• ベストアンサー

老犬の最期

kokutetsuの回答

  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.1

どのくらいもつかはわかりませんが、最後を看取るポイントとしては、なるだけ楽な姿勢でいられるよう注意してあげてください。自分の経験ですが以前飼っていた子の臨終のとき、私が少し離れていたときに亡くなったのですが、少し苦しそうな姿勢で亡くなっていたことが今でも後悔として残っています。(ひどく苦しんでいる場合は、麻酔注射による安楽死をお願いしたほうがいいと思います。)「死なないで」とか言って引き止めるのはよくないです。「今までありがとう。よく、がんばったね」という感謝の言葉で送ってあげるのがいいでしょう。葬儀のことも考えておかないといけません。市などの自治体に頼む。(個別葬、合同葬の選択あり)ペット葬儀社に頼む。ペット供養をしてくれるお寺に頼む。所有地に埋葬する。などの方法があります。 死期については、残念だけど、今日じゅうに、ということもあるかもしれません。

chiikeny
質問者

お礼

kokutetsuさん、 ありがとうございます。 とても参考になりました。 これからの貴重な時間、愛犬が共に暮らして癒しをくれた事に感謝して、出来るだけ接してあげたいと思います。 墓地は我が家の歴代のワンちゃんたちが眠っている所有地に埋葬しようと思っています。 いろいろとアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 老犬が何も食べません

    13歳になるラブラドールです。 ここ一ヶ月で急激に衰えました。 獣医さんによるとひどい腎不全で夏まで持たないと言われました。 腎臓以外の機能はまったく正常らしいです。 点滴をすると2~3ヶ月くらいまで持たせられるかもと言われましたが、病院が嫌いでひどくおびえるので、あんなにストレスを与えるぐらいなら家で寝かせておいてやろうということになりました。 しかしここ一週間くらいほとんど食べなくなり、ついに昨日はお味噌汁を一口なめた以外、水しか口にしていません。 腎不全にお味噌汁は致命的だと思いますが、お肉やパンなど以前は好きだったものも嫌がり、柔らかいものなど思いつく限り食べさせようとするのですが、食べてくれません。 ただ、食べ物を持って行くと興味を示し匂いはかぐので、食べようという気はあるようです。 体力が落ち、立ち上がることもできなくなりました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、食欲がなくなってもこれだけは食べたよという食べ物があれば教えていただきたいです。 獣医さんにはこの際体力を最優先されるためにもどんなものでもやった方がいいといわれたので、人間用の食べ物も与えようと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • どうにもならないんでしょうか。泣

    家の犬は慢性心不全(小型犬には多い)で薬を飲んでましたが、最近恐れていた肺水腫になってしまいました。咳を頻繁にしています。ここからは水を抜く治療をするしかないのですが、犬の場合はやはり薬(利尿)でしか水を抜く方法はないんですか? 経験あるかたいませんか?病院は薬で水をぬくしかないと言われました。 利尿剤は腎臓に負担がかかるので腎不全になる可能性があるそうです 腎不全になったら水をぬく治療はできなくなります。小型犬の宿命と言っていいくらい慢性心不全は多い病気らしいのですが、まだ12歳です。どうにかいい治療ないのでしょうか

    • ベストアンサー
  • 素朴な質問で申し訳ありませんが…素人には??です。

    (1) 尿毒症による肺水腫、心臓が悪くて起きるうっ血性心不全?何が違うのでしょう?    これはすべて血管の中で起きることでしょうか?たとえば、アルブミンの値が低いと第三スペー   スに血管内の水が移動しますが、この移動した水が肺水腫を引き起こすわけではないですよ    ね。血管内の溢水によってですよね?!    (2) 肺水腫は、水ですか?うっ血性心不全は血液ですか?     (3) 尿毒症による肺水腫は、尿毒で起きるわけではないですよね。括りとして尿毒症の症状に収められているだけで。 (4)尿毒症の症状に出血とありますが、この出血は何処から出血することが多いのでしょうか? (5)出血しているかどうかを調べるには、どの様な検査を行うのでしょう? どうなんだろう?の質問で申し訳ありませんが・・

