっぷり説明してもらいその場で採用いただきました。 その時は時間が深夜だったので応募する人が少なかったんだろうなと思いました。 2時間と4時間の2回研修(説明会)がありましたが、2回めの説明会の時に今後のシフトの希望(出勤できる日を書くという方式)を提出したのですが・・・ 「は?」という反応をされました。 要するに週2しか入れないシフトを提出したので「これしか入れないの??」という感じで、なんか急に相手の雰囲気に怒りのようなものが…。 私は週2のつもりでいたので驚いてしまって、でもここまで色々時間を取って説明をしてもらったのに「いや、週2じゃないんですか」とは言えず・・・。 「他の日もシフト埋めてよ」と言われたので仕事がある日に働くにしても4時間が限度だと思い「4時間くらい(募集に週2~、4h~相談OKとのことだったので、4時間でいいか訪ねました)でもいいですか…?」と聞いたら「いや…(笑)え??」と何だか威圧された感じになりました。 「とにかく埋めてよ」と言われ本当に困ってしまいました。妥協して「8:30~1:30」と書いてきましたがそれでも相手は不満そうでした。 現在 AM9:00~PM5:00(よほど暇でない限り残業がある仕事です)までの仕事をしています。 ここまできたら仕方がないので働くつもりですが朝7時までは不可能です。 でも、相手は「いつくらいから面接の時の時間で入れるの?」と…。 私の説明不足と認識の甘さが悪かったとは思っています。 それだけに「話と違う!」と言う思いを伝えられずに帰って来ました。 これは、やっぱり私だけが悪いんでしょうか…。非常識な人間になりたくないので、認めたくないですが…(> <;) 次の研修に行ったら着き次第正直に「実は週2だと思ってました。メインの仕事がある日はこの時間で入るのは無理ですので(8時半)~1:30まででなら入れます」と伝えた上で「これでは困ると言われたら申し訳ないですが辞めさせてもらうしかないです」と言うつもります。 嫌味じゃなくて、それ以上働くことは無理だからです。 メインの仕事に迷惑をかけないのは大前提ですが、副業の方にも迷惑をかけるつもりはなかったので辞めることが結果お互いにとっていいのであればそうしたいと思ってます。 私は、もしメインの仕事の日は8時半(メインの仕事場から許可が出ればもう少し早い時間からでもOKになるかも。7時くらい)~1時半でもOKなら自分のまいた種なのでできる限り頑張ろうと思ってます。 本当に次回行くのが憂鬱です。 相手に迷惑をかけてしまっているのもショックです。 長々とすみませんでした。

みんなの回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1268/3471)
回答No.5

雇われ側ですが、ちょっと唸ってしまうような書き方ですね。 勤務可能時間を、週7で「23:00~翌7:00」としていること。 土日祝 出勤可能日数を「月に1回~」からとしていること。 「1回~」としているので、月1しか働けないのではなく、当然既出の土日は出勤可能だろうと判断されても仕方がありません。 その状態で、週2日勤務というだけでも問題ではありますが、もう一つ大問題は実際のシフトです。 「8:30~1:30」 勤務可能時間で書いた時間とまったく違いますよね。 実際に欲しかったのは深夜勤であって、その時間になら人は十分に足りていたのかもしれません。にもかかわらず、採用されてから言われた時間に入れませんっていうのは――ちょっとマズいですよね。 前倒しで働きたいといっても、欲しいのは「23時以降に働ける人」だと思いますから、会社も困ると思いますよ。 勤務先に早退したいといって迷惑をかける可能性があり、副業には会社が入って欲しい時間に入らない。 きちんと事情を説明した上で、お断りした方がいいと思います。

rsk_jrt
質問者

お礼

回答有り難うございます。 私は週2のつもりでしたが、結果として私は面接の時に「毎日23:00~7:00で入れます」と嘘をついたのと同じことになってしまったので、いざ採用してみたら「週2回以外は20:00~1:00くらいしか入れない」と言われた採用側はそれは困ると思いますし怒ると思います。 6時間も研修をして頂いた手前、私もそれを言い出せずに帰ってしまいました(その場は、相手は今はメインの仕事が忙しい時期なのでこの時間でしか入れないんだよね?いつから面接の時間で入れるの?という感じでした) 私も次回の研修のときか、もしくは取り敢えず電話で伝えるつもりでいます。 あちらから解雇することは出来ないかもしれないので、あちらがその条件では困るという事なら「私の意思でやめる」事になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.4

