• 締切済み

8ヶ月児 離乳食食べ過ぎ?

Cirq1646の回答

  • Cirq1646
  • ベストアンサー率38% (126/326)
回答No.1

知人の子はよく食べる子で、食べたいだけ食べさせていたら 2歳でマジ太ってしまっていました。 食べ物がない時代ならともかく、今はある程度は親が量を コントロールしないといけないかもしれませんね。 で、食事の量としては問題ないように思うのですが、 ポカリはヤバいんじゃないですか? あれってほとんど砂糖水ですよ。 発熱してて食事がまったく出来ないような場合にのみ利用するもののはずです。 それだけはやめたほうがいいと思います。 水分補給は水か母乳がいいんじゃないでしょうか。 麦茶にはこだわらずに。 そろそろ運動量も増えてくる頃ですよね。 興味を持つ遊びやおもちゃなどが増えてくると、やたらと 食べたがらなくなるかもしれないですけど、その子の性格ですもんね。 もし肥満や便秘などが気になるなら、健診のときなどに相談するのが いいと思います。

umitanman
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 量はある程度コントロールしてあげた方がいいですね。 ポカリってダメなんですか!? 娘はもうすでに、ポカリ大好きでポカリならいっぱい飲むんですよ… 水ってもう飲んでいいんですかね? やっぱり一度沸騰させたものの方がいいんですかね? 母乳は、毎食後と寝かしつけ明け方なやしか飲ませてなくて以前の検診時にも便秘で相談したら麦茶とかをすすめられたので。 肥満というか、娘はだいぶ体が小さくて、6ヶ月で5900しかなくて今も6キロ台です。 運動量が多くてなかなか体重が増えないです。。それもまた1つの悩みです。 ポカリの件も今度、体重を計りに保健センターに行こうと思っているので、その時に少し聞いてみます。

関連するQ&A

  • 離乳食(生後6ヶ月)

    離乳食を始めようと思うのですが、初めは重湯から始めるものですか? 徐々にいろんなものを与えていくと聞くので・・・ バナナを義母から頂き、離乳食であげなさいと言われたのですが、まだ重湯を1回あげたことがあるくらいで、果汁やお茶やポカリ以外にはあげたことがありません。 せっかく頂いたのですが、今は重湯をしっかりあげて、10倍がゆに慣らせて・・・と段階を踏んだ方がいいのでしょうか?

  • 離乳食について。

     6ヶ月の娘がいます。    2週間前から離乳食をはじめました。今はすりつぶした10倍粥(冷ましてあげてます)ですが、あげても全部口から出してしまいます。何回かチャレンジすると嫌がってしまいます。果汁の薄めたものなら喜んで飲んでくれます。おかゆの味がいやなのでしょうか?皆さんはどんな風に離乳食を進めていきましたか?教えてください。

  • 離乳食について

    離乳食を始めようと思うのですが、初めは重湯から始めるものですか? 徐々にいろんなものを与えていくと聞くので・・・ バナナを義母から頂き、離乳食であげなさいと言われたのですが、まだ重湯を1回あげたことがあるくらいで、果汁やお茶やポカリ以外にはあげたことがありません。 せっかく頂いたのですが、今は重湯をしっかりあげて、10倍がゆに慣らせて・・・と段階を踏んだ方がいいのでしょうか?

  • 7か月の赤ちゃん 離乳食について教えてください

    今7か月半の赤ちゃんがいます。 離乳食は5か月からすぐ初めて6か月半から2回食にしました。 今食べている量は 7倍粥は潰さずに小さじ12杯 パン粥なら2分の1枚 野菜が全部で小さじ9~10杯 タンパク質は肉や魚なら小さじ1~2杯 豆腐や麩は小さじ3~5杯 です。 それにバナナがある時は少しあげます。 今までお残しが全くないのでまだ量を増やしていってもいいものでしょうか? 今で食パン2分の1枚は多いと知り合いに言われちょっと気になりました。 タンパク質は量に注意とよく聞きますが、どのくらいまでなら大丈夫かわかりません。 あげたらあげるだけ食べるし完食した後に母乳も飲んでます。 加減がよくわからないのでアドバイスお願いします

  • 離乳食について色々質問(『詮索すみ)

    そろそろ離乳食を始めたいと思います。今は夜寝る前だけミルクを足していますがあとは母乳で、果汁・麦茶などの粉を溶かすタイプのものは嫌いみたいでうけつけてくれません。(全部吐き出します) 自家製の果汁はOKです。 (1)離乳食中の飲み物は?(食べている途中の) (2)マグマグのニプル(透明の)が嫌いみたいです。茶色のマグ用ニプルは存在しますか? (3)飲み物の温度・量は? (4)食べ物のの温度は? (5)離乳食の後に母乳を飲ませると思うんですが、食べてすぐあげていいのでしょうか? (6)私の食べるのを見てよだれダラダラなんですが、量は制限したほうがいいですか? (7)時間は?私が食べるのと同じでいいのでしょうか?私がたべながらあげるという感じで よろしくおねがいします

