• ベストアンサー

車両解析について教えてほしいです!!

faradaydayの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

制御理論は昔ちょっと勉強した程度で、車両運動の解析など考えたこともないのですが…。 とういうか車両運動って具体的に何の車両のどこの部分の運動を解析しようとしているのか分かりませんが… 地震が発生した時の安定性とか、人間の操縦がどのように安定性に影響してくるかとか分かったら個人的には面白いかなと思います。 参考にならなかったらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 内部安定性について(現代制御工学)

    大学で現代制御を学んでいるものです.現在リアプノフの安定性について勉強していてわからないない点があります。学校で使っている教科書に「内部安定性とは、平衡点の周りでのシステムの挙動を表す概念である。」と書いてあるのですが,なぜ内部安定性とは、平衡点の周りでのシステムの挙動を表す概念であるのかわかりません.わかる方がいらっしゃいましたら,ご教授お願いします.

  • 微小振動近似と線形化

    平衡点が解析的に求められない運動方程式を近似して線形化したいのですが, そのときにθを微小としてθ=0まわりで線形化することは理にかなっているのでしょうか? それとも線形化は平衡点まわりでする場合にしか意味がないのでしょうか? 平衡点ではないθ=0まわりで線形化することの意味をどのように考えればよいのかよくわかりません. よろしくお願いいたします.

  • 運動方程式の一部の線形化

    運動方程式の一部の線形化 システムのモデル化として運動方程式を導出しましたが 非線形の部分が含まれていますので 簡単化のため平衡点まわりでの線形化をします しかし全ての非線形部分で行うのではなく 一部分だけ線形化を行おうと思っています 例えば運動方程式にcosθ、sinθが現れているとして cosθ≒1とおくがsinθ≒θとはおかずにsinθのまま扱う などです これは物理的に全く意味を持たないものになってしまいますか?

  • 非線形システムの平衡点の求め方について!!

    質問です! 非線形システムの平衡点というのは数値解析ソフトを使わなければ求めることはできないのでしょうか?手計算で求めることはできないのでしょうか? もしできる方法があるのであれば、計算方法や理論を詳しく説明していただけたらと思います!

  • 平衡点で線形化する理由とは?

    いつもお世話になっております。 題名のとおりなのですが、 なんのために平衡点で線形化するのかを教えてください。 平衡点以外で線形化するとなにがいけないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 力学(調和振動子)の問題です

    大学で出された問題です 「質量mの質点がポテンシャルU(x)=cx/(x^2+a^2) (c.a:定数) のもとで 一次元運動をしている時、 1)安定な平衡点を求め、その近傍における微小運動の周期を求めよ。 2)質点が初速度Voで安定平衡点から運動するとき、(1)振動する条件、(2)-∞に行く条件、(3)+∞に行く条件、を求めよ」 という問題が出されたのですが、私の大学では解法を習う前に演習の授業がはいるので手も足も出ず困っています。 安定平衡点、ポテンシャル等用語はわかるのですが相互関係がわかりません。 そのあたりの解説と解法をよろしくおねがいします。

  • 振り子の問題について (平衡点など

    d^2x/dt^2 + a*dx/dt +sin(x)=0 この問題は非線形微分方程式です dx/dt=y dy/dt=-a*y -sin(x) とおいて連立させて平衡点を求めれば (0,0)(0,π)?になるとお思います この微分方程式を平衡点のまわりで線形化させたいのですが解法が全然分かりません アドバイスをいただけるか参考サイトを教えていただけけないでしょうか

  • リアプノフ関数とは何ですか?

    http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=DownLoad&file=2004-6726-20041207-5,6.pdf&type=cal ここのページに書かれてあるように 「リアプノフ関数は一般的な求め方はなく、物理的なエネルギーに関するものが使われることが多い」 そうなのですが、そんなものでなぜ運動が安定かどうかを判別することが出来るのでしょうか? 適当に関数を決めてやれば、どれか一つ安定なものや不安定なものもあるように思うのですが、 一体これはどういうものなのでしょうか?

  • ゆりかもめの車両の搬入方法についてです。

    ゆりかもめの車両の搬入方法についてです。 東京の新交通システム「ゆりかもめ」の車両はどのようにして車両メーカーから送られ高架軌道上に搬入されているのでしょうか?

  • 車両保険使うかどうか?

    12月25日に家内が単独事故を駐車場で起こしてしまいました・・・ 左のフェンダーとフロントドア、リアドアまでいってしまって 結構大きな傷で修理が必要なのですが 見積もるとディーラーで30万程度になりました。 幸い、車両保険に入っていますので使うべきか迷ってます。 保険の等級が入り始めて3年目なので8等級で来年からは9等級の予定でした。 現状の保障で来年(3月以降)の見積もりが年間12万程度になってました。 今回の事故で車両保険を使ってしまうと9等級の40%引きから5等級の10%引きになるので 18万くらいになります。 結構保険料の差が大きいので車両保険を使うか迷ってしまいました・・・ 使った場合とそうでない場合の18等級までの差を積み上げると 30万以上になるので使わない方が得なのかと思ってしまいます・・・ 中古の部品を使えば修理費用ももう少し安くなるようですし。 ただ当座の資金が必要になってしまいますが・・・ 上記の場合で車両保険を使った方がいいかどうかアドバイスください。 30万の修理でも使うかどうか迷う保険料って結構高いですね。 次回以降は等級上がるまでは車両保険付けないことも検討しています。 その点についてもアドバイスいただければと思います。