• ベストアンサー

なぜすぐに監督をクビにするの?

best1968の回答

  • ベストアンサー
  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.8

おはようございます。 個人的な感覚ですが。 違和感というより、監督が頻繁に変わるのはむしろ当然という感覚がします。世界のどこの国のリーグでもそうです。イングランドなどは昔4部までありましたから、「降格」の恐怖から監督を変えるというのはかなり前から頻繁にあったことと想像されます。悪く言えば成果主義とも取れなくはありませんが、逆に言えばそれだけ厳しい世界、「結果を出さなければ」すぐ解雇される過酷な職業ともいえます。 日本人だとプロ野球の世界に長く慣れているので違和感を感じるのは仕方ありません。シーズン途中で優勝はもちろん3位以内の可能性がなくなっても、あとは淡々と消化試合を続けるだけです。健気にお客さんも見捨てず来てくれるます。Jリーグに消化試合はほとんどありません。 しかしアメリカ的なボールゲームの代表のプロ野球は「閉ざされたリーグ」と言えます。世界の普通のボールゲームのリーグはサッカーに限らず必ず下部リーグへの降格の危機というリスクを負ってシーズンを過ごします。そこには「天国と地獄」が明らかに存在します。その現実的な厳しさは他の皆さんが指摘しているとおりです。 「同じスポーツ」だからプロとアマが試合しても普通ですし、Jリーグの試合に中学生や高校生やアマチュア選手が出ても全く不思議ではない・・。実際現在セリエA(イタリア)でプレーしている森本選手のJリーグデビューは中学在学中でした。そして今年からはJ2からJFLへの降格もあります。「開かれたスポーツ」だからこそ「天国と地獄」が存在します。 降格という「地獄の存在する」厳しくて、そして「開かれた」世界。サポーターたちが残留や昇格に熱くなるのも当然で、「無策」のクラブフロントに非難が集まるのは自然なことです。当然、クラブの戦術や選手の意識に「変革」をもたらす手立てを早め早めに打っていきます。(今回の西野氏の解任には個人的にはどうかなと思いますが・・) 欧州のビッグクラブなどは当然優勝やチャンピオンズリーグ出場権を与えられる上位も狙っているので、早め早めに上位クラブも手を打っていきます。すでに指摘されていますが、成功することもありますが失敗に終わることも多いです。ただ、明らかに「悪循環」に陥っているクラブを放置することはファンやサポーターが許さないでしょう。 今年の場合J1は残り3試合です。1試合勝てば勝ち点3です。つまりこれから勝ち点9上乗せもあるし、全く上乗せできない可能性もあります。数字だけ見ると札幌に続く降格のあと2チームに実に17位の新潟から10位の磐田までの8チームがJ2降格の瀬戸際にいます。その中には名門のガンバ大阪や鹿島も含まれます。クラブはもちろん、選手もファンもしばらくは生きた心地がしないでしょう。 昇格もJ2は残り1試合が日曜日に行われますが、京都・湘南・大分・横浜FCのうちの1チームの自動昇格が決まります。まさに運命の日曜日です。 もし、日本のプロ野球がJリーグのように1リーグ2部制で、もし阪神とかが2部降格の危機にシーズン半ばぐらいからあったとしたら、熱狂的な虎ファンは監督やフロントにどのような反応を示すか想像していただければある程度分かって頂けると思います。阪神ー巨人戦がなくなるという事ですから。 世界のサッカー界では「日常茶飯事」と言えそうです。

mezzanine_jog
質問者

お礼

拙い質問にたくさん回答いただきありがとうございます。 プロスポーツというと野球くらいしか見ない(知らない)ので サッカーの監督解任劇はとても違和感があったのですが サッカーの世界、あるいは、欧米等ではそれが普通なのですね。 J1J2の待遇の違いなど、他の回答者様から教えていただきましたが 本当に厳しいものだなと思いました。 日本のプロ野球はオーナー企業が資金力が健全であれば そのチームがどれだけヘボチームだろうと存続できますね。 野球の場合は日米共に二部制になってないので どんだけ弱くても下部組織に落とされる心配は無い(選手個々はクビの恐怖あり)ですので サッカーの世界からみたらまだ大らかなのかも知れないですね。 野球もJリーグのように二部制にしたら、かなり刺激的な試合が多くなるような気がします。

関連するQ&A

  • サッカー監督はなぜ過酷な監督業を引き受けるのか?