  • 末期のシーズー15歳、水を制限されているが欲しがっています。

    友人のシーズー(15歳)が、心臓が悪くなり、肺に水がたまり、 (おそらく心臓肥大や肺水腫?) ぐったりして呼吸が荒くなり、2日前に危篤状態になりましたが、 獣医さんの心臓マッサージなどで息を吹き返したそうです。 容態は持ち直し、少し落ち着いた状態になりました。 しかし、ほとんど食べ物を食べなくなっており(わずかなおやつ程度)、 やたらと喉が渇くようで、水だけを欲しがってしょうがないとのこと。 (空になった水入れをいつまでも舐めたり、必死で訴えかけてくるそうです) しかし、獣医さんからは水をほとんど飲ませないように言われているので、 必死で我慢させている状態なのだそうです。 ジャムなどはOKといわれ、与えているそうです。 友人いわく、近いうちに最期を迎えるに違いないけれど、 こうやって喉が渇いたまま死なせるのは、かわいそうすぎる。 かといって、水を思う存分飲ませたとたん苦しんで死ぬのかと思うと、 それも悲しすぎて、どうしたらいいのだろう・・・と泣いています。 私は犬を飼った経験がないため、友人に何も言ってやれないのですが、 同じような経験をされた方がいらしたら、ぜひアドバイスお願いします。 (※動転している友人にかわっての代理投稿です。)

    • ベストアンサー
  • 教えてください!

    私の身内で両肺(胸水?)に水が溜り救急で運ばれたものが居ります。 腎不全も起こしているそうです。 家族の者は医師から説明を受けているようですが・・・・・ うっ血性心不全とetc.腎不全も在るようです。 {何故もっと早く・・・・・遅すぎる}と言われたそうです、 心臓がかなり肥大とも、意識ははっきりしていますが! 肺に水が溜まった場合は肺機能は回復するのでしょうか? (現在抜いてるいる状態です、多少は戻すとは記憶してますが)

  • 肝臓がんについて・・

    今祖母が肝臓がんで入院しています。 肝臓がんの合併症で軽い心不全を起こし、肺水腫を起こしており、 食事もろくに受け付けず、意識も朦朧としているようです。 病院の先生は、どのくらい持つとか言ってくれません・・ あとどれくらいもつのでしょうか・・

  • 15歳の小型犬ですが弁膜症による肺水腫を患って4ヶ月になります。

    15歳の小型犬ですが弁膜症による肺水腫を患って4ヶ月になります。 何度も肺水腫を繰り返しているうちに心臓も若干肥大してきてしまいました。 失神失禁、咳などもありましたが4度目の肺の水が抜けて食欲も一ヶ月ぶりに復活しました。 しかし夜間睡眠中に呼吸が一秒に一回くらいと速いです。 お昼起きるくらいには安定していたりするのですが 肺水腫や心臓肥大でしたら一日ずっと呼吸が速いのではないでしょうか? 夜間ということは交感神経とかの問題でしょうか? 酸素室も用意してありますが神経だとしたら酸素は必要ないのでしょうか? 開口はありませんが鼻息は聞こえます。 やはり寝苦しいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 老犬が弱っています

