• 締切済み

facebookの表示内容

facebookに日本語で投稿した際、自分の投稿だけ「see translation」が表示されません。 (英国人の友人たちにも日本語で投稿した記事を読んでもらいたいので困っています) 当方、英国で購入したPCを日本語設定にして使用しております。 Windows7で、ブラウザーは通常Firefoxを利用。 facebookの言語は「English(UK)」を選択していますが、「日本語」設定にしても状況は変わらず。 どなたか、ご教示願います。

みんなの回答

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

「see translation」は見た人の環境に依存するので、その外国人のPCで開いたfacebookだと「see translation」が表示されていませんか? 自分の投稿に「see translation」が表示されないのは当たり前のような...

a_chopin
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 いえ、英国人のPCからも閲覧させてもらいましたが、自分の投稿だけ「see translation」が表示されません。 Facebook公式には、「特に設定は必要ない」とあるのですが、自分のだけ表示されないのが不思議で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • facebookが

    中国語に変わっています。昨日夕方帰宅してPCのメールチェックをしたらfacebookからのメールが10通ほど来てましたが、そのすべてが中国語になってます。フォーマットは変わってないけど左に書かれてる言語が中国語なんです。自分だけなのか?facebookはもともとあまり利用してないのですが、メールで来たやつを見てびっくりしました。パスワードを再設定しても同じです。日本語に直せないのかな?

  • facebookでログアウトできない

    よろしくお願いします。 facebookを利用していましたが、何かのタイミングで右上にあるアカウントドロップダウンメニューが表示されなくなってしまいました。 ▼をクリックすると一般アカウント設定の画面に飛んでしまいます。 また、「いいね!」と言っている人を表示しようとすると、今まではポップアップで表示されていたのがポップアップではなく画面が移動してしまいます。 ブラウザ:Firefox 14.0.1  OS:WinXP Pro SP3 facebookでの設定なのかブラウザの設定なのかも分かりません。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 時差のある地域で投稿したfacebookの時間表示

    はじめまして。 facebookに記事を投稿し記事の日付にオンマウスすると、「2014年〇月〇日〇〇:〇〇」というように投稿時刻が表示されます。 以下の条件でfacebookに記事を投稿した場合、投稿時間の表示はどのようになるのか教えてください。 『イギリスロンドンにて現地時間5月15日23:00に投稿』 (1)上記を投稿した本人が現地で見た場合、投稿時間は5月15日23:00と表示されますか? (2)上記を時差8時間ある日本の友人が日本で見た場合、5月16日07:00と表示されますか? (3)投稿した本人が帰国してから日本で上記を見た場合、5月16日07:00と表示されますか? 海外でfacebookを使ったことがなく、確かめようがないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • facebookでコメントが出来ません

    使用ブラウザはopera 12.17ですが、Facebookでここ数日間コメントが出来ません。 Enterキーを押しても文字が消えるか、もしくは改行されるだけです。 他のブラウザでは正常です。 opera26では日本語入力で「KO」といれると「お」になります。 opera+facebookになにが起こったのでしょうか?

  • facebookでYouTube動画が再生されない

    facebook上でYouTubeからシェアされた動画が再生されません。 facebookにYouTubeからシェアされた動画再生ボタン押してもその部分が真っ白になって何も動かなくなりました。YouTubeのサイトでは正常に再生されます。 youtubeでなにかシェアの時の設定が変わってしまっているのでしょうか。 それともブラウザの問題でしょうか。ブラウザはファイヤーフォックスです。

  • ~してくれる、というフィーリングを出す英文の作り方を教えてください。

    いつもありがとうございます。 UKにいる友達が私の英語をいつも直してくれています。(そのかわり、私が彼女の日本語を直しています。) それを文にした場合、「~してくれる」という感謝する気持ちをこめるいい方がうまくできません。 彼女は私の英語を直してくれる。 She corrects my English. (これだと、彼女は私の英語を治す。になってしまいます)。 色々考えましたが、以下の文ではどうでしょうか。 She corrects kindly my English. 良い表現の仕方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • FacebookページとTwitterの連携

