農家の後継ぎについて心配 - 高齢化や収入問題

このQ&Aのポイント
  • 農家の後継ぎに関する問題を考えます。農家の高齢化やTPP問題などの影響で、多くの農家が後継者問題に悩んでいます。
  • ある親戚の家では、代々農家を営んできましたが、周囲の農家の長男たちは高収入のために農業を継がずに他の仕事に就いています。
  • しかし、親が高齢化し農業を手伝うことができなくなると、家の生計が成り立たなくなります。最近、サラリーマンをしている弟が農業を継ぐ話をしているようですが、収入が増える見込みは少なく、無謀な選択とも言えます。農家を継ぐ者がいない場合、家はどうなるのか考える必要があります。また、再就職も難しい年齢の男性にとって、農業を継ぐことは慎重に考えるべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

農家の後継ぎ

高齢化やTPP問題などもあり、農家の未来は心配が付きませんが、 親戚の家で、代々農家をしている家がありますが、 周辺農家の長男はほとんどは後を継がず外で働いています。 その方が高収入だからです。 70代がメイン年齢になり周辺は何軒か農家をしていますが、 あと10年もすると、行えなくなると思います。 その家は長男は農家を営む親とは別の仕事をして 農家よりもよい収入を得ているので、 成り立っていますが、これから親が高齢化して もしその仕事をやめて農家を手伝ったとしても、生計が成り立たないので、 長男は生活のためにも農家は継がないとの事でしたが、 最近になりサラリーマンをしている弟が、仕事を辞めて継ぐような話をしたらしく、 親は大喜びしているようです。 でも聞くところによると、朝から晩までめいっぱい働いても 年収は200万も行かないようです。 それでも年金がもらえているので何とかやって行ってるようですが、 弟が継いでも年金はないし、収入は増える見込みも少ないので サラリーマンを辞めてまで、農家を継ごうと思うのは無謀なのではと 思うのです。長男も次男もそれぞれ結婚しています。 それで質問ですが、家が農家をしていて、継ぐ者が居ない農家は どうなるのでしょうか? 子供の誰でもいいから継ぐ方がいいのでしょうか? それで生活が立ちいかなくなったら、今の時代 40過ぎの男に再就職も難しいと思うのに、 どうなのでしょうか? もし、自分の旦那がそのようなことを言いだしたらどうしますか?

noname#185109
noname#185109

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259715
noname#259715
回答No.2

脱サラをしてIターンで農業を営んで8年目になります。確かにサラリーマンのほうが高収入の場合は後継者は難しいですね。しかし我々周辺の農家は都会で働いてた息子さん達が次々とUターンして後継者として農業をしています。理由は都会の腐った人間関係に嫌気がさしたり、農家より収入が低かったりと様々です。作物の種類にもよりますし、営業に工夫をすれば儲かる農業にはなりますよ。まあ自分も国内自給率を高めようと微力ですが取り組んでいます。栽培して、ただ農協に出荷するだけではダメ!個人でも組合、地域も含めて販路拡大すれば希望はあります。実際に我が家では夫婦2人で栽培から出荷してますが。年収は500万円ぐらいはありますよ。ですから日本の作物は美味しくて安全なので売れます。農繁期は大変ですが、農閑期には休日をもうけて小旅行に遊びに行ったりもして、都会暮らしより充実していますので、そんなに農業を卑下することはありません。ただ…昔ながらの農業をしてると未来はないでしょうね。

noname#185109
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.4

都会でサラリーマンをして定年退職で田舎にUターンしました。 50アールほど田んぼがありますが、JAを介した賃貸契約で、耕作してもらっています。 ですから農業収入はまったく無く、年金生活者です。 周りは、リンゴ園が50軒余とリンゴの特産地です。 リンゴ農家だと、50アールほどあれば、売上200万円くらいかな。 ほとんどが、もっと大規模に栽培していて、売上1,000万円超も珍しくありません。 勤めているより、リンゴのほうが儲かるからと、勤めを辞めて規模拡大しているリンゴ園もあります。 もっとも、当地のリンゴ栽培は100年以上の歴史とノウハウ、ブランドがあるから成り立っているのですが。

