• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「夫こづかいは手取りの1割」その根拠は?)

夫こづかいは手取りの1割?その根拠を知りたい

このQ&Aのポイント
  • 夫こづかいは手取りの1割を提案したが、根拠がなく相手の同意を得られなかった。
  • 夫は意見が対立しても納得すれば自分の意見を撤回し相手の意見に従う素直な性格。
  • しかし、1割の根拠を示せず彼の同意を保留中。みなさまの意見を聞かせてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.21

再度回答させて頂きます。 先ずお礼ありがとうございました。 あれから私も徹底的にネット検索をしましたが、誰がいつ1割と言い出したのか、また根拠となる明確な理由を見つけることが出来ませんでした。 恐らく紹介したサイトの数字を見せても、ご主人は納得しないと思います。 家庭により経済事情が違う上に、多趣味な夫もいれば預金が趣味の夫もいます。 よって割合はあくまでも参考程度に留めて置く方が宜しいのではないでしょうか。 そもそも根拠を示せなどと難癖つける方がオカシイ。 原資が決まっているのだから、あとはコスト削減しかないんです。 私からの提案ですが、ご主人の裁量で支出をコントロール出来る費用と家計費からを支出する項目を設定するところから始めましょう。 世のご主人が小遣いからねん出に疑問を感じる出費 1.医療費 2、税金(固定資産税や車の重量税) 3、保険料(生命保険や自動車保険) 世のご主人が小遣いからねん出に悲鳴を上げる支出 1、冠婚葬祭費 2、特別な飲み会などの交際費(職場の送別会など) これらを家計費から出すと言えば、ご主人も歩み寄りを見せてくれるでしょう。 厳密な取り決めを行うと、妻側も自分の首をしめるという墓穴を掘る可能性もあります。 上手い具合に手綱を操り、内助の功を発揮して下さいね。

nijik
質問者

お礼

 再度のご回答ありがとうございます。  そうですね。こづかいに何を含んで何を除くか?を棚上げして「率」だけを議論!?しても意味はないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.15

NO.14です。 先ほど添付したサイトは月収別ではなく、家族構成別の割合でした。 他にはこんなのもありました。 要するに、なんのために割合を決めるかに焦点を当てた方が良いと思います。

参考URL:
http://www.my-adviser.jp/new_contents/column2008/k_iimura_c05.html
nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  そして、データのご紹介ありがとうございます。  このデータで見る限り、おこづかい世代(~59歳)では、貯蓄率が私の“直観”よりかなり高め、そのせいか“こづかい”率は私の“直観”よりかなり低めですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.14

家計費の目安になるサイトを発見しました。 月収別に割合が表記されています。

参考URL:
http://purico.chu.jp/homemaker/html/kakeihi_no_meyasu.shtml
nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  次でもお礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peko_1982
  • ベストアンサー率23% (266/1142)
回答No.13

お小遣いだけ提示せずにすべて予算を開示してみてはどうでしょう? 私も日記や家計簿など3日と続かないので諦めています。 その変わり、支出を予算制にしてあり、給与が出たらそれぞれのお財布にいれます。 食費3万、雑費1万、医療費1万…と。 それらをすべてエクセルで表にしてあり、その予算通りだと年末にはいくら貯金ができるかわかるようにしてあります。 そして給料日前日の残高を入力すると予算との差がでるようにしています。 総計だけでるようにしているのでズボラな私でも把握できています。 予算は使い切ったことにして余った現金は貯金箱にいれるので、実際に使いすぎたぶんだけわかります。 というものをいつでも見られる状態にしてあります。 なので、夫もお金を一緒に管理している感覚になって1割のお小遣いも文句を言いません。 1割の根拠なんてなく、ただの目安ですよね。 家賃が収入の3割というのもただの目安ですよね。 そんなの5割だって生活できる人はできます。 ただ、一般的にそれ以上だと支障をきたす可能性があると言われる目安なだけです。 会社の自己資本比率とかそういうものだって、ただの目安です。 1割はおいといて月々これくらい貯金したいから、お小遣いは○万しか出せない、では納得してくれませんか?