    サッカーの世界(クラブチーム、ナショナルチーム)では、チームの成績が不振だと シーズン途中であっても監督を解任します。 場合によっては、開幕から三連敗もしたらすぐにクビを切られます。 監督ライセンスを持つサッカー人は、なぜこのような過酷な仕事を引き受けるのでしょうか? そのチームの実力はオファーを受ける前からわかっていることです。 たとえ知らなかったとしても調べればすぐにわかることです。 就任前から 「自分が監督業を引き受けたらこのチームの成績がどの程度上昇するか?」 ということはおおよそ見当がつきそうなものだと思いますが、ならば何故弱小チームの監督を引き受けて、数試合で解任、ということが毎シーズン、世界中のチームで起こるのでしょうか? どんな理由であろうとも『成績不振で解任』という経歴はその後のサッカー人生において汚点となるでしょうに。(それとも、よくぞ火中の栗を拾った、と英雄視されるのでしょうか?) 解任する側のチーム経営陣を責めているわけではありません。ダメな監督をすぐにクビにするのはいいことです。私が問うているのは、なぜサッカー人はリスクの高い監督業という仕事をホイホイ引き受けるのか?ということです。 サッカー人は楽天家が多いのでしょうか? それともヘディングのし過ぎで・・・・・・・・ サッカー経験者の方、お願いします。

  • シーズン中に監督が変わることは過去にありましたか?

    例えば今年の場合だったら 巨人が成績低迷で原監督ががシーズン中に辞任(もしくは解雇)して 代行監督を現在居るコーチ陣から伊原ヘッドが勤める可能性はありますが そうではなく全く外部から招聘することって過去にあったのでしょうか? シーズン中に原辞任→江川監督誕生のような。 金銭的な契約上の問題もあるから無いか?

  • 監督を辞めさせるためには

     私は少年サッカーチームのコーチをしています。コーチを始めて数ヶ月が経つのですが、監督が指導者ライセンスや審判ライセンスを持っていないことが分かりました。  ちなみに、監督はサッカー経験が皆無です。  監督は練習中も子どもたちに怒ってばかりで、自分から手本を見せようとしません(下手だから見せることができないのでしょう)。    つい先日の紅白戦でしたが、審判をした私(審判4級持っています)に、些細なプレーなのに「ファウル取れ!!」やなどと怒鳴って監督が文句を言ったりと、紅白戦を壊してしまいました。  このような絶対服従絶対勝利主義の監督を辞めさせるにはどうすればいいでしょうか。地域のサッカー協会からもこの監督の解任要請が来ています。ですが、監督の独裁が続いているので、チーム内での動きが全く見えません。

  • 楽天は去年2位という好成績でしたが野村監督を首にした結果、現在最下位で

    楽天は去年2位という好成績でしたが野村監督を首にした結果、現在最下位です。球団社長はこの責任を取って辞任すべきではないですか?サッカーではサポーターの力がそこそこ強いので、こんな事態(降格など)になると当然社長は辞任に追い込まれます。 野球はどうですか?普通、有能な監督を首にしといて、翌年最悪な成績だと責任取りますよね?楽天の球団社長は辞任する気ないのでしょうか?ファンはこの現状に抗議したりしてないんですかね? Jリーグだとサポーターカンファレンスなどが開かれ、現状の説明とか今後どうやって立て直すのかとか、フロントは説明を求められます。そしてシーズン終了後にも開かれます。