No.3、再回答です。 そうです、私の常識です。ただし、数多くの実例に接してきた上での経験則ですが。 特に掛け持ちの人というのは、金銭的な動機で始め、身体的な動機で辞めるものです。 未経験者の決意など、3日で霧消します。普通の人には、貧乏より無休のほうが辛いのですよ。 そして、仮に質問者が希有な例外だったとしても、それに期待する訳にはいかないのです。慈善事業ではないのですから。 ついでに言うと「本業・副業」という考え自体が適切ではないですね。 「副業として」はあくまで動機に過ぎません。 報酬が発生している以上、「副業」も本業と等しく仕事なのです(ここの常連回答者にも、わかっていない人が多いですけどね)。 本業に支障ない範囲で働いてくれればいいなんて「副業」の雇用主はいないんですよ。 「本業1」「本業2」をやるのだという感覚になれない限り、Wワークには手を出さないほうが良いでしょうね。

rsk_jrt
質問者

お礼

再び回答いただきありがとうございます。 無休で働くつもりは私も毛頭ありません。 もし毎日働くことになるとすれば、今の仕事とこの仕事の休みを統一するつもりです(きちんと休養できる日を作る) 本業・副業の件、ごもっともだと思いました。 ありがとうございます。 差をつけるつもりはなく、始めから「週2日」という条件でも採用してもらえる所を地道に探すつもりでいましたが今回私の説明不足のせいでそれが伝わらない状態で採用してもらってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.3

コンビニオーナーです。 質問文のようなアンケート結果をみれば、誰だって「ほぼ毎日入れる」と解釈するでしょう。 「週2夜勤ハーフなら可能」との乖離は、もう説明不足というようなレベルではなく、採用されるために嘘をついたと言われても仕方ないくらいですね。 本業があるのに何故こんなに入れるのか、私だったら詳しく聞く所です。自営業とか「自称○×家」だと、本業はあるが開店休業状態というのもありえますしね。 詳しく問い質さなかった採用側も迂闊だとは思いますが、誰が悪いと言われれば、質問者のほうでしょうね。 そもそも、よほどのことがなければ残業があるフルタイムの仕事をしていて、更に夜勤をしようというのが無理なのです。非常識といえは、まずはここからです。 本人の意気込みがどうであれ、無理は続かないものですよ。

rsk_jrt
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 久しぶりの面接で緊張していたとはいえ、出勤日数など詳しいことに関しては面接で直接詳しく話すことになるだろうと甘いことを考えていたし、実際の面接ではほとんど仕事の説明のみで採用頂いたので週2で…という事を伝え忘れというか、もう伝わっているような気になっていたと思います。 とにかく毎日23:00~朝までの出勤はどう考えても無理なのでそれは相手に伝えるしかないと思っています。 ですが、週2回の夜勤なら確実にできると思い応募しました。 週2回と伝えそこねたのは完全に私が悪いのだと思いますが、夜勤することが非常識ですか? BC81さんには無理なのでしょうけど、それは貴方の常識では? 生意気なことを言ってすみません。 回答頂いてありがとうございました。 ちゃんと相手先に伝えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

それじゃ、すべてその時間で働けるから、どうぞご自由に利用してくださいって言ってるようなもの。 週(2)からって書いてあっても、普通どれくらい働けるか書きますよね。 あなたのは、とりあえず空いてる時間を書いてるだけじゃないですか。 相手に都合よく思われても仕方ない

rsk_jrt
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 恐らくアンケートの時間の横に「メインの仕事の休みが合う日」のようなことを書いたような気がするのですが、自分が覚えていないくらいですし、曖昧な書き方をしていたと思います。 メインの仕事のシフトが決まった曜日ではないため、明確に書くことができなかったこともありますがきちんと言葉で伝え損なってしまいました。 無理すればメインにもサブにも迷惑をかけることは分かっているので、取り敢えず私が働けるギリギリの時間を提示して見ようと思っています。 私は週2と思い込んでいたので頭が混乱していたので客観的な意見を聞けてよかったです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして会社経営しているものです まず出勤可能アンケートの記載が間違いでしたね。 週7可能と受け取れます。 質問するとしたら 本業の会社規則に副業が許されるかどうか確認したかどうか聞きます。 その上で体力が持つ根拠を聞き判断します。 質問者様が言うほど相手は迷惑ではないと思いますので そこまで気にしなくてもよいと思いますよ。 条件が合えば良いですね

rsk_jrt
質問者

お礼

優しい回答いただけて安心しました。 私が思うほど迷惑と思っていない、と言うのを信じて相手に伝えてみたいと思います。 伝えるしかないとはいえ、迷惑を掛けたくなかったので辛いですが…。 私は相手に従う姿勢でいます。 すこしでも相手の希望に添えたらいいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 励ましの言葉を頂けませんか?