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  じつはまだ結婚後──というか、新居入居後──日が浅く、支出が不安定です。落ち着いたら、ご推奨の方式を検討してみます。  いずれにせよ、ほかのかたもおっしゃる通り、1割の根拠なんてないんですね。うのみにしてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

> というわけで、「手取りの1割」の根拠を、みなさまにお尋ねします。 > 一割なんて単なる目安です。 毎月の諸費用と将来に必要な備えを月収から差し引き、それでも月収1割以上の自由に使えるお金が残っているなら、ご主人は高給取りのはずです。 しっかり働いて稼いでいる人にはそれなりに酬いたほうがよいでしょう。 つまり小遣いだからと一割以内の額にこだわる必要はない。 逆に必要経費ギリギリ賄える程度の収入なら小遣い額も少なくならざるを得ないでしょう。 貴女の疑問は本末転倒です。 必要不可欠な出費をピックアップせずに決まる予算なんてありません。 毎月何に幾らかかるか、先にあぶり出してください。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >必要経費ギリギリ賄える程度の収入なら小遣い額も少なくならざるを得ないでしょう。  なるほど、エンゲル係数理論によく似たご発想ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

小遣いの概念を拡張し、手取りの二割を夫の管理下に任せ、冠婚葬祭、外食、旅行は夫管理下の費用で実行する。 妻は、家計(冠婚葬祭、外食、旅行をのぞく)をまもり、手取りの8割でやりくりする。 冠婚葬祭と外食と旅行が大きな部分を占めるし、どれも無くてはならないことではないので、夫に任すことで、妻は楽になりますよ。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  なるほど、こづかいを2割にするかわり、不定期支出を負担してもらう……なかなか有力かも。  ただ、こづかいについては使途の開示を求めないつもりなので、それとのかねあいをどうするか……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164477
noname#164477
回答No.10

おこずかい、手取り額の1割というのは、そもそも手取りに見合った 生活をしていることがベースになっています。 手取り額が20万円と人が、家賃10万円の物件に住むかというと 実際問題として無理。 家庭内の支出には、固定費と流動費があります。 家賃や駐車場、保険料(携帯通話料 条件次第)、学費などは固定費 食費、光熱費などは流動費となります。 固定費については、収入見合いである程度のパーセンテージがあります。 家賃なら30%程度とかです。 ですから、手取り20万円の方であれば、6万円程度の物件に住んで いれば、生活はほぼ安定基準。 8万円くらいの物件に住んでいると、貯蓄が出来ないとかになります。 まあただ、ひとつの目安です。 私は、おこずかいの考え方は、おこずかいの支出の範囲だと考えています。 例えば、昼飯込みのおこずかいであれば、月3万円では昼食だけでほぼ 終わってしまうでしょうし、タバコ代、飲み代ということであれば、 3万円あれば足りると思います。 要は、ひとつの目安があります。ただ家の場合は、〇〇という基準にする といいのではないでしょうか? あまり、世間の基準をベースにすると、他の面で困ることも出て来ると思いますよ。 こんなデーターがあったらどうでしょうか。 「ほぼ、8割の家庭では、奥さんが旦那の年収の倍のへそくりを持っている。」 まあ、冗談はともかく、独自のマイルールでいいんじゃないですか? 家は、おこずかい制ではなく、申請制にしいます。 今日は、飲み会なので、今日はゴルフなので、とかです。 そうすると、ある程度旦那の行動も把握出来ますから。 参考までに。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  No.5さんから、生活費の定額制のご提案がありましたが、No.10さんの申請制も一案ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rockfish
  • ベストアンサー率18% (117/643)
回答No.9

逆にお聞きしたい。 なぜ一割を提示したのか・・・まったく考えもなく一割 と思うことはあり得ないと思うので。 例えば、です。 今の旦那さんの収入が月手取りで30万円だとして現在の お小遣いが3万なら分かります。 やはりこれから収入が上がるにつれ、お小遣いも上がら なければやりがいは見出せませんから。 査定評価はちゃんとして頂きたいと願うのはお小遣いも 同じです。 というような考え方なら例としてあります。 が、まずその一割を提示したあなたの本当の根拠という 意図は何でしょうか? あるべき答えがあっての理由付けなら出来ます。 しかし全くないものに対しての理由付けは変でしょう。 単純に1割くらいが妥当だと思ったのでしょうか?

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >一割を提示したあなたの本当の根拠  ネットの掲示板でよく見かける、という理由だけで言ってみました。ただしその理由を口に出したわけではありません。「1割」だけを、だめもとで言ってみました。夫の性格を考えると、「ネットで見かける」という理由は通じないと思ったので、口にはしませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183280
noname#183280
回答No.8

>「1割の根拠は?」と言われるくらいですから少ないと感じているかもしれませんが、私も1割の