    17歳になるビーグルがいます。 老犬で数年前から慢性の心臓病にかかり薬を飲んでいます。 それでも元気で食欲だけは犬一倍旺盛でした。 ここ1ヶ月くらいで後ろ足が弱り歩くのが辛そうになっていましたが、朝晩とドライフードをしっかり完食できていました。 しかし、4日前に突然全くご飯を食べなくなってしまいました。 ウェットフードも口にしないし、大好きな牛乳も飲みません。 フラフラしてグッタリしており、呼吸は苦しそうで痰の絡むような苦しそうな咳をしています。 屋外犬のためこの暑さがさらに辛そうで…。 食べなくなった翌日に病院に行きましたが、肝機能が弱っているのと、貧血、心臓病からくる肺水腫との診断で心臓の注射と食塩水の点滴をしました。 高脂肪の粉のフード1袋と缶詰1缶だけ処方され、スポイトで頑張って食べさせてあとは持病の心臓病の薬を飲ませるしか治療はないと言われてしまいました。 粉を水で溶かして流動食として食べさせていますが吐き出しはしませんが水をガブガブ飲んで息を苦しそうにして、その直後に下痢をしました。 クルクルと同じ場所を回りフラフラしながら倒れてしまいます。 流動食をスポイトで3回ほどあげても、栄養になっている気がしませんし、逆に下痢をしてしまい消化不良で垂れ流しになっているのかなと思ってしまいます。 でもこのまま何も食べずに弱って行くのを見るのも辛いです。 美味しく食べられる栄養満点の流動食があればなと毎日ネットで検索しています。 食欲が復活するまでスポイトで高栄養の流動食を流し入れ続けるのも可愛いそうで涙がでます。 缶詰も口にスプーンで無理矢理入れましたが全然食べてくれません。 唯一水を飲んでくれるため脱水にはなりませんが、肺水腫はあまり水分とるのはよくないとネットでも見て心配になります。 また、毎日30度を越える暑さも心配でエアコンの効いた家の中で一旦介護することも考えましたが、長年過ごした土の上で生活するほうがストレスにならないのかなと思っていますがどうなんでしょうか。。 とりあえず、日陰や風通しの良い場所に移動させ屋外で生活させています。 一時間おきに体を冷たいタオルで吹いたり、少し離れたところから扇風機をかけたりとしていますがエアコンの効いた室内にはかないませんよね。 体力がなくなり、4日近くまともに食事をとれていない、ましてや17歳の老犬なので覚悟はしなければなりません。 しかし、せめて食欲が戻り、ご飯を食べられるようになれば回復できるのではないかと淡い期待をしてしまいます。 オススメの介護や、流動食、また、弱っていく老犬との向き合いかた、覚悟、何でも構いませんのでお言葉を下さい。 毎日辛くて涙がでます。

    • ベストアンサー
  • 狂暴化した老犬どうしたらよいでしょうか

    15歳パピヨンです。 もともと自立した子でべたべたしたり、抱っこが嫌いでしたが 噛んだり吠えたりということは一切なくほとんど手のかからない子でした。 それが半年前から肺水腫をたびたび繰り返し、若干痴呆のような症状もでてきて 近寄ったり触れたりすると、異常に警戒して吠えまくり、思いっきり噛み付くようになってしまいました。 布団をかけてあげようとしただけで吠えたり、さすってあげたくても指一本触れられません。 薬をシリンジで飲ませるときも吠えまくって心臓が悪いので命がけです。 病院での診察も毎回命がけで自分の寿命を自ら縮めているようです。 こんな風に変貌してしまった老犬の警戒心を取り除いて安心させてあげるには どのように接したらよいのでしょうか? 以前は噛まれたり吠えたりするとつい叱ってしまってましたが なんだか逆効果な気がして、今は噛まれても優しく なだめるように接しているのですがこれをずっと続けていれば いつか心を開いてくれるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • アルブミン製剤を使う理由について

    現在77才の高齢者女性です、糖尿病から糖尿病腎症を発症し、腎不全に陥っています。数日前に心肺停止になり現在ICUにいます。 だいぶ浮腫が発生しているようです。 肺水腫とか胸水とか医学用語は理解できないので、自分の言葉で質問したいと思いますが・・ 肺水腫とか胸水とか、読めば読むほどよくわからなくなります。 腎不全患者で低アルブミン、その結果、浮腫も発生しているようです。肺葉にうっ血が見られるようです。現在、アルブミン剤を投与していますが、どうしてアルブミン製剤を使用するのでしょうか? 血液透析と利尿剤では効果がないのでしょうか?