    現在私はパートとして朝~夕方まで働いています。 最近 副業を探しており週2日で深夜帯で働けるところを見つけました。 が、私の説明不足のせいで週2と言うことが伝わっていない状態で採用されたことが二回目の出勤で発覚しました。 まだ二回の出勤とは言え合計で六時間しっかりと研修して頂き『ここで(教えた人に)辞められたりしたら大変なんだろうな』と思っていたところだったので、その時点では『週2日だと思ってました』と伝えることが出来ませんでした。 私も毎日掛け持ちのバイトを入れるのはキツいので週2日を希望していましたが、自分のせいなのでメインの仕事後の19:00か20:30頃から1:30か2:00までなら頑張って働こうと思ってます。 でも相手は私が23:00~7:00まで働けると思っているので、その時間で入ってほしいと思ってるはずです。 私は、『週2回(メインの休みの前日)は20:30頃~何時まででもOK』『メインの仕事がある日は20:30頃~1:30頃まで』『メインとサブの休みを統一』という勤務なら頑張れるかなと考えています。 相手から私に『迷惑なので辞めて下さい』とは言えないはずなのでこちらから『これ以上の時間では働けないので、無理であれば辞めさせて下さい』と伝えようと思ってます。 いやな顔をされるのは目に見えていますので本当に辛いです。 皆さん励まして下さいませんか? 先に電話ででも伝えておき、次回の出勤の時改めて直接話したほうがいでしょうか? あと、言い方として 「実は、私は週2日というつもりでした。説明不足で本当に申し訳ありませんでしたが、メインの仕事が朝9時~夕方5時までですので面接の時に書いた時間帯(23:00~7:00)で毎日は入れませんので、メインの仕事がある日は20:00(←この時間は未確定です。メインの仕事場に確認してもう少し早めに勤務できるかも)~1:30からの勤務でしたら週何日でも入れます。休みの前の日であれば20:00~朝(9時くらいでも)までの何時間でも出勤できます。ただ、毎日いつでも深夜帯では働けませんので、必要なら辞めさせて頂こうと思っています」 このような伝え方で大丈夫だと思いますか? 傲慢に聞こえれば、必要以上に相手を不快にさせてしまうと思うので…。 時間を取らせて色々教えて頂いたのに、結果として詐欺まがいな情報で採用頂いてしまい相手には本当に申し訳なく思っています。 言いづらいです。 甘えたことを言っていますが、心の弱い私を助けて下さい。 よろしくお願いします。

  • アルバイトに採用されたのですが・・・。

    先週、求人広告に載っていた調剤薬局の事務の仕事の面接に行きました。 そこの薬局長と面接をし、その日に薬局の本社の採用担当の方から採用の連絡を頂きました。 求人広告には、1日4時間、週2日からOKと書いてあったので、薬局長さんに、そのことを聞いたら、シフト制なので、働きたいときに働けますし、シフトは柔軟に対応できますと言われました。 しかし、採用の連絡をしてきた本社の方は、週5日、14時半から20時の勤務になりますと言われました。 求人広告のことを聞いたら、「あれはミスです。」の一言で済まされました。 2週連続、求人広告に掲載されていて、文面も同じでした・・・。 2週連続でミスするかな・・・と思いながらも、このときは、面接に受かった嬉しさで、このお仕事に決めますと返事をしてしまいました。 入社の日や詳しいことは、まだ決まっておらず・・・、1・2週間後に連絡すると言われたのですが。 先日の採用が腑に落ちず、色々な求人広告を見ていたら、良いなと思う仕事を見つけてしまいました。 採用されておきながら・・・、ほかの仕事の面接に行くのは、やはり辞めておいた方が良いでしょうか?