    FaceBookで投稿したものをTwitterに反映させたかったので、 FaceBookページを表示すると表れる 「管理しているFacebookページをTwitterアカウントとリンク」 の部分からリンクの設定を行いました。(PCにて) その後、PCからの投稿とiPhoneのブラウザでの 投稿はTwitterにうまく反映するのですが、 iPhoneのFaceBookアプリで投稿するとTwitterに反映しません。 iPhoneのブラウザでは写真の投稿が出来ないので、 なんとかiPhoneのFaceBookアプリで投稿したものを Twitterに反映させたいのですが何か方法はありますか? iPhoneのアプリを使うではなく他の手段でもOKです。 Twitter→FaceBookの連携でもOKです。 条件としましては、 ・FaceBookページとTwitterに同時投稿できる。 ・写真を投稿したときに、FaceBookページのウォールに  リンクテキストではなく、写真が表示される。  (Twitterの方はリンクテキストでもかまいません。) の二点が満たされると嬉しいです。 ご存じの方がいらっしゃったらおしえてください!

  • グレートブリテン及び北アイルランド連合王国の略称

    United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandは日本語ではグレートブリテン及び北アイルランド連合王国ですが、日英共に長いので、略称を使うのが普通です。 英語:UK 日本語:英国 日本語で「英」がつくのは英語=Englishの印象が強いので、英国=Englandと勘違いする御爺ちゃん御婆ちゃんも多い様な気がします。 質問1:Englandの日本語名称は何だったのでしょうか? 質問2:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国の日本語略称は何が良いと思いますか? 質問3:欧州をドライブすると、たまにGBというステッカーを張った右ハンドルの車を観ることがありますが、なぜUKではなくて、GBなのでしょうか? 御爺ちゃん、御婆ちゃんにも分かりやすい日本語国名を考えてあげたいのですが、地理にご造詣ある方からのアドバイスをお待ち申し上げます。

  • iGoogleのサイト表示について。細かい質問ですが

    iGoogleのタブありますよね?英語ではHome、日本語ではホームと書いてるところです。 そこの部分が当初はホームって書いていたのですが、CCleanerでレジストリ掃除をした後にHomeになってしまいました。復元してもダメでした。 自分はoperaというブラウザを使っているのですが、その言語設定のところは日本語[ja]になっています。 元々は日本語[?](忘れましたが)、レジストリを掃除した後に上記のような現象がでたので、言語設定を見てみると日本語[?]になっており、再度日本語[?]を適応してみると、エラー表示がでました。なにかが見つからないとかいう表示でした。 その後日本語[ja]の方に切り替えて、レジストリを復元しましたが、治りませんでした。 画面真ん中当たりのGoogleニュースとか急上昇キーワードとかは日本語なんですが、これは一体どういうことでしょうか?気持ち悪いのでどうにかしたいです。 Firefoxとexploreでも同じような現象になっていました。特にその部分が英語なだけど他には支障はなさそうですが、凄く気になります。。。 よろしくお願いします。

  • FireFoxの言語設定

    先日、yourfilhostが日本人利用者を対象にアカウントによる規制を敷きましたが、 その際、ブラウザの言語設定で日本語を削除すれば規制されないと聞いて、試しました。 しかし、それほど利用しないのと、設定をいじる事でなにか不具合が起こるのが怖いというのもあって元に戻したいのですが、 FireFoxの場合「言語設定」で新たに日本語をリストに追加すれば元に戻せるのでしょうか? 自己責任での行為ですが、できれば回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私はiPhone8のスマホを使っているが、親にアプリのインストールはもう少し大きくなってからと言われている。
  • しかし、私が親の携帯をいじってしまったため、指紋認証を登録するとアプリをインストールできてしまう。
  • その結果、LINEアプリで指紋でコインを誤って購入してしまい、返金はできないようだ。どうすれば良いか困っている。
回答を見る