noname#185109
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.3

余程の高給取りになれるなら、サラリーマンもよいかと思いますが。 中堅サラリーマンなら家賃、食料品、お米(これも食料品のうちだが)等の食費代でかなり大きなウエイトを占めるでしょう。 それに比べ年収200万程度でも、一般的に考えて、野菜や米は戦時中みたいに自分たちの食いぶちまで供出で持って行かれることは無いと思うので購入不要でしょう。 こう考えると、仮に一般サラリーマンが5~600万円貰っても米を含む食料費に3~400万円を使うとすれば農家ではその分自家生産分でまかなえるので他に転用出来る金は同じように200万円ぐらいに成りませんか? ただ金銭的に同じであっても季節を肌で感じる仕事とオフイスでする仕事では受ける損得感情に差が有りますね。 でもサラリーマンでも外で働く労働者(これもサラリーマンとする)も居ますので、必ずしも損とは云えないと思います。 このごろは機械化農業に成っているので勤めながらうまく休日や休暇を取って兼業農家をされている人が多いですね。 その人達の生活を見ていると普通のサラリーマンより結局裕福な生活をされていますね。 >子供の誰でもいいから継ぐ方がいいのでしょうか? 今の時代昔のように長男または長女があとを継ぐと云う習慣は無くなりつつあるようですから、長男長女以外のお子さんが継がれても良いとおもいます。おらー、サラリーマンして人間関係で悩まされるより農業の方がいいちゃと云う人にやってもらうのもよいですね。 >もし、自分の旦那がそのようなことを言いだしたらどうしますか? 上述したようにしんどいかも知れませんが、農業は一生物ですし、余裕が持てれば若い間は働きに出て兼業農家をやるのも悪くは無いとおもいますよ。 いつまで続くかどうか分かりませんが、あれやこれや補助金も有るようですから結構うまくやれるとおもいますが・・・。

noname#185109
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • sangason
  • ベストアンサー率26% (56/214)
回答No.1

高齢化は就農してる個人には関係の無い話だし TPP参加となっても関税無くなって困るのは米だけです 殆どの野菜が関税率3%、ちょい高めでも8~10%です 農家=将来が無い。に結び付けて論じるのはどうかと思う 圃場の持ち主が生きていて自分で農業しない場合>貸します 賃料はお礼程度なので収入にはならないが売るよりは気が楽 借り手が無いようなら売らなきゃしょうがないんですが 公の予算を投入して整備されてる場合、宅地に転用できません ですので農地として二束三文で売ることになりますね (20a60万とかはザラ) 地域的に耕作放棄地が多い場合は営農組合を作ったりします 農地の管理を非営利団体が低料金で代行するシステムですよ 跡継いでも年収100~150万にしかならないケースは多く 最近このパターンは増えてるようです。 「農業が~」ではないですよ 目論見の甘い人が個人事業主になる。ということが問題です 私は40過ぎて農家を継いだがスケールとしては600が可能 だから継ぎました(年収は平均で500) 業種じゃないです、個人の資質の問題。 魚屋だろうと運送会社だろうと飲食店だろうと関係ない >サラリーマンを辞めてまで、農家を継ごうと思うのは無謀なのでは 無謀かもしれません、しかし内容によりますよ、ですが・・・ (野菜農家・兼業の平均年収>798万)こうゆうデータもあります 頭ごなしに否定せず、どのような算段なのか話聞いてあげても?ね?

noname#185109
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農家の事わかる方

    農家の事わかる方教えてください。 代々農家を営んで来た家が、後継ぎがいないで農家を続けるのが困難な場合、 田畑などはどうなるのでしょうか? 周辺農家も高齢化で、息子は会社員や別の仕事で生計を立てていて その方が収入が農家よりもはるかに良い場合、 その仕事を辞めてまで農家を続けるのと、 今の代で農家を辞めるのは、どちらがいいのでしょうか? また、長男が継がない場合、次男三男などが農家をやりたい意思があったら させた方がいいのでしょうか? 農家と言うのは簡単に廃業など出来ないものなのでしょうか? 今後の日本の農家は後継者不足もありますが、 経費が増えても野菜などの値段はあげられず、 収入減になるばかりで、生活は苦しいのに、 国の政策も農家には厳しいようになっていきます。 それでも、代々農家なら続けていかなくてはいけないのでしょうか? 農家の事がわかる方教えてください。

  • 農家をどうするか

    代々農家を営んでいる家で、 親は農業をしているけど、自分は別の仕事をしている方。 今後、親が高齢化してきて農業が出来なくなった場合、 農業をどうしますか? うちは夫は長男ですが、別の仕事をしていて農業は 継ぎません。 将来的には委託や売却などになるかと思っていますが、 べつに住む夫の弟が農業を廃業するのはもったいないから 継ぎたいと言う意思があるようです。 長男ではなく、別に住む次男が農業を継いだりして、 うまく行くのか懸念があります。 農業の事を知っている方。 参考意見をお聞かせください。

  • 代々農家の家ですが、

    周辺の農家は長男はサラリーマンなどで、 農業を継ぐ人間はほとんどいません。 70代の方たちがメインで、お互い協力し合って行っていますが、 あと10年もすると、確実に今の状況から一変すると思います。 私は長男の嫁として嫁ぎましたが、 夫は別の仕事で自営をしていて、軌道に乗っています。 農業とは全然別の仕事です。 私は、農業を手伝っていた時期はありましたが、 朝から夕方まで手伝っても無収入だし、 野菜やお米は頂きますが、子供の将来のためにも、 収入を得たかったので外で働くことにしました。 夫も朝早く夜遅くまで休みもなく働いているので、 現状的には農業が義父と義母が親戚で定年した人や 仕事をしていない人などから手伝ってもらってこなしています。 その方たちも、基本無収入で物などでお礼をしているようです。 そんな中、夫の弟は義父さんとも気があうし、農業が嫌いじゃないようで、 会社を辞めて農業を継ぐ考えがあるそうです。 しかし、大学院まで行って、奨学金をもらって務めた 上場企業だし、技術職なので、そこを辞めてまで 農業を継ぐのは、今の周辺の状況から考えても 無謀なのではと思うのです。 農業は家の者が総出で支えあっていた時代から、 企業化の時代で、会社経営として農業を成り立たせれば うまく行くかもしれませんが、 ここ周辺の農家はそういったやり方は出来ないようで、 まだ個々の家で営み、ハウス設営などは協力してするけど、 それ以外は、お互いの農作物などもライバルです。 多くの家は農業をやめて、家で食べる分だけ作るようになっているのです。 そこに、ずっとサラリーマンで、たまに義父さんのいう事に 反発もしないで素直に手伝っていた程度の弟が 農業を継いだとしても、今までのやり方を打破できず、 うまく行かなくなって、農業の借金が増えるのではと思います。 また、再就職を望んでもその頃には40を過ぎてしまっているので、 難しいと思うのです。 一番の心配は、兄である夫がその経済的負担を補う必要が出れば、 兄弟間もうまく行かなくなるのではと危惧しています。 また、弟の家には子供が居ません。 なので、いくら弟が継いでがんばっても、次なる後継ぎはいないのです。 いずれ農業は廃業しないとなら、 義父さんの代で整理したほうが良いのではと思うのですが、 農業をやめるのも簡単ではないのでしょうか?

  • 兼業農家の将来

    実家が中規模の兼業農家で、自分は長男のためいずれ実家に帰り農家を継がないといけないのですが、TPPの問題なども考えると、この先兼業農家はやっていけるのでしょうか? 小さい頃から見ていて農家の仕事は大変でプライベートもないような状態で、水の管理など町内の会議にもたくさんあったように思います。 農機具の価格も非常に高く、元をとるのに何年もかかるようです。 これから仕事のあまりない地元に戻り、コメ農家を継ぐ理由はあるのか疑問です。 先祖代々から続く田んぼを手放すのはとても抵抗がありますが、昔と違いどこにでも簡単に移住できる現在、過疎化の進んでいる不自由な土地で兼業農家を続けていく理由がわからなく質問いたしました。 同じような立場のかたいましたらご意見お願いします。

  • 農家を継ぎたいと思っている夫

    私は次男と結婚しました。 夫の家は代々農家ですが、 義父の代までということを聞かされていて、 長男家族は両親と同居はしていますが、 農家はしていません。 農業を継ぐ予定はないそうです。 周辺の農家もほとんど子供は別の仕事をしていて、 代替わりの時に農家を辞めているようです。 夫は大手の会社に勤めていてますが、 休みの日に予定がないときは 実家の農作業の手伝いに良くいっていました。 私は農作業は手伝いませんが、 一緒に行って食事の用意などをしていました。 長男夫婦は仕事が忙しい事もあり、 義両親とは食事などは別々にしているようです。 たまに何か理由がある時など一緒に食事をしているようですが、 義姉さんはあまり一緒に食事をするのは好きじゃないようです。 同居しているのに、あまり一緒に食事をしないのは 冷たいのではないかと思って、 私は行くたびに良く食事を作ってあげたり、 何かを作って持っていきます。 とても喜んでもらっています。 夫は両親の事を思って、いずれは農家もやりたいようです。 会社を辞めてもいいようです。 義兄さんが同居していてもしないなら、 農家を辞めてしまうのはもったいないので、 私は家庭菜園なども好きですので、 農家も良いのではないかと思っています。 私たちは車で20分ほどのところに住んでいます。 同居の長男家族が住んではいますが、 夫が農家をすることになったら、 毎日通う事になりますが、 長男夫婦は農家はしていないし、問題はないとは 思います。 同じように、長男が農家を継がないで 次男や三男が農家をした場合、 相続などはどうなるのでしょうか。 私たちに子供はいません。 長男夫婦のところには子供が二人います。 義両親は私たちが行くととても喜んでくれます。 義姉さんは同居してから色々あったようで、 あまり仲よくしないようにしているようです。 私たちが農家をすることになっても問題はないですよね。