  • ラウンドワンに応募しましたがシフトの事で相談です

    ラウンドワンのバイトスタッフ を募集していたので応募しまし た。 募集記事の以下の点が気に入り (?)一昨日面接の日取りをきめ ました 。 1.シフト自由。とあったこと。 一週間ごとの希望シフト制と書 いてありました。 2.勤務時間に深夜帯がふくまれ る(ほぼ24時間営業なので) 3.1日4~8h、週2日~相談OK 4.副業Wワークok. 現在、メインのバイトとして9:0 0~5:00(残業あり不規則)で仕事 をしています。 休みはシフト制で残業と同じく 不規則です。 ラウンドワンでの働き方は、 メインの仕事が休みの日の前日の 夜から朝まで働くつもりです( つまり、週2日 7~8h) で、何も考えずに応募してしま ったのですが、ふとこんなわが ままな条件(シフトが不定期)で応募してよかったのかと心配になってきました。 先に電話で聞けば良かったんですが…。 先方に電話して確認したいです が、忙しい時間にかけることに なってしまうと思いますし(今 の仕事があるので)、次の仕事 の休みは面接の日なのでそれからでは遅いと思います。 このまま面接を受けても大丈夫 でしょうか? 私の条件はどう考えても採用されないムチャな条件でしょうか? もしそうなら、私は休みが半日 潰れるだけで済みますが相手に は迷惑をかけてしまいます。 (それによって、何で来たの?って思われるのもイヤです^^;) 皆さんのご意見でかまいません 。 やめた方がいいなら、今日お昼休みにでも電話で断ろうとおも います。 受けても良いならトライしてみ たいです。 回答よろしくお願いします。

  • バイトの面接で。

    現在11時半~19時で仕事をしています。 20時からできるバイトをしようと思い、バーの面接に行ってきました。 その場で採用され週末のイベントから出勤という形になったのですが、採用されたあとに希望通りのシフトにはできないと言われました。 週4日希望のところ、週1,2しか入れないとか、初日のイベントが19時からなので仕事を18時に切り上げてきてとか言われ… さすがに18時に終われないのでムリだと伝えたんですが、採用されてからそう言われ少し戸惑ってます。 それに面接後、軽く飲んでいってと言われたんで飲んでたらオーナーの知り合いらしきお客さんが来たんです。 しばらくオーナーとお客さんが話してたら、急に揉めだしました。 理由はよくわからなかったんですが、オーナーがヤクザばりの口調でまくしたてるので、ちょっとビックリして不安を感じました。 イメージ的に千原せいじみたいな…。関西独特の口の悪さでした。(まぁ関西なんですけど) まだ出勤もしてないのにそんな現場を見てしまい、シフトの都合といい採用されたとはいえ迷ってます。 みなさんどう思われますか?

  • シフトについて

    私は今年の1月からオープニングスタッフで接客業のアルバイトに就きました。 面接では週に5日、6時間ですがよろしいでしょうか??ということで迷わずに「ハイ!!」と言って無事に採用されたのですが、4月になって売り上げが少ないとのことで一時間減らされ5時間となり、また7月中旬からは週に4日にするとのこと・・・・・。 こんなにシフトというものは売り上げによりころころと変わっていくものなのでしょうか?? そんな話は面接時にありませんでしたが、これは仕方ないことなのでしょうか?? こんなシフトがころころ変わって採用時に書いた労働契約書の意味があるのでしょうか? 何処の仕事もこんなものなのですか?? 教えてください≦(._.)≧

  • 一週間の仮シフトってどういうことでしょう?

    一週間の仮シフトってどういうことでしょう? 2月に新装オープンの店で、バイトの面接を受けて仮採用と言われ、 次の週に電話があり、出勤日を教えられました。 すべて私の希望通りの時間帯でした。(2月の、15日、18日、19日、20日の午後五時間です。) シフト調整に手間取っていたみたいなので色々と考えて下さったのだと思います。 で、その勤務日の曜日がシフトってことでしょうか?と伺ったら、 それはとりあえず一週間だけのもので、 その後のシフトに関しては、19日の顔合わせの時に要望を言って下さい・・・と言われました。 ・・・これってどういうことでしょうか? 要望は担当者に面接で伝えてあるし・・・ このシフトで文句があれば、バイト同士で調整して下さい、ってことでしょうか? それとも最初の一週間は試験期間で採用取り消しにするかも知れないということでしょうか? 早くシフトの曜日が決まらないと、スクールの予約とかを入れられなくて困ります。 また、シフトって一度決まったらそう簡単には変わらないのでしょうか? むやみに変わったら困るので・・・

  • アルバイトのシフト

    先日アルバイトの面接がありその際に週どのくらい入れますか?の問いに土日祝日は入れないことと、「基本的には」週5です。と言ったのですが、いつ予定が変わるか分からずもし、採用された場合シフトが週4になる日があっても大丈夫なのでしょうか?(希望シフト提出したりしますよね?その時に週4にしたり週5にしたりしても平気なのでしょうか?) 週2~okのアルバイトです。 先程採用されました(;・∀・)

  • 辞退した方がいいでしょうか?

