• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居の姑との上手な付き合い方)

同居の姑との上手な付き合い方

fushigichanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 お姑さんと同居されているんですね。 偉いと思います! うちも同居なんですけど、実親ですが、最初はストレスたまりましたよ~~ 義理の親だと、あまり嫌なことは言ってこられないかと思いますが 実の親だと遠慮なしに愚痴、文句、料理が辛いとか色々言われてますので うるさいなー!と思うこと多々(笑) だいぶ慣れましたが。 さて話戻って、お姑さんと上手に付き合いするには、ですよね。 質問者さんは、上手に付き合っておられるようだと感じました。 思ったことをぐっとこらえるのは、長続きしません。 みかんが甘くておいしい、と言われたら そうですか?でもいいと思います^^ 食べてみて、本当に甘くておいしい!と思えたら、ほんとですね~^^ってなるだろうし。 あまり深く考えないでいいですよ~。 家具選びで色々口を出されたりしたんですね。 自分の意見をわりとはっきりおっしゃるタイプかな? 黙って無視されるよりはいいかも?くらいに考えておきましょう。 うちの父の話ですが、かなり頑固で気難しいオヤジです。 なので同居すると親戚のおばさんに相談したときに 「やめとき!あんなお父さん、絶対無理・・・」 って言われたほどです。 でもなんとかなってますよ~~ (でも、時々、同居じゃない友達がうらやましくなりますけどね^^) これからお子さんが生まれたりしたら、お姑さんは力強い味方になってくれるはず! 子もりなど色々手伝ってもらえますよ。 その日を楽しみに、今はあまりストレスをためないで、お互い意見は我慢しないで それぞれやりたいことをやって過ごされたらいいかと思います。 頑張ってくださいね!!

Wendy2012
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 1人で暗く落ち込んでいたので、とてもうれしかったです。 ご指摘のように、私は物事を深く考えすぎてしまう傾向があるので、それがよくないんだと思います。 おそらく姑は私がここまで深く考えて悩んでいるとは夢にも思っていないと思います。 がんばってみます。

関連するQ&A

  • 姑から条件つき同居を勧められています。

     ちょっと長くてすみません。  結婚3年目の夫婦です。結婚後数ヶ月して仕事をやめ、今は専業主婦で賃貸に住んでいます。そろそろ子供がほしいと考え、姑宅へは2~3ヶ月に一度行き不仲なこともなく、平穏と思っておりました。  先月姑から「いつまで賃貸に暮らすつもりなのか。無駄じゃないか。同居してお金を貯めて家を購入すればいいじゃないか」と助言されました。なるほど、と考え、それじゃ甘えさせて頂こうとなり秋くらいにと伺ってみました。  そうすると「義妹が結婚するまで」との期限があると言われました。義妹は結婚すれば姑と同居を希望しているから、私たち(長男夫婦)は2年で出て行ってくれと言われました。義妹はまだ大学卒業して就職したばかりですが、今の彼氏と早く結婚したがっているそうです。  しかし、私たちは1~2年後には赤ちゃんをと思っており、そんな不確定で短期の同居では費用もかかり、小さい子供を抱えて引越しは大変だと思い、そう姑に言いましたが、出て行ってもらうことは変わりないと言われました(ちなみに同居にあたり家に入れるお金は食費・光熱費も入れて5~10万とのこと)。  それであれば、「同居は遠慮したい」と主人が言いましたが、ご了承して頂いておりません。  部屋は姑&舅の部屋と空き部屋を一つで、との案です(つまり、私たちが住むのであれば姑たちを現在居住している部屋から追い出すことになります)。決して広い家ではなく、平均的な一戸建てです。「冷蔵庫・テレビ・洗濯機・ダイニングテーブルなどの大型家電は置き場所がないので、姑たちに提供しなければならなくなる、そうなると次回引越しのときに返してもらえない」と主人は言っており、あまり貯金が貯まるようにも思えません。  できればもめたくありません。  姑の機嫌を損ねないように断るにはどうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 性格がまったく合わない同居の姑

    主人と私が買った家に、姑が同居しはじめて、半年が過ぎました。 私と姑の考え方があまりに違いすぎて、ストレスを感じる毎日です。 わかりやすく言うと、私は何事においてもかなり几帳面な性格、逆に姑はすべてにおいて大雑把でいい加減な性格です。 例えば電化製品や家具や調度品すべてにおいて、私は1つの物を丁寧に扱って、きれいに保って、いつまでも長持ちさせたいタイプです。ところが姑は、”壊れたり汚くなればまた新しいのを買えばいいんだから”という気持ちが根本にある人なので、物に対する扱い方が雑で乱暴、掃除もいい加減です。 さらに問題なのは、防犯面においての考え方の違いです。姑の口癖は”どうせ誰も来ないわよ”で、外出するときも平気で窓やドアの施錠を忘れます。一人で家にいるときも、自分の部屋で大きな音でテレビを見ている状態で、平気で他の部屋の窓やドアを開けっぱなしにしておくので、泥棒に入られても気づかないと思います。 姑にはお金がありません。だから気の毒に思って同居させてあげた、私の見通しが甘かったことは否定しません。だけど同居するまで、まさか姑がこんな性格の人だとは思ってもみなかったんです。 今さら追い出すわけにもいかず、このまま我慢して同居を続けるしかないわけなのですが、このように性格が違う姑とどのようにつきあっていけばいいか、アドバイスをよろしくお願いいたします。 鬼嫁呼ばわり的な批判的、非建設的な回答はご遠慮願います。

