• 締切済み

鉄道の車両番号?のしくみを教えてください

こんにちは 自分は通学にJR東海を利用しているのですが、もともと(知識はないですが)鉄道好きだったこともあり、大好きな117系とかに意識的に乗ってます。 そんなわけなんですが、最近、せっかく毎日乗るなら車両番号も注目しようと思うようになりました。車両番号が分かると毎日楽しいですからね。 ただ、知識がないので、車両番号に注目していきなり壁に当たりました。 何かというと、例えば、 313系に乗ったら車両番号に「312-○○○○」 といった感じで、312と書かれていてびっくりしました。 313系だと自分では思っていたので、312と表記がされてることが疑問すぎます… 質問なんですが、車両番号の最初の数字が313ではなく、312なのは何故でしょうか?もともと、車両番号の最初の三桁は313系であることを示した数字ではないのでしょうか? あと、5000番台だの1000番台だの言いますが、番台とは何のことでしょうか?また、それらは車両番号に書いてあるのでしょうか? ちなみに自分でも少し調べて クモは運転席ありのモーター車 312 だったら 直流?の近郊タイプ をさすようなことは分かったような気がしています。なので車両番号の三桁は313系とかを指した数字ではないのでは、と自分で推測はしてるのですが、確証がないので質問します。 あと、自分の推測が正しいなら、312の2は何なんでしょうか?

noname#223577
noname#223577

みんなの回答

回答No.7

基本、電車の場合は、偶数と上位の奇数番号で個々の車両の形式番号を割り振って、上位の奇数番号で「系」を表現するというのは、他の方も回答されているとおりです。 そこで、何故2つの番号が割り当てられてるかという疑問です。 例えば、電車の電動車は、2両1組(ユニット)で構成される場合が多いです。 これは同じものを2両ではなく、電車を動かす為の色々な機能を半分ずつ持った車両を、2両つないで動かすことで、機能設備の無駄を省いたものです。 このたぐいの電動車は、1両だけではモーターを回して走行できません。 で、どちらもモハとしたら、モハ313、モハ312のように割り当てるのです。 ただし、例外もたくさんあります。 485系などは、481系(交流60Hz、直流)と483系(交流50Hz、直流)が統合されて、交流50Hz、60Hz、直流とし全ての電化区間が走行できるようになった形式ですが、電動車以外は走行電源に依存しないので共通で同じ形式となっている関係で、485系にクハ481、サロ481、サシ481などが入ります。 581系、583系は電動車に関しては別形式ですが、付随車はクハネ以外に583をつけた形式がありません。 要するに、どの番号をとって「系」にするかという明確な規定はありません。 現状は奇数番号が「系」になっていますが、これも規定があるわけではないです。 たまたまそうなっているだけと理解しておけばいいと思います。 客車は20系、24系、14系のように、最下位の偶数が「系」になっていますし。。。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます!例外とかもあるんですね。のめり込むと底がない世界ですね。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.6

>313形と312形とあるのは分かりましたが、実際に313と312に分けるときの基準は何でしょうか? 下り(米原方)側に運転台のあるクハが312形です。 http://www7a.biglobe.ne.jp/foxhound/train_texture/313s/index.html 他には、M+M`で形を分ける場合もあります。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます!なるほど、上下の違いなんですか。鉄道は細かいですね

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.5

>さらに3500番台まであるようです。 失礼。3500番台は117系→115系への転属車両ですね。(117→115-3500番台) このように、他系列への変更などをした場合にも、他系列では異端児なために 新たに番台区分を設けて区別しています。

noname#223577
質問者

お礼

訂正了解しました。わざわざありがとうございます

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.4

>312-○○○○ の○○○○部分が番台です。 本来ここは製造番号を示していて、製造番号1から順に番号が振られていきます。 なので「モハ312-10」であれば「モハ312形」の「10番目」に製造された車両 ということになります。 ただし、いろいろな理由、例えば ・トイレ付き ・快速専用車両としてクロスシートを採用 ・逆に通勤用として座席をすべてロングシートに変更 ・冷房改造(今は新製時からほとんど冷房車なのでこの番台区分はないでしょうが) ・中間車(サハ、モハ)に運転台をとりつけて先頭車(クハ、クモハ)への改造 などなど、いろいろな事由により基本形式からちょっと毛色の違うものを 100番台(101~)、1000番台(1001~)のように番号を飛ばしてつける場合があります。 最初の3桁(312の方)は国鉄時代に決まった型式で、JRになってからもある程度は その型式を受け継いで命名されていますが、 番台のつけ方には特に決まったルールはありません。その車両を持っている 鉄道会社独自の判断でいろいろ番台区分をしています。 例えば117系をWikiで見ると まず0番台があり、増備車として100番台、200番台が誕生しました。 その後、改造車両として300番台が生まれ、さらに3500番台まであるようです。 このように番号ひとつとってもその車両の歴史がわかるので、調べてみると いろいろ面白いことがわかります。普段何気なく使ってる鉄道車両にも愛着が 沸くのではないでしょうか?

