• ベストアンサー

中世西洋を舞台にした本を探しています

u-lilyの回答

  • u-lily
  • ベストアンサー率41% (307/746)
回答No.2

惣領冬実「チェーザレ」 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%AC-%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E3%81%AE%E5%89%B5%E9%80%A0%E8%80%85%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89-1-KC%E3%83%87%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-ebook/dp/B009KYCEHY/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1352224026&sr=1-1 はなかなか興味深いですよ。ちょうどルネッサンス期のイタリアの物語です。 また、多少人物が重なりますが 「メディチ家の人々」 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%81%E5%AE%B6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%B3%E3%81%A8%E2%80%95%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%A0%84%E5%85%89%E3%81%A8%E9%A0%BD%E5%BB%83-%E6%B2%B3%E5%87%BA%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%B8%AD%E7%94%B0-%E8%80%95%E6%B2%BB/dp/4309400809/ref=cm_cr_pr_product_top もわかりやすく、読みやすいかなと思います。 また 「ハプルブルク家の女たち」 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%9F%E3%81%A1-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%B1%9F%E6%9D%91-%E6%B4%8B/dp/4061491512/ref=cm_cr_pr_product_top こちらも面白いです。 中世の歴史において絶大な影響力をもったハプスブルク家は婚姻によって勢力を広げて行った一族です。その女性たちの嫁ぎ、嫁がれには当時の国の力関係などが反映されていて、その運命も歴史と切っては切れないものがあります。スキャンダル的に読んでも十分面白いです。 参考まで。

zaachary
質問者

お礼

お忙しいなか、ご丁寧にお答えいただきましてありがとうございました。 参考にさせていただきますね。

関連するQ&A

  • 西洋史の面白い本を教えてください。

    日本や中国の歴史小説を読みあさってきましたが、最近、塩野七生さんの「ローマ人の物語」を読んで西洋史もたくさん読んでみたくなりました。なるべく史実に忠実で、かつ読み物として面白い歴史小説を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 西洋舞台の小説について。

    西洋舞台の小説について。 この手の質問は数多くあるかとは思いますが、自分の言葉で質問したかったのでよろしくお願いします。 たとえば塩野七生さん著の「ローマは1日にしてならず」のように、歴史を追っていくものではなくて、史実から多少それたり過剰脚色があっても、ある個人や団体などを主役にした西洋舞台の小説を探しています。時代は特に問いませんが、現代よりは少し前の時代だとありがたいです。(西洋史はあまり詳しくありませんが、古代や中世が特に好きです) 書いているのは日本人でも外国人でも構いません。 ちなみに日本や東洋ものの時代・歴史小説は読んでも、西洋ものは未読なので、「定番かも」と思えるものでも大丈夫です。 お暇なときにでも回答お願いします。

  • イタリアの歴史がわかる本

    イタリアの歴史がわかる本を教えてください。 古代ローマ、ルネッサンス、バチカンなど、おおきく流れがわかる本で、読みやすいのがあったらいいなと思っています。 3週間後に旅行でイタリアに行きます。 現地ではフリーで、ローマとフィレンツェに2日間づつ滞在する予定です。 イタリアの事はあまり知らないので、行くまでの間少しでも本を読んでいきたいと思っています。 (急に決まった話なので、準備や仕事の段取りであまり沢山の時間はとれないのですが・・) とりあえずガイドブックと「フィレンツェ美術案内」、簡単なイタリア語会話の本は購入しました。 塩野七生著「緋色のヴェネツェア」「銀色のフィレンツェ」「黄金のローマ」も買いました。 この三部作は物語で面白そうなので、空港の待ち時間や機内で読むのにとっておこうかと思っています。 塩野さんの「ローマ人の物語」は、評判が高いようですが長編なので、今はパスして旅行後にでも読みたいと思います。 上記以外で、何かおすすめの本を教えていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 西洋文化について

    次の事柄について自分の意見をふまえてレポートを書かなくてはいけないのですが、西洋文化初心者の私にはどのように書けばいいのかわかりません。 1.中世のルネサンス的運動と中世都市 2.ダンテとマキャベリの思想 3.イタリア・ルネサンスの3巨匠 4.ルターとエラスムスの論争 これらについて、意見や考えがおありの方はどーぞ(熱く)書き込んでください。 参考にさせていただきたいと思っております。また参考になるHP等ございましたらどなたか教えてください。

  • ビーチで寝そべって読む本

    ビーチで寝そべって読む本 アレクサンドル・デュマ、ジェフリー・アーチャー、トム・クランシー、クイネル、トマス・ハリス、ダン・ブラウン辺り、あとは塩野七生のヴェネチア系、コンスタンティノープル系あたりを持参して、うとうとしながら浜辺で読んできました。 他に何か、ビーチでお薦めのものがありましたら、どうかご教示下さい。 海辺が舞台のもの、海にまつわる自然科学系などなど、 国内外やジャンルを全く問いませんが、村上春樹/サリンジャー系はやっぱり無理っぽいです。 わがままな質問ですみません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 十六歳のマルコはその日まで二度しかヴェネチアの街