  • 跡継ぎ長男

    自分の置かれている境遇に翻弄されて疲れてきました。皆様の意見が聞きたいです。 まず、今の自分が置かれてる状況です。 僕は四人兄妹の長男で、下に結婚して嫁に行った妹と弟が2人です。 両親は七年前に離婚していて、父は田舎の代々受け継いだ土地と畑、家、お墓があり現在65歳になりその所有物と親戚付き合いを引き継ぐために跡取りが欲しいと主張しています。 一方、母は隣の県に住んでおり、中学一年生の弟と生活しています。ですが、母は精神的な病気にかかっていて二ヶ月前に入院していたんですが今週母親が無事退院しました。 自分は以前、母の住まいから60km離れた場所で彼女と半同棲していましたが、母親が入院してしまい弟の面倒を見る必要が出てきたので彼女とは遠距離になりました。 自分の幸せについても考えがあり、将来は彼女と一緒になりたいと考えております。 母親の退院後落ち着いたら彼女のもとへ戻ろうかと考えていました。 そこに、父親から実家を継いでくれと主張がありました。 家を継いでくれという話しは僕が高校生の頃からありましたが当時はまだ若く目の前ことしか見えず深く考えていませんでした。 両親の離婚後ですが 父親は、仕事を転々としてほとんど生活的な支援がなく子供のために何かをしてあげるでもなく僕が母親のサポートと弟の世話をしていました。 そんな父親が、最近になって家を継いでほしいと言うわけです。弟にも継ぐという話しがありますが困難なので断わっています。 最初は、徹底的自分自身拒否しました。 ですが、時間が経つにつれて自分の 考えひとつで今まで代々受け継がれてきた物を途絶えさせていいのか、人間としてそれは良い事なのか。道徳的な面で悩み始めました。 そこで、やはり長男として家を継いで代々受け継いだ土地、墓を守らなければ行けないのかと考えていますが、今の彼女も大切で、今の彼女と一緒になり幸せになる人生を取るか、それとも先祖から受け継いだ土地、墓を守る人生を送るか、自分の性格上、土地、墓を継がずに彼女と一緒に過ごすとするとご先祖様に申し訳がない気持ちで過ごすかもしれません。 一方、長男として家を継いだらおそらく兼業農家として生計を立てもちろん父の介護という問題も出てくると思うので、先の事はわかりませんが結婚は難しくなると思います。そしてあの時、彼女と一緒になれば良かったと後悔しそうです。 彼女にはやりたい仕事がありその仕事は田舎では厳しいので、 結婚して実家に嫁に来る事は出来ないと言われました。 また母親が倒れた場合、弟はまだ中学一年ですので自分のもとで面倒を見るつもりです。 幸せを取るか、長男としての役目を果たすべきか、抱えてる物が多く考えがまとまらず、頭が変になりそうな時があります。 自分は24歳でまだまだ考えが若いので様々な方の御意見聞かせて下さい。

  • 跡継ぎがいなくなることは…

    僕は27歳の田舎の農家の長男です。弟は都会で就職してしまい、今は両親と僕と3人で暮らしています。 両親は当然僕が今後結婚し、家の跡継ぎになると思っています。 でも、僕はどうしても昔からなりたかった職業を都会でなれるチャンスに巡り合えました。田舎でこのまま一生を終えるのもどうかと思い、第二の人生を都会で再出発したいとの思いが募るばかりです。 でも、僕がいなくなると、この家は両親の代で途絶えることとなるでしょう。水呑み百姓とかどれくらいの歴史があるのか知りませんが、仏壇の間には見たことも無い先祖代々の肖像が飾ってあります。正直それらを背負わされることに気が重いのですが、同時に僕の行動で数百年の細々とした農家の歴史を途絶えてさせていいのか、毎日葛藤して頭を悩ましています。 こちらの職を捨てて都会で就職してしまうと、もう後戻りできません。田舎で正社員になれたのがそもそも奇跡のような感じでした。 自分の人生と歴史の重み、難しい選択ですが、最終的に決めるのは僕でしょう。でもその前に、このようなきちんとした所で人生の諸先輩方の意見を拝聴させていただきたく思っております。