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど、番台はマイナーチェンジ以外にも、作った順番にも関係あるのですね。 確かにご指摘の通り、歴史が分かり面白そうです!さっそく、明日の通学時に見てみます

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

追記 >5000番台だの1000番台だの言いますが、番台とは何のことでしょうか?また、それらは車両番号に書いてあるのでしょうか? 「312-○○○○」の○○○○の部分です。 これは、同じ形式でも、使用線区に合わせた仕様や小改良のマイナーチェンジに合わせ、番台を繰り上げたものです。

noname#223577
質問者

お礼

追記ありがとうございます!マイナーチェンジや使用区別ですか。これは番号がなければ見分けるのが大変ですね。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

JRの車輛形式は、国鉄時代に決めたルールに準じています。 313系は、直流電車で近郊型です。 詳しいルールは、Web検索で。モハ・サハ・クモハなどの意味も併せて。 ところで、313系には、312形と313形があります。 このように、偶数形式と奇数形式がワンセットで、上位の奇数を形式群として系と言います。 なぜ、偶数形式と奇数形式が存在するかと言うと、電車1輌では運転できません。 電動車と付随車、運転台の有無、パンタグラフの有る無し。これらを組み合わせ編成とする事で、始めて営業運転が可能になります。 また、電動車も2輌をユニットにし、必要な機器を分散して搭載する事も有りますし、走行方向の向きも揃えなければなります。 それらを分類する必要があるので、二つの形式があるのです。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 系と形がゴッチャになって理解してたので、各回答者さんの回答を理解するうえで、とても参考になりました。 313形と312形とあるのは分かりましたが、実際に313と312に分けるときの基準は何でしょうか? 313にはパンタグラフがある、312にはない、とかでしょうか?よろしければ、313と312の違いを教えていただけると嬉しいです

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

鉄道関係の記述は、wikipediaが詳しく、かつかなり正確なので 参考にされると良いですよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7313%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A とりあえず、これは「国鉄時代以来の決まりごと」なので、そう いうもんだ・・・としか言えないのですが、JR電車の形式は、 3ケタの「奇数と偶数をセットにして1形式」で、「奇数の番号を 形式名として使う」ことになってます。 ですので、311系の次は313系で、312系は無いんですね。 同じように117系の次は、こないだ廃車になった飯田線の 119系、その次は四国の121系なんです。 なお、「大体同じ形式だけど、細かい区分をしたい」場合に、 次の番号を1000ずつとか、100ずつに分けて「番台区分」を します。313系でも、快速用5000代とか、セントラルライナー 用7000代とか分けてますが、基本設計は全部同じで313系 なんですね。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど、奇数を形式の代表とするのですか。奇数と偶数で使い分けがあったとは、勉強になりました! ちなみに、形式は奇数と偶数を用いるのは分かりましたが、分け方の基準は何かあるのですか?例えば313系なら、313形と312形があるということですが、この車両は313、あの車両は312、というように、分ける基準はありますか?

関連するQ&A

  • 小田急電鉄の車輛番号について教えてください

    小田急電鉄の車輛番号ですが、1000.2000.3000.4000.8000系は理解できるのですが、4ケタ数字の末尾の数字がすべて同じであることに気づき何か意味があるのかが知りたいです。 末尾がすべて同じですが、途中の数字はバラバラで同じ時期に作られた車輛と聞きましたが、それなら同じ番号で続けて作ってもいいと思うのですが・・・ たとえば、1401-1411-1421-1431みたいに。実際は先頭と末尾だけが同じ数字なのが理解できずもやもやしています。理解力が悪い私にわかりやすく教えてください。