  • お姑さんについて

    旦那と、お姑さんと3人暮らしです こないだ、お姑さんのお父さんの米寿のお祝いに、私達夫婦も呼ばれて行きました 私達夫婦は何回もお姑さんのお父さん宅に行ったことはあります(挨拶程度) 私の母が、お姑さんの父母に一度挨拶しに行った事がありました。今回の米寿のお祝いには私の母は行きませんでしたが、お姑さんに気を使って、お父さんにミカンを渡してくださいと、ミカンを買ってお姑さんに渡しました(ミカンが好きだと聞いたので、かしこまらなくて無難かなと思い)当日、お姑さんはお父さん宅でオードブルやケーキをテーブルに並べおわって、皆で食べてる途中に、『あ、そうだ、みかんもあったんだ』とつぶやき、お皿にミカンを出しました。ところが、最後まで、このミカンはお嫁さんのお母さんからだよと、お父さんに伝える事はありませんでした。私は次の日に、お姑さんに、お母さんからだよって、お父さんに伝えて欲しかったと言ったら、『あれ?言わなかった?あ、妹に言ったんだ』とか言い、大声で嫌味っぽく、おおげさに何回も、私と母親に謝ってきました。そのあと、お父さんに電話して伝えていました。私がお父さんに直接、母からですと伝えれば良かったのだろうけど、お姑さんが母から受け取って、私の前でお皿に出したので、なんか、しゃしゃり出ずらいなと思い、言えませんでした。お姑さんはお父さんに伝えるのが本当に忘れていたのか、自分がミカンを買ってきたことにしたかったのか、本当の事はわかりませんが、私が小さい事にこだわりすぎなのでしょうか?いちいち、みかんは誰からだよって伝えなくていいじゃんて思いますか?もしも、いかにも自分がミカンを買ってきたことにするようなズルい人間ならば、お姑さんとは一緒に暮らせますか? 今まで何回か、お姑さんの妹さん家族と、お姑さんの娘さん家族に野菜とかあげたことがあり、私は車がないので、お姑さんが車で野菜を届けてくれていました。野菜ありがとうと言ってたよとか、いっさい言われた事はありません。そんなこと、いちいち伝えなくていいじゃんと思うのでしょうか?そもそも、野菜ね、嫁からだよと伝えてないのかもと思いました。お礼のやりとりは、ちゃんとしておかないとと思うのですが(^O^;)

  • 同居 小姑

    私は主人の両親と二世帯同居しています。小姑も1年前に結婚し徒歩10分ほどの所に住んでいます。最近小姑が妊娠したみたいで実家に帰ってきています。体がだるいとかつわりがひどいとか言っていますが、私もかなりつわりがひどかったですが小姑のつわりはおなかがすいたら気持ちが悪い程度でそれははっきりいってつわりではない。と思っています。そんな中小姑の旦那は夕飯とかをどうしているかというと夜遅く帰ってきて一人でご飯を作ってひとりさびしく自分の家で寝ているそうです。私たち夫婦がこっちにきて食べたらいいのにと小姑と姑に行ったらあの子は一人が慣れてるし何でもできるからいいんだという始末。こんなのでいいのでしょうか。ご飯の準備が辛かったら実家から持って帰ればいいことだし、昼間はいくらでも実家にいればいいし、でもせめてお帰りやいってらっしゃいぐらいはしてあげてほしいし、二人で生まれてくる子供の話をしたりつわりの嫁をいたわるのも子育ての始まりだと思うんですがどうでしょうか?私たちは古い考えでしょうか?姑、舅も何も娘に言わないのはおかしいと思っているのですが?皆さんどう思いますか。ちなみに、小姑は実家では本当に家事一切していません。食べて寝ての繰り返しです。

  • 姑と同居?!私の人生は苦労ばかりなの?!