    十六歳のマルコはその日まで二度しかヴェネチアの街 に行ったことがなかった。 で始まる 塩野七生の作品名がわかる方いらっしゃいますか 絵がたくさん入った本だったと記憶しています。

  • 世界の歴史

    塩野七生さんの「ローマ人の物語」を読んでいたのですが、 すべて読破してしまい虚無感におそわれています。。 「ローマ人の物語」のような書き方の 中世以降のヨーロッパや中東など 他の地域や時代を描いた本でおすすめがあれば教えてください よろしくお願いします

  • 慰安婦の証言

    慰安婦:塩野七生氏「繰り返せば自ら信じるようになる」(朝鮮日報) 韓国にも読者を多く持つ日本人作家の塩野七生氏(77)が旧日本軍の従軍慰安婦強制動員を否定する文章を月刊誌「文藝春秋」に寄稿した。塩野氏は1964年にイタリアに渡り、独学でルネッサンスやローマ史を研究した。『ローマ人の物語』『わが友マキアヴェッリ フィレンツェ存亡』など多くの歴史書を著しており、韓国でも翻訳・出版されベストセラーになった。  同氏は元慰安婦の証言について「人間は恥ずかしかったり、悪いことをしたと感じたりした場合、強制的に仕方なくやったと主張する傾向がある」「自ら繰り返し語っているうちに、自ら信じるようになる」と主張した。また、「(元慰安婦に)繰り返し質問しても、それ以上のことを言わず、泣いて絶叫し、バカにするなと腹を立てて終わりにしてしまう可能性が高い」とも書いている。 これを読んだ貴方のご感想を教えてください。

  • 西洋美術を勉強したい!

    はじめまして。高校三年生の女です。 タイトルの通り、西洋の美術について勉強したいと思っています。 まず、自分が一番楽しいと感じたルネサンスの美術から攻めていこうと思っているのですが、それって実際どうでしょうか?他にも同じ様な質問を見てみたのですが、「西洋の美術を学ぶには、ギリシャ神話やキリスト教について知らなければいけないかも」といった回答を見たので、「じゃあ一体、どこから勉強すれば一番理解しやすい?やはり宗教から?それとも美術の始まりからきちんと学んだ方が?」と、疑問しか浮かばなくなってしまったので、質問させていただきました。 どの部分から、どのように学んでいけばいいかを、教えていただければ・・・と思います。近所の図書館に通うつもりでいます。おすすめの本なども教えていただけると更に嬉しいです。 西洋美術を学びたいと思ったきっかけですが、本当にただの好奇心です。「知りたい」って思ったので...こんな理由ですみません。 必要ない情報かもしれませんが、私は一応美術部で、一年生の頃から上手くなりたい一心で黙々とデッサンしていました。美大とかも「やりたいことがあるなら目指す!」くらいにしか考えてませんでした。 美術の歴史については全く興味がなくて、本当に美術部員なの?って感じで。自分のやりたいことしかやらない人間です。 大学は美大ではなく、Pixarなども扱うような映像ソフト?などがおいてある、大変設備の整った大学を顧問から紹介されていて、そこに行こうと思っています。CGとかにも興味があるので。 美大でもないのに、今更西洋美術を勉強しようなんて変だとか思われてしまうかもしれませんが、何か将来自分の為になればいいなっていう想いがあります。 自分でいうのもなんですが、こういった突発な好奇心も大切かな・・・なんて思っていますので、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 塩野七生さんの小説がお好きな方、教えて下さい。

    こんにちは。 「ローマ人の物語」を、文庫で出ている分まで読みました。私は歴史が苦手なのですが、大変楽しく読めたので、是非他の作品も読みたいと思いました。 ところが、ハードカバーの「ローマ人の物語」は分厚く、通勤電車でしか読書が出来ない私にはとても辛いのです。 そこで、塩野さんの他の作品で、文庫で出ているものを、書店で目にとまったものから買い並べてみたのですが、折角「ローマ人・・・」を読んで歴史への苦手意識が克服できそうなのに、時代や場所があまり飛んでしまうと、ついていけなくて飽きてしまいそうで、不安です。 せめて、今、ユリウスカエサル以前のローマ史までは理解した振りをして読んでいますので、これ以降もある程度順番に読みたいと思います。 そこで、塩野七生さんの愛読者の方にお聞きしたいのですが、舞台となる国や地域は少々離れたり飛んだりしても構いませんので、塩野さんの文庫で出ている作品を、時系列に並べていただけませんでしょうか。 思いつく程度、お手元にある限りで結構です。買い漏らしている作品を埋めてから、順番に楽しみたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 また、塩野さんの著作で、「これは順番関係なしに先に読んでおいたら?」というようなお勧めの本があれば、教えて下さい。