  • 架空の自衛隊車両の車両番号について

    架空の陸上自衛隊所属の車両に相応しい車両番号についての質問。 陸上自衛隊の知識が皆無ですので、どなたかご協力ください。 映画ゴジラに出てくる90式メーサー殺獣光線車という兵器があるのですが、 その兵器というのが、メーサー光線を備えた車両と、それを牽引するキャタピラ車両で構成されたもです。 そこで、もしこれが実在していたら、この牽引車(キャタピラ)の前面の装甲に、 こういう車両番号(左、二桁-四桁と、右(漢字が入る番号))が相応しいというのをご教授願えませんでしょうか。 左は97-XXXX 右は1特-XXみたいなものにしようと思っています。 みなさんにとってはどーでもいいことだと思いますが、 陸上自衛隊好きの方々が納得いく番号を知りたいので、 本当にお暇な時にご返答ください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • auの好きな番号が選べるについて

    auに変えようと思っています。 下四桁が選べれるのですが、2台購入を考えており番号1番違いでほしいのですが、何か方法はありますか?  番号が1番違いだったら、数字は何番でもよいです。 お願いします。

  • スロットについて

    地元のパチンコ屋でスロット対象末尾3番台をすべて設定6にします!というマイホのイベントがあります。 そこで質問です。 末尾3番台とは一番最後の数字が3がつく台のことですか? それとも末尾3番台とは一番最初の数字に3がつく台のことですか?

  • ナンバープレートの仕組み

    現在の、地名の後の番号が3ケタになったナンバープレートの仕組みについて教えて下さい。 私の理解しているのは、4ケタの数字を自分で選んだ場合(530)になり、選ばなかった場合は(500)になる。それぞれ一杯になれば、(531、532・・・)(501、502・・・)となっていく。人気のある数字のナンバーはどんどん一杯になって、すでに(538)とかになっている。 ここまでは間違いないでしょうか? ところで、これだけの知識では理解できないナンバーも見かけます。(516)とかいうのも見たことがありますが、これはどうなっているのでしょうか? また、(500)で(7777)などというナンバーがあるとしたら、これは選んだのではなくて偶然ですか?それとも人気のある番号は(500)でも選んだものになるのですか? その他、上記の私の知識以外の法則などがあれば教えてください。

  • 暗証番号アンケート

    みなさん暗証番号ってどうやって決めています? 誕生日・ゾロ番以外の暗証番号(番号の由来、覚え方)教えてください。 4桁 6桁(数字のみor英数組み合わせ) 8桁(数字のみor英数組み合わせ) 16桁以内(数字のみor英数組み合わせ) よろしくお願いします。

  • GTS250とGTX650の性能はどちらが上ですか

    番台はシリーズで、下二桁は数字が大きいほど高性能とききました。 ですが、200番代と600番代では時代差が3年くらい空いてますよね? 同じ下二桁50ですが、どのくらい性能は違うのでしょうか?

  • 在来線の車両について

    在来線の車両形式(・・・系)はどのように決まっているんですか? 新幹線ほど単純ではないと思うんですが。 国鉄時代とJR化後で数字が混在していませんか? 特に200番台は213系は国鉄、221、223系はJR時代ですよね?

  • 1シートを印刷毎に管理番号を付けたい。

    1シート上の2箇所のセルに指定管理番号を印刷毎に番号を印刷することは可能でしょうか?の質問です。 指定番号は例えば1セルには4桁の0001から0999までの数字、2セルには3桁の001から999までの数字で番号の繰上げは1セル、2セル共に同期してインクリメントされるます。今日は0001番から0100番(001番から100番)までを印刷、明日は0101番から0200番(101番から200番)までを印刷して管理帳簿を作成したいと考えていますが可能でしょうか? 現在は一枚印刷毎に番号をキー入力しなおしており大変不便を感じています。 宜しくお願いします。

  • 抽選結果数字を各番台に数える方法。

    どなたかご存じでしたら回答をお願いします。 数字選択式宝くじロト6、ミニロトの抽選結果をエクセルにつけております。 それを利用して、『ボーナス数字を除いた第1~第6までの抽選結果数字が、0番台、10番台、20番台、30番台、40番台のいずれかに数える方法』が知りたいです。 【抽選結果シート】 ※631回を最新抽選回数とする。 抽選回 第1数字 第2数字 第3数字 第4数字 第5数字 第6数字 ボ数字                629      6    16     21     30    41     43    36 630      3     7     13     18    19     41    38 631      2     5     7      10    36     40    12 【出現番台まとめ】    抽選回  0番台 10番台 20番台 30番台 40番台 629      1     1     1    1      2 630      2     3     0    0      1 631      3     1     0    1      1 ○注意事項     1)各番台は下記の数字を対象とします。        0番台 ・・・  1~9までの数字。       10番台 ・・・ 10~19までの数字。       20番台 ・・・ 20~29までの数字。       30番台 ・・・ 30~39までの数字。       40番台 ・・・ 40~43までの数字。     2)使用するエクセルは2007です。 以上、ご回答よろしくお願いします。