個人研究室の設備についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 個人研究室の設備について疑問に思ったことを調査しました。
  • 洗面台の必要性や他の大学との違いについて興味があります。
  • チョークの使用が減ってきている現在でも洗面台は必要かどうか検討しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

個人研究室の設備(大学教員限定)

大学教員です。 先日、他大学の教員を訪ねたときに、ふと、個人研究室の設備について疑問に思ったことがあるので、大学教員の方に、お暇なときにお答えいただけると嬉しいです。 私の所属している大学や、過去に(学生あるいは教員として)所属していた大学では、教員の個人研究室には、洗面台(または流し台)がついていた(いる)のですが、皆様の大学ではいかがでしょうか? 洗面台がついている理由は、恐らく、チョークで字を書くと手が汚れるので、授業後に手を洗うためかと思うのですが、最近は、ホワイトボードを使っている大学も多く、パワーポイントなどで授業をする教員も多いため、チョークで字を書くことは減ってきているかと思います。私自身、授業では、もう何年も、チョークで字を書いていません。入試の監督を大教室でするときなどに、たまに黒板に受験生への連絡事項などを書くことがある程度です。(本学では大教室以外は全てホワイトボードなので。) 先日訪ねた知り合いの個人研究室には洗面台がなく、茶碗を洗ったりするのも、給湯室(トイレ?)に行かなければならず、不便だなーと思ったのですが、最近は、そういう研究室が一般的なのでしょうか? 知り合いの所属する大学は都心にあって、研究室は比較的新しい建物の中にあります。私の所属する大学も都内ですが、建物は古いです。 個人的には、チョークを使わなくても、学生のレポートや試験の答案などを採点していると手が汚れますし、今の時期には風邪の予防にうがい・手洗いもしたいので、洗面台はあった方がよいと思うのですが、事務職員はトイレで手を洗っていることを考えれば、そういうことを考えるのは、もはや、贅沢なのかとも思いますし、個人研究室の設備として必須とまでは言えないのかもしれません。 冷蔵庫はついてないのが普通かと思いますが、私物を持ち込んでいる教員は多いかもしれません。(私も持ち込んでいます。) 皆様の個人研究室に洗面台はあるか、設備として洗面台はあった方がいいかなくてもいいか、また、他の設備として何か他大学と異なるものはあるか、お教えいただけると嬉しいです。興味本意のアンケート的な質問ですので、お時間があるときにご回答ください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.1

昇任のたびに3つの大学を経ています。そのうち建物がもっとも新しいもの(ぼくは助手として引っ越しにこきつかわれた 笑)にはついていませんでした。あと2つの建物は古く,ついていました/います。メシを食う前の手荒い,コーヒーポットの水入れ,歯磨き,インクが噴き出して手を汚したときとか,便利ですね。 この質問で思い出したこと。前の大学で新任教員の研究室をどこにするか相談していたとき,プロフェッサー(ワンマンで能無し,しかし古参兵として「しきたり」だの「古証文」にはやたら詳しい)が,「教員研究室の手洗いはステータスである」と奇妙な主張をしましたね。へええ,そんなもんかい。そういえば,ぼくが前任のプロフェッサーから引き継いだ机についても,「両袖机は教授用だ。ほんらい講師のおまえが座るものじゃないんだ」と,これまた奇妙な威嚇をしましたねえ。 早いとこくたばっちまえ(が,こういうやつにかぎって長生きする) 爆。

pitopito300
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 やはり、ついている方が便利ですよね。ステータスかどうかはわかりませんが。 > 「両袖机は教授用だ。ほんらい講師のおまえが座るものじゃないんだ」と,これまた奇妙な威嚇をしましたねえ。 そういう「しきたり」がある大学もあるのですね。何年か後に、教授に昇進したら、机を交換してくれるのでしょうか? 逆に面倒くさいと思うのですが…。 私も、講師として赴任したときに両袖机をもらいましたが、前にその部屋を使っていた代々の教員のお古だったので、机の上に変色した緑色のデスクマットが敷いてあって、時代を感じました。すぐに書類と本に埋まってマットも机上も見えなくなりましたが。(笑) > 早いとこくたばっちまえ(が,こういうやつにかぎって長生きする) 爆。 あー、他人事とは思えません。うちの大学にも(以下、自粛)。

その他の回答 (2)