    始めての質問です。よろしくお願いします。(長文です) 土日はPCが出来ないため、お礼が遅くなる場合があります。お許しください。 私は結婚17年目の40代の兼業主婦です。 色々あって夫婦仲はぼろぼろです。 夫は次男で、私達は結婚してから夫の親からは経済的援助も無く、子育てへの手助けもありませんでした。 私の実家は遠くて頼れず、孤立無援に近い状態で子育てをしてきました。 家も自分達の力だけで建てたため、ローンの負担も大きく大変です。 最近では夫の給料も下がり、私がフルタイムで働いていても経済的にすごく苦しいです。それでも自分達だけでやってます。 住んでる地域は田舎なので、 長男夫婦は同居(家付きなんで、お金に余裕。子守り付きなんで、子ども3人が普通) あとの子どもはそれなりに・・・ だけど、援助してもらえる事が多いです。(子守りも頼める) 姑は長男夫婦と折り合いが悪く、 遠方に嫁いだ娘を可愛がり、そこの孫にお金を掛けていました。 夫だって娘ばかりを大事にして私達が困ってる時も助けてくれなかったので、姑の老後の事は知らない、と常々言ってたんです。 それなのに夫は最近年を取ってきた母親の姿を見て、気持ちが変わったのか、引き取って同居したいと言い出しました。 (元気な姑ですが、もう70近いんで) 姑を引き取っても、もらえる財産とかは全くありません。 (一人で住んでる古家は長男名義) 家事の手伝いもあてになりそうに無いし。 (出かけるのが好きなタイプです) 子守はもういらないし。 家を建てる時同居の予定が無かったため、間取りも対応していません。 はっきり言って私にとって苦労が増えるだけです。 夫婦仲が良い・夫に大切にされているなら、 「愛する人の親だもの」 って思えるかも、ですがウチはそれも無いです。 子どもが独立するまであと十年程は離婚したくないです。 私が断ったら、こじれて仮面夫婦ですらいられないかも? (夫は自己中なんで) こんな状況何とか出来ると思いますか? 厳しい同居の条件を出して、姑の方から断るようにしてやろうか?とも思いますが(悪人ですね)いい案とかないでしょうか?

  • 姑について

    どうにも自身では解決できずに相談です。 同居して半年と数ヶ月たちました。義母、義父、旦那と暮らしています。 義母67、義父68です。 私は31、旦那は40です。もうすぐ子供が産まれます。 同居を始めて数ヶ月は姑に気を使い、話に付き合い、買い物に付き合い 台所に一緒に立っていましたが、、、どうしても姑と合わず、 今では自ら話しかけることも嫌になり、姑の存在自体受け付けなくなって しまっています。この姑、話がとりとめもなく長く、聞いていれば永遠と しゃべり続けます。人の家の事、他人の話、なんでもかんでも しゃべりすぎるほどしゃべります。そして私達夫婦への干渉。 最近は少なくなりましたが、昨晩は何時まで電気がついていたとか、 電話したときどこにいたとか、何時に風呂に入ったか、あらゆることを 聞いてきて気が狂いそうでした。返答したこと、起きた出来事は毎日 姉妹などに電話して報告し、近所の人にもしゃべるありさま。 人の話には何でも首を突っ込みます。 食卓で発言するのも嫌になりました。そして脱いだものは脱ぎっぱなし、 食卓で入れ歯をはめ、箸は爪楊枝代わりに自分の歯に使い、 その箸でおかずをつつきます。 私はもう耐えられず、ストレスの塊に。。。 今は自分からは必要以上に話しかけず食事も無言で食べていますが 子供が産まれて、孫に手出し口出しが始まるかと思うと夜も 眠れません。姑には触らせるのも正直嫌です。 そんなことは義父と旦那が許すはずもありませんが、どうしても 姑に自分の子供を触られたり、口出しされるのが嫌なのです。 二階の部屋を夫婦で使っていますがほとんど一階にも降りない ひきこもりの生活。トイレ、食事、お風呂は降りて、外出も そっと出かけたりしています。 同じように悩まれている方、解決してきた方などどなたでも結構ですので どうかアドバイスを下さい。今後姑とどう接したらいいのか。。。 同居は解消できない家業なのでここしか居場所はありません。 実家もなく里帰りする場所もないので。 最近は声や足音さえ聞くとイライラしてしまいます。 どうかご意見お待ちしております。

  • 旦那や姑と同居について

    主人は、子供や自分の相談を良く姑にします。姑は、その相談についての意見を嫁に話します。息子自慢しながら。「~~はしないでしょ?私はいつも~~の為にしてあげてるの。」が口癖。 夫婦は、お互いに自分達の話をしなくなりました。話せば、口論、喧嘩になる事が多く、今では、子供の前でも会話はあまり無く、口を開けば嫌味を言い合っています。 子供に対しても、価値観の合わない2人。そして、未だに息子に寄り添い、思いのままの姑。 そして、自分は正しいという旦那から今時のダメな母親と言われる妻。 子供の前でも容赦の無い旦那と姑。 どう、同居生活を送れば良いでしょうか!