  • 一人娘で専業農家の後継ぎ

    私は都内で一人暮らしをしている30歳独身です。実家は専業農家で私は本家の一人娘なので跡継ぎにあたります。 父は会社員のかたわら農業もしていましたが定年退職を迎えてからは専業農家として母と二人で営んでいます。 私は高校を卒業してからはずっと地元を離れて仕事をしています。本音では親子三人で楽しく暮らしていけたらと思います。しかし地元は仕事が無く給料も安いので実家を離れて就職をしました。 今、気がかりなのは両親が高齢になったのと入院すらしたことが無い母が病気が重なり入退院を繰り返すようになりました。脳卒中を患ったにも関わらず幸い重度の後遺症もなく日常生活には支障が出なかったので父の手伝いをしながら農業をしています。 そんな両親を見ていて引退して欲しいのですが父は「辞めたら人生が終わる」と言って辞めません。まだまだ夢があるようで楽しそうに話しています。家に居るより母も自然に触れていると気晴らしになると言います。 両親に稼ぐ農業を引退して気晴らし程度の農業を楽しんでもらいながら私の仕事がある関東圏に移住して欲しいのですが本家なので無くなっては困るのと高齢になってから知らない土地に住みたくないみたいです。気持ちはよくわかるのですが離れていると心配です。実家の近くには安い給料のパート程度しか転職できないと思うと家庭を支えていける自信がありません。 私がなんとかしたいのですがどうしたらいいのか悩んでいます。 両親を楽に私がまだ10代の頃に両親は内緒にしていましたが農業がうまくいかずに多額の借金をしたそうです。返済はなんとかしましたがその過去を思うととても農業では暮らしていけないんじゃないかとばかり思ってしまいます。それと私はお婿さんを貰わなければいけないのですが田舎の農家のお婿さんに行きたいなんて男性はめったにいない気がします。農業を両親と旦那さんと私で借金をしないでやっていけたら幸せですが・・・ 実際、専業農家で本家の一人娘という方いらっしゃいましたらご意見下さい。その他の皆さんの意見もぜひ参考にして行きたいです。

  • 農家に嫁ぐ・・

    来年結婚する予定なのですが、彼は農家の長男で仕事は農協で季節ごとのバイトをしています。家族は祖母に両親どちらも元気で、二人のお姉さんは嫁いでいます。 彼は将来はもう少し規模を広げて農業だけでやっていきたいそうで、正社員よりは(農業に合わせて)融通の利く今のバイトがいいとの事。私は核家族で育ち農業経験は親戚の手伝い程度でほとんどありません。 うちの親が心配しているのは、農家という家庭はもちろんですが、その月によって収入にばらつきがあることです。年収で見れば同じ地元の会社員とそんなに差はないのでやっていけるとは思いますが大やりくりが大変だと思います・・。 私は大変でも農家でも、今の彼と一生一緒にいる決心をしたのでどんなに大変だと分かっていても彼と一緒に頑張っていくつもりです。 彼は「家は大変だけど、実りの喜びは何より大きいし、いざという時も食べ物には困らない。そして家族と一緒にいれることがうれしい」と言っていました。 そこで質問なのですが、一般家庭から農家に嫁いだ方・農家やってらっしゃる方で、大変な事、また反対に農家でよかった事があればお聞かせ下さい。

  • 長男は必ず後継ぎするもの?

    東京にかれこれ20年暮らしておりますが、 関西方面の田舎の一人息子/長男(3人兄弟で他に姉・妹)です。 最近「40歳までには家に帰って、後継ぎをしろ」としきりに言われます。 家は農家で、親は定年していて年金暮らし。 現在、東京に彼女がいます。 彼女は病気がちで東京の有名な病院に定期的に通院する必要が あります。 また母子家庭なので、将来私が傍にいてあげたいです。 一般的にもお聞きしたいのですが、長男という事で、後継ぎは必ず しなければいけないのでしょうか。 私は、すごく重荷ですし、彼女の事を思うと考えられません。 父親には後継ぎはしないと、話すつもりですが、 私は間違えていますでしょうか? 色んな方の意見が聞きたいです。

専門家に質問してみよう