  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.3

 地方国立大工学系の教員です。  幸い、私のいる建物は、個室にも洗面台がありますが、うちのキャンパス(工学部キャンパス)では、ついている建物とついていない建物があります。  実は、うちのキャンパスでは、もともと、すべての建物で、教員研究室・学生研究室ともに水道完備でした。しかし、ここ数年の耐震補強+リフォームの際、教員室については水道なしに変えられてしまいました。学生研究室の方は、実験もやる、という建前があるので水道がついている部屋が多いのですが・・。  私のいる建物は、耐震改修の順番はかなり後になってしまったのですが、当初はやはり、水道無しにすることになっていました。しかし、水道無しの部屋に入っている他学科の教員からは、改修直後から不便だという声が上がっており、また、たまたま予算的に若干の余裕があったことから、水道付きに設計変更してもらった、という経緯があります。 #1様>早いとこくたばっちまえ(が,こういうやつにかぎって長生きする) 爆。 ドキッ・・

pitopito300
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 > 水道無しの部屋に入っている他学科の教員からは、改修直後から不便だという声が上がっており、また、たまたま予算的に若干の余裕があったことから、水道付きに設計変更してもらった、という経緯があります。 たまに、こういう不公平(言った者勝ち)もありますね。 あと、それこそ、まともな人が言っても通らないことを、普段から非常識なことを平気で主張する人が言うと通る場合も…。相手をするのが面倒くさいからか?(笑)

  • aiff
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

はじめまして。 今は転職しましたが、以前は大学で働いておりました。 私が所属していた研究所では洗面台ありましたよ。 というか確かどの研究室にもありました。 ちなみに、ものすごーく古い学校でしたが… 黒板を使用する教室は無かったのですが、普通に食事前に手を洗ったり、歯を磨いたり、他の教授が愚痴りに来たときのコーヒー出しをするときなどに使用していました。 何とも思っていませんでしたが、やはりあると便利ですよね。 まあ、しかし先に回答しておられる方同様、上にいる教授達のつまらないこだわりには閉口いたしますね。 どこも似たり寄ったり、ですかね、、

pitopito300
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 やはり、建物が古い大学だと、個人研究室に洗面台があるのが一般的なのかもしれませんね。 > どこも似たり寄ったり、ですかね、、 人間関係については、どこも似たような状況が多いかと思います。 変な人が多いか少ないかは大学にも分野にもよりますけど、どこでも変な人は決してゼロではないでしょう。

関連するQ&A

  • 大学教員は忙しいですか?

    大学教員というのは、まったりと自分のペースで教育や研究育しているのでしょうか? あるいは超多忙なのが普通なのでしょうか。 もちろん大学や個人によって違うとは思いますが。

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 大学の研究者が研究費を受注した時契約主体は?

    1.大学の研究者(教員)が民間の研究財団から研究プロジェクトを受注した時(研究者一人で個人研究に応募し採択された時)、契約者は財団側は甲になりますが、個人研究者が乙になって契約するのですか。それとも、研究者所属の大学側(産学公連携本部)が乙になって契約するのですか。 2.大学の研究者(教員)の実績のなかで、研究プロジェクト受注を実績に数えてもらうためには、大学の産学公連携本部のような所を通して研究費の支給、管理をしてもらわなくてはならないですか。 この産学公連携本部のような所を通じない研究は実績として認めてもらえないですか。 3.間接費のない研究プロジェクトは研究費の管理などを大学側がしてくれないですか、大学によって違いますか、これに関してはどうですか。 では、答えをよろしくお願いします。

  •  研究設備はいい方が有利か?

     研究設備はいい方が有利か?  現在筑波大学4年生で、化学系の研究をしてるものです。  筑波には推薦制度があり、推薦だと特に入試対策をしなくても院にいけるため、たいていの筑波大生は推薦で院に行きます。 僕もそのつもりだったのですが、最近先輩達の話を聞くと、やっぱり企業によっては大学名でふるいわけしてるところもあるらしく、このまま筑波でいいのかなという気がしてきました。    そのため、色々と他の大学の研究室などを調べ、少しでも興味がある研究室にはアポをとって行ったりしています。    こないだ、東京工業大学すずかけ台キャンパスを訪ね、実験室などを見せていただきました。  感想は、設備が筑波より遥かによく、就活するにも、筑波ほどお金もかからないだろうな~というものでした。  そこの先輩方にもよくしてもらい、雰囲気も凄く良かったです。    ただ、今の自分がしてる研究よりも絶対にしたいという研究はしておらず、(といっても、まだ始まったばかりなので、自分でもそこまでどのようなものなのかを理解していないのですが。)、今の研究室の雰囲気も凄い好きなんです。  ここで皆さんにお聞きしたいのが ・設備が古い研究室と設備が新しく大規模な研究室では、企業の評価に差はでるのか? ・筑波と東工大すずかけ台キャンパスでは、やはり一般的に企業の評価は東工大の方が上なのか? ・4年からやっていた同じテーマを院でも勉強し、専門性を極めた人と、院で移って違うテーマを勉強した人ではどちらが評価がいいか? ・院で違うテーマをして、就活に間に合うのか? ・コネで企業に就職したら、その後いろいろ大変なのか?(信頼を裏切れないなど)  です。もちろん、結局はその人自身を見られるのだから、その人次第なのだろうとは思うのですが 、気になって聞いて見ました。 また前回はいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。