  • 弟が結婚。私は小姑で同居してもいい?

    今月末、弟が結婚します。 私は27歳で幼稚園の教諭をしています。 お嫁さんは私より4歳年下。 弟は長男だし跡取りですが、お嫁さんも姉妹の長女で、婚約するまでにだいぶ婿養子とかの話で相手のお父様が渋り、少し揉めていましたが、仕方なく諦めた様子です。 弟夫婦が両親と同居するので、私は小姑で同居するか悩んでします。 両親は『自分の家なんだから遠慮することはない。堂々と住めばいい。』と言うし、お嫁さんも穏和で可愛らしい人だし『お兄さんかお姉さんがずっとほしかったから、とても嬉しい。一緒に住んで仲良くしてもらえたらありがたい。』と言ってくれています。 でも私は料理も家事も全部母親にしてもらっていたので、お嫁さんに家事をしてもらうとなると、やはり社会人としてアパート借りて住むべきなのか…と悩みます。 給料安いし、家の近くの物件見たりしますが、なかなか決められないまま今に至りました。 先日は、お嫁さんの荷入れがあり、すごく立派な婚礼家具を運ばれるのを見ると、少し息が詰まりました。 国立大の理系出身だから頭もいいのだろうし、プライド高いのかな…とも考えたりして。 今のまま、親に甘えてもいいのでしょうか。 小姑だし、どう振る舞うのか検討がつきません。 アドバイスや気をつけることなど、教えていただけると嬉しいです。

  • 姑との同居で

    よろしくお願いします。 いまごたごたの真っ只中で、文章がうまくまとまらないかもしれませんが申し訳ありません。 3か月前に結婚したばかりの30代後半夫婦です。 主人は父親を早く亡くし、母一人子一人で結婚は「同居」が前提でした。 私は実家が同居であったこともあり、深く考えもせずに生活が始まりました。 生活スタイルは以下のような状況です。 ・結婚後も私は仕事をフルタイム(平日9~18時)で続けている ・家事は料理以外は姑がする ・姑は基本的に一日中家にいる ・主人の仕事は不規則で夜遅いことや土日の勤務もある ・経済面はまだ様子見ということで財布は皆別々 結論から言いますと、この生活が私にはかなりの負担でストレスを溜めこんでいました。 加えて姑は人は悪くないのですが、思ったことをすぐに口に出し、言い方もきつい人です。 先日些細なことで私が爆発して、通常なら仕事後に真直ぐ帰るのを2日続けて連絡なしに遅く帰宅しました。 二人から言いたいことがあるなら言えと言われたのですが、私は考えずに物を言うのが嫌いな性格で黙り込んでいました。 それでも主人には少しずつ話はしていました。 主人はどうにか修復しようと姑に内容を包み隠さず伝えたところ、以下の反応でした。 私に死ねというのか、この家から出て行け、この家は渡さない、(私の)親に言ってやる等々 それを聞いて完全に私は血の気が引いてしまいましたが、主人は親を見離せないし、亡くなった父が建てた家を守りたいと。 一体どうすればいいのでしょうか…

  • 鬱病の姑との同居を始めなければならないのでしょうか

    姑が自殺を図りました。 舅が脳溢血で倒れた心労がきっかけで鬱病になってしまっていたようです。 義父は完全介護が必要な状態になってしまったため、老人介護施設に入所させた直後でした。 発見が早く未遂で終わり、もうすぐICUを出て退院できそうです。 しかし退院後一人にしておかない方がいいだろうという主治医の意見で、主人の弟夫婦と私たち夫婦のどちらかと同居するしかないという結論に至りました。 弟夫婦は奥さんの実家に同居しているため、義母を引き取れません。 うちはマンションで、広くはありませんが、同居するスペースは作ろうと思えばつくれます。 主人から同居を持ち出されたときには「やむをえないかな。」という気持ちで承諾してしまいました。 しかし時間が経つにつれどんどん不安が膨らんできました。 思い切って「同居は無理かも・・・」 と言ってみたところ、案の定 「なんでだよ。ただ家に置いときゃいいだけだろ。じゃあ一体他にどういう方法があるっていうんだよ。だったらお前が出てけ。」 という反応でした。 確かに他に方法が思いつきません。 主人には長年つきあっている女性がおり、そのことについては今さらとやかく言う気持ちはないのですが、それが主人に対して親身な気持ちになれない原因のひとつであり、その母親である人にも愛情が向けられるか自信がありません。 これ以上何かに対して我慢を続けられるかどうか自信がありません。 子供を連れて離婚してもいいくらいな気持ちになってしまっています。 しかしこれは人としてとても冷たい考え方ではないかという良心の痛みも感じます。 いったいどうするのがベストなのでしょうか。 自分の気持ちをどう整理つけたらよいのでしょう。