  • 短期間で解任させられた監督

    04年オフにダイヤモンドバックスが就任してまだ4日の監督を解任しました。監督の経歴に問題があったとはいえ、非常に早すぎる解任でした。 日本でも南海の監督が就任早々に急死したり、元広島のルーツ監督がシーズン序盤で退団したりなどがありましたが、日本プロ野球において、就任して最も早く「解雇」を言い渡された監督は誰なのでしょうか? (「辞任」・「勇退」など自らの意思で辞めた監督は含みません。)

  • 野球とサッカーの監督交代の違い

     増島みどりさんのホームページで、「原巨人監督の”解任”はサッカー界ならば、驚かれなかっただろう。」「山下横浜監督はオールスター前にとっくに解任されているだろう。」とあって、確かにそうだなあ、と思いました。  なぜ、サッカーの監督は短い期間で解任されて、野球の監督は成績が不振でも長期間監督を続けられるのでしょう。  皆さんはどちらのほうがいいと思いますか?  私個人は、Jリーグが始まったときに、応援しようと思っていたチームの選手や監督が次々に変わってしまって、ついていけなかったことがありました。(ただ、傍目にも指導力よりも選手時代の名声で選ばれる野球よりも、名声より指導力重視のサッカーの方が、その点では正しい、と思っていますが。)

  • 野球における成績不振による監督辞任と、近年の短命な監督人事について

    野球における成績不振による監督辞任と、近年の短命な監督人事について 野球でチームが成績不振になると監督が休養に入り、コーチが監督代行になるケースがよくありますが 、なぜシーズン満了を待たずして監督の進退問題になるのでしょうか? ヤクルトの高田監督が成績不振を理由に辞任されましたが、正直もうちょっと頑張られても問題なかったと思うんですが、 昨シーズンは3位だったこともあり、高田監督のスピード野球に対して悪い無い印象があったと思うのですが、まだ開幕して短いこの時期なので、まだまだチャンスはあったかと。 ご本人としては選手がプレッシャーを感じる状態から開放したいという意味で、自分が辞任したと報じられており、現場レベルでないと解らない空気や選手たちの感情があると思うのですが 野村克也さんが以前に、「現在の監督は短命」と話されていました 昔は人材がいなかったということもあると思うのですが、長期政権が珍しくなかったようです 現在でもメジャーリーグのボビー・コックス監督みたいなケースがありますが、何故日本では長期政権が誕生しないのでしょうか?

  • プロ野球の監督

    先日も石毛監督が突然解任されましたが、監督って1年契約とか2年契約とか、期間を決めて契約をしますよね?法律的になぜ一方的にシーズン途中で解任が可能なのですか?

  • 鹿島の監督

    あの2006年の鹿島の監督はなんで1年で終わってるんですか。 確かに06シーズントップ3に入れませんでしたがだからといって1年で解任されるとは思いません。もともと1年契約だったんですか? まあ翌年就任したオリベイラ監督のおかげで11冠出来ましたが

  • プロ野球ではチームの成績が悪いと監督が更迭されることがあります。

    プロ野球ではチームの成績が悪いと監督が更迭されることがあります。 もちろん、監督の指導力、人間力などに問題がある場合もあるかもしれませんが、基本的には投手はピッチングコーチ、打撃は打撃コーチが指導するのでは? 監督がコーチを指導するということも分かりますが、就任して半年やそこらで指導成果が出るとも思えません。 一般企業でも半年で結果が出ないからといって管理職を更迭はしませんよね? 外資系の企業では更迭はよくありますが・・・・ でも、野球の場合、3年契約で「長い目で見てやってくれ」となって就任しても、解任ということもあります。 すべてを監督責任といってしまうのはいかがなものかと思うのですが・・・・ 補強や編成といった部分の責任のほうが大きいような気がするのですが?? 今期で言えば 横浜は先発投手不足 広島はリーリーフ投手不足 ヤクルトは長打不足(ホワイトセル入団で少しは緩和されたからここまでこれた?) 皆様の自由なご意見をお聞かせください。