  • 論文を書かない大学教員

    大学教員です。 研究者および教育者として日々四苦八苦しております。 専門的なこと,かつ長文になりますが,ご相談です。 大学教員の職務は, 1. 教育 (授業,研究室の学生指導) 2. 学務: 委員会,外部への説明会,卒論修論発表など行事の準備取りまとめ 3. 研究 (共同研究を含む自分自身の研究) があります。 "教員"ですが研究者ですので,研究をし成果発表の上,論文として公表するのが義務であり仕事です。主に国の機関からお金を貰って研究を進めているからです。 分野にもよりますが,1~3年に1本は執筆する,少なくとも学会発表をするのが通例です。 ただ,教員の中には,自分の研究はせず10年以上論文を書かない,学会発表もたまに行くだけ,という人がちょくちょくいます。 日本は大学教員は余程のことがなければクビになることはなく,特に問題視されないのが現状です。教員評価というものがありますが,授業をした時間,指導した学生の数も評価対象なので論文を全く書いていなくても表向きは分かりません。 学生指導も確かに大事な仕事ですが,研究をしない教員には正直腹の底で不満が溜まります。 興味があり楽しいから自分のために研究をやっているので他人のことはどうでも良いと思いながら,論文執筆は大変な作業なので,自分が論文を書いているときなんかは,特にそんなことを考えてしまいます。 大学でなくとも,2割は働かない人がいて,その人たちがいなくなるとまた2割ほどが働かなくなってという働きアリの法則は理解しています。そういう人たちがいなければいないで組織は上手く回らないんだということも。ただ,なかなか割り切れないなぁというのが自分の弱いところでもあります。 専門的な話ですので,研究者や教員ではない方々には共感して頂きにくい話かと思いますが,なかなか他の方々の意見を聞く機会もないので,ご意見やご経験談などお聞かせ願いたく質問させて頂きました。

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 女性教員の育児休暇と卒論や大学院研究

    女性教員が卒論や大学院の学生を指導しているのですが(研究室制で助手などはいません)、つわりで来れなかったり、出産で休暇をとったり、育児でもなかなか大学に来る時間が取れません。他の研究室に比べて、指導される時間が少なくなるし、教員一人なので、いないときの安全の面でも不安です。理系の研究室では、常に指導教員の指導が受けられる状態にあるべきだと思います。女性教員の個人的大変さという事情は分かりますが、学生からしたら関係ないことです。これは先生が勝手に作った状況です。このような場合には、研究室をかわるべきなのでしょうか。学生を取った先生がなんらかの対処するべきのか、学科がいけないのか、どうするのが良いですか。先生や学科に文句を言うと、今後先生との関係がうまくいかなくなることも心配です。なお、その研究は出来れば続けたいと思っています。

  • 大学教員・教授について

    できれば、大学で教員をなさっている方に答えて欲しいのですが 有名大学出身で、有名大学の先生をしている先生と 有名大学出身なのに、Fランク大学の先生をされている先生の違いは どこにあるのでしょうか? 理系の場合だと、同じ研究テーマの繋がりで 研究内容により、所属先の大学が絞れてくると思うのですが 文系の場合、時々こんなに良くできる人が、なんで小規模な大学で教えてるのか 疑問に思うのと同時に、勿体無いなと思うときがあります。 愚問かも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 大学教員も予備校講師みたいになってほしい

    予備校講師の魅力的で情熱的でわかりやすい授業。 http://www.toshin.com/teacher/detail.php?id=34 私は東進のまわし者ではないですが、引き込まれる授業をしてますよね。 これに対して、大学教員。 眠い講義。やる気が感じられない。残念です。 大学教員も予備校講師みたいに素敵な講義をしたら学生がもっと学問・研究に興味を持つと思いませんか?

  • 大学教員と国の研究機関職員の違いについて。

    農学系の博士課程を修了し、現在、ポスドクとして国研で働いています。そろそろ、自分の身の振り方を決めなければいけないのですが、大学の教員を選ぶか、国の研究機関を選ぶか、迷っています。 周りから聞いた話では、大学ではテーマは比較的自由に決められるので、自分の興味を持った研究を進めることができる、しかしお金はない、教育があるので研究に割ける時間は限られている、などと聞きますし、一方、国研はお金はあるが、逆にテーマが研究室や所属研究機関によってかなり縛られ、興味を持った研究はできないこともある、という話を聞きます。また、異動があるとテーマ変更を余儀なくされるとも聞きます。 実際のところ、どうなのでしょうか。 大学から国研に移った方、また逆に国研から大学に移った方などをはじめ、みなさんのご意見をお聞かせください。