• 締切済み

専門学生はどの程度の企業に就職できますか?

BC81の回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.5

企業を規模だけで判断している学生が、学生を学歴だけで判断する企業を嘆いてもねえ…

関連するQ&A

  • 日商簿記1級を取得したら大手企業に就職できますか?

    日商簿記1級を取得したら大手企業に就職できますか? また簿記1級のほかに就活に有利な資格を教えていただけますか。(TOEIC以外)

  • 就職と資格、大学2年で何をすべきか。

    大学2年で経営工学学科のものです。就職のことが気になっています。 やりたいことはマーケティング、市場調査や顧客を満足させるサービスを考えたいです。(余りよくわかってませんが)それに、近づけるような資格を取ろうと思い、中小企業診断士をとろうかと思うのですが、(簿記を受け経理で一生が終わるのはイヤなので公認会計士は除外。)そう簡単な資格ではないので、来年の夏の試験で合格できるかわかりません。 受かればいいですが、受からなかった場合企業に何のアピールになるのでしょうか? 勉強してました。っていって信用されるのでしょうか? そんなことなら誰でも言えますし。 受からないくらいなら、春にシスアドをとって(理系でパソコンも使う学科なので馬鹿にされたくない、中小企業診断士にも少し必要)、販売士2級でもとろうかな(経営に興味があるので)と思っているのですが回答お願いします。ちなみに簿記2級(中小企業診断士にも少し必要)は取得しました。 あと、就活でTOEICのスコアが関係なさそうな企業を受けるときでもTOEICは必要なんでしょうか?もし必要だとしたらそれで何を見るのでしょうか?またどの業種に必要なものなのでしょうか?750くらいとったからといってもしゃべれなきゃ何の意味もないとも思います。

  • 専門学校生の就職

    私はいま、映像系の専門学校に通っています。 今年最終学年になるので、就活をしなければなりません。 今やっている方面の仕事をしていきたいとも思っていますが、その分野で就職できるかどうか分からないので、一般企業への就職も考えています。 そこで質問なのですが、専門職の濃い専門学校に通っていても、一般企業に就職する事は可能なのでしょうか? 今やっている事と全く関係ない分野への就職も可能なのでしょうか? 自分の学校に一般企業への就職を考えている人が少なくてよく分からないので、是非教えて頂きたいです。

  • 日商簿記は就職で有利になりますか?

    日商簿記は就職で有利になりますか? 現在高校3年生で、日商簿記の2級を勉強中です。 目標は大学卒業までに日商簿記1級を取得することです。 就きたい職業が未定のため、検索していたところ 日商簿記1級は税理士の試験を受けるために必要なだけで、企業に就職するにはそんなに役に立たないという意見がありました。 また、日商簿記1~2級を持っていても企業で絶対経理事務ができるわけではないとありました。 企業で経理事務をするためにはなんの資格を取ったらいいのでしょうか? また、日商簿記は就職に役に立たないのでしょうか?

  • 専門卒の就職について

    今年高校を卒業し、専門学校に入学する者です。 高校卒業時点で所持している資格は、 ・日商簿記2級 ・ITパスポート ・中国語検定2級 ・FP3級 ・漢字検定2級 ・秘書検定2級 ・普通自動車免許 です。 これから専門学校(2年間)で下記の資格を受験するつもりです。 ・日商簿記1級 ・秘書検定準1級 ・宅建 この他に取得すると就活に役立つような資格があれば教えていただきたいです。 経理職が第一希望なのですが、 経理に新卒(しかも専門卒)は厳しいと聞きます。 Q1.以上の資格を全て取得した場合でも、 経理職は難しいでしょうか? Q2.上記の資格を取得している場合の、会社からの評価を教えていただきたいです。 まだ考えるのが早いのでは?と言われるのですが、いざ就職となったときに自分が困らないように今から考えていきたいと思っています。 弟たちもおり経済的に大学には通えないので、 「大卒が1番の資格になる」といった回答は控えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 専門学生の就活について。

    私は今専門学校に通っていて、2010年就職組です。なので、そろそろ就職を意識し始めました。そこで質問です。 専門学生が大学生短大生と対等に就活していっても、やっぱり現実専門学生は大学生や短大生に適いませんか?(もちろん大卒の方が就職に有利なのは承知していますが…) よく就職実績に有名大学の名前ばかり書かれている企業なんかにはやっぱり専門学生の就職は難しいですかね?今興味がある企業はそういう感じなんです…(一応エントリーは専門学生もできるみたいですが) またそういう企業に就職できたよ!という専門卒の方っていますかね? 専門学生だからといって、就活を諦めてるわけではなく、やる気満々ですが、ちょっと現実を知りたくなったので… 専門学生の就活についていろいろ知っている方がいましたら、良かったら教えてください。

  • 就職してよかった企業

    今自分は就活で悩んでます。 自分はフリーターで職選びをしてる場合じゃないんですが、やはり大企業とまではいかなくても、中小企業のそこそこいいとこに就職したいんです。 なので自分みたいにフリーターから就職した人やフリーターでなくても就職してよかった企業などがあれば、その職種と企業名を教えてください。 ちなみに基本的に職種はドライバーとかがいいなとは思ってます。

  • 中小企業って?

    なんとか就職活動を終えた大学4年生です。 よくネット(2chのような)で就活の掲示板等を見ると、「早慶だけど堅実に中小いった」とか、「旧帝大だけど大手病の先輩たちは全然受からず中小にいった」などと書かれています。 自分の住む地域が地方のため、というのも大きいですが、高学歴の人たちが中小企業…と聞いてもいまいちピンときません。どうしても大手、大企業に勤めるというイメージが大きいので。。 そういったこともあり、おそらく自分の考える中小企業と、ネットで指される中小企業とで認識が違っているのではと思いました。 そこで、高学歴の方たちの指す、「中小企業」というのがどういったものなのか、分かる方ぜひ教えてほしいです。 変な質問だと自分でも思いますが、気になるので・・・ 回答をお願いします!

  • 大卒で中小企業に就職でもTOEICは重要?

    大学生の就活でTOEICの点数が良かったら有利になると言われていますが、それは中小企業に就職する場合でも有利になるんでしょうか?また中小企業に就職してから英語を使う機会はそんなにあるんでしょうか?

  • 大企業と中小企業の就活の違い

    大企業と中小企業の就活の違い 大企業はSPIの得点とか学歴、TOEICの得点とかを重視して採用者を絞るというイメージがあるのですが、中小企業とかも学歴とかSPIとかTOEICの得点をとても気にしたりするのでしょうか? といっても、色々な企業があることはわかっているのですが、大体のイメージで違いがあるのかが知りたいです。 例えば実際に就活をされた経験者さんの体験を聞かせていただければ嬉しいです。 聞きたいのは ・大企業と中小企業では採用試験とか面接とかで難易度や雰囲気の違いがあったか? ・中小企業も学歴やテストの点数を重視するのか? です。 沢山の方の意見があると嬉しいです。よろしくお願いします。