    パートの面接に行きましたが、帰ってから考えていると だんだん辞めた方がいいか?と思えてきました。 まず、私の希望シフトより勤務時間が長いのです。 もちろん面接時にきちんと自分の希望は言いました。 でも短時間(3~4時間)だとシフトが組むのが難しいと言われ 5~6時間の勤務になりました。 週3日の勤務ですので、3日間ぐらいは出来そうかもと思いました。 採用されましたが、働きだしてからこの長時間勤務に しんどくなり、辞めてしまう事を考えると まだ勤務開始前に辞退を申し出る方が先方にも迷惑がかからないかと 思いましたが・・ (辞める事に変わりないので、どちらにしても迷惑をかける事になりますが。) まだ勤務開始日まで日にちがあるのですが、辞退するなら少しでも 早い方がいいでしょうか? また、どう切り出せばよいでしょうか? 辞退の経験がありませんので、悩んでいます。 やってみないと分からないのですが、、どうしたらよいでしょうか。

  • バイトに受かりません。

    バイトに受かりません。 長文になるのですが、すみません。 高校3年でバイトの面接をしてもらうため、 その店に直接電話しています。 ネットで週3日3h以上からOK と書かれていたので、電話口で希望シフト聞かれたため 火曜2時~6時、水木4時~9時 土日祝 開店~6時間くらい と言ったところ、「そのシフトじゃ厳しい。」と言われました。 もう一軒も上のお店と同じ条件からOKだったので、 面接をしてもらい、同じように話したところ 「採用でしたら、後日連絡します。」と言われてから 何の連絡もなく不採用でした。 教習所にも通っているので、 フリーターでない限りもっとシフトを入れろ と言われても無理だと思うのです。 シフトの何が問題なのでしょうか。 全くわかりません。 どなたか推測でもよいので 教えていただけないでしょうか。

  • 円満に退職するには・・・

    3ヶ月前からパートで事務の仕事をしています。 月~金曜の時間は9時半~12時半の3時間で、残業もあるという話でした。 子どもは幼稚園に行っているので丁度よい時間だと思い面接に行き、採用となりました。 面接の時に「ここは長く働く人が多いから、働くならば長く働くようお願いしてます」と言われたので「長く働くつもりでおります。」と返事しました。 しかし実際働いてみると仕事が終わったら「もう仕事はないから帰っていいよ」と言われるのでひどい時は11時半に帰る羽目に・・・ しかも最近売り上げが悪いようで、週1回休むよう申し訳なさそうに言われ・・・ 最初の一ヶ月は5万くらいだった給料も今では18日出勤して3万です。。。 なんだか最初の話と違うので退職を考えているのですが、長く働くことを約束したし、職員のみなさんがいい人ばかりなので辞めずらいのです。 どうやったら円満に退職できるでしょうか? 正直に最初の話と違うので。。ということを理由にしても大丈夫なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 不倫の慰謝料請求についてです。既婚男性が独身女性にしつこくアプローチし、信じて付き合っていたが奥さんに不倫がバレた場合、独身女性側から既婚男性に慰謝料の請求は可能か。奥さんが独身女性の会社に不倫をばらした場合、名誉棄損で訴えることもできるのか。一般的には奥さんの方が慰謝料を請求するが、独身女性側には彼にウソをつかれたという苦情がある。弁護士の相談も費用がかかるため悩んでいる。
  • 不倫の慰謝料請求についてです。独身女性と既婚男性の関係で、奥さんが不倫を知った場合、独身女性側から既婚男性に慰謝料を請求することはできるのか。独身女性が男性の言葉を信じて付き合っていたが裏切られたと感じ、法的な制裁を求めることは可能か。弁護士の相談は費用がかかるため、悩んでいる状況である。
  • 不倫の慰謝料と名誉棄損についてです。既婚男性が独身女性にアプローチし、女性は信じて付き合っていたが奥さんに不倫がバレた。この場合、独身女性側から既婚男性に慰謝料を請求することは可能か。また、奥さんが独身女性の勤める会社に不倫をばらした場合、独身女性側から名誉棄損で訴えることもできるのか。弁護士の相談には費用がかかるため、悩んでいる状況である。
回答を見る