  • 離乳食の進め方について教えてください

    7か月に入ったばかりの子どもがいます。 離乳食は5か月に入ってすぐから始めてます。 今は2回食で最近パン粥を始めました。 10倍粥はだいぶん潰し方を粗くして、小さじ7杯あげてます。 タンパク質は白身魚、麩、豆腐は食べさせてます。 量は野菜小さじ5、タンパク質は小さじ2です。 そろそろ肉にいきたいと思ってますが、レトルトやフレークになったものを最初に食べさす場合も小さじ1かでいいでしょうか? レトルトのBFをあげる場合、まだ食べさせた事のないものが2種類以上入ってる場合はやはり先にその食材をあげてからBFをあげた方がいいのでしょうか? 最初からBFをずっとあげてる人もいるって聞いたのですがどうやって進めているのでしょうか? また今までお残しがなく足らないみたいなのですが、どこまで量を増やしていけばいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 5ヶ月の離乳食

    こんにちは♪ 最近5ヶ月になった娘のママです(・・;) 5ヶ月に入って離乳食の練習させたら?って言われお義父さんから貰ったレンジでお粥って言うので10倍粥を作ったんですが大量に出来てしまいました。 最初の1週間は小匙1杯からと聞いたので、小匙1杯ずつに分けて冷凍しています。 お粥を冷凍した場合どれくらいもつものなんでしょうか? あとスーパーで瓶に入った5ヶ月~の桃のジュレみたいなやつと、粉末の野菜スープと粉末の果汁を買いました。 瓶に入ったジュレは、どうやって保存すればいいんでしょうか? 冷凍ですかね? 裏を見るとレンジで温めないでそのまま与えてくださいって書いてあるんですが、常温であげるって事ですよね(・・;)? あと粉末の野菜スープと果汁も一袋作れば一回にあげる分にしては量が多いので、冷凍保存は大丈夫でしょうか? あと最初の離乳食は何をあげて慣れさせましたか? お粥だけで大丈夫でしょうか? いざ離乳食あげようとしたらわからないことだらけだったので、先輩ママさん教えて下さいm(__)m

  • 離乳食、何から始めましたか?

    もうすぐ5ヶ月になるので本格的に離乳食を 始めようと思います。 いままでは果汁・お茶・重湯・赤ちゃん本舗製の 4ヶ月頃から食べられるお粥(小さじ5杯以内)等を 与えてきました。 次はどのような順番で与えればいいか迷っています。 説明しにくいので例を出すと ・穀類ならお粥→パン粥→いも粥 ・野菜ならかぼちゃ→?→? ・蛋白質なら?→?→? 上のような感じで進めた順序を教えていただけないでしょうか? 本やサイトを見て参考にしようと思っても 「単品で小さじ1杯から~」等の表現ばかりなので、 悩んでしまいました。 先輩ママ達の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 9ヵ月児の離乳食・・・。

    こんにちは、9ヶ月の男の子のママ、love-yucchieです。 離乳食の事で、悩んでいます。 5ヶ月から離乳食を始め、今までネットや離乳食の本などで順調に(私的には)すすめてきました。 9カ月になり、そろそろ3回食と思っているのですが・・。 私が雑誌などで色々見てきた中では’3回食に進むタイミングは、離乳食をモグモグ食べ、ミルクの量が減ってきたら・・・。’と書いてありました。 しかし、我が子は離乳食を完食した後、必ずミルクを240たいらげてしまうんです。 離乳食が少ないのかと思い量を徐々に増やしたり、もう一品増やしたりと、量を調節しているのですが、なんだか、ミルクを飲まなきゃ終わりじゃない!と言う雰囲気で、飲み残す事はありません。 中期は、離乳食後のミルクは飲むだけ与えて良いと聞いたのであげていました。 しかも、離乳食をモグモグ食べているのか、判断できないし・・。 もしかしたら、流しこんでるかも・・・? 不安な事ばかりです。 ちなみに8:00・ミルク240 /12:30・離+ミルク240/15:00・果汁100/18:30・離+ミルク240/9:00頃風呂上り果汁60 と言った感覚です。 この生活リズムが定着していてお風呂をあがると寝てしまい、夜泣きもせず、朝までぐっすりです。 皆さんは、どうしているのか体験談や、一日のリズムなど是非、参考にしたいので教えてください。 お願いします。

  • 簡単離乳食の作り方(生後6ヶ月・はじめて離乳食を与えようと思ってます)

    こんにちは。 そろそろ生後6ヶ月を迎えます。 これを機に離乳食を始めようと思いますが、今まで、完全母乳で、麦茶や果汁すら与えたことはありません。 離乳食・・・はじめてでも簡単に作れる方法を教えてください。 与える方法は、検索したら何件かみつけましたので、今回は作り方について、ご指導よろしくお願いします。 また便利なサイトもありましたらついでに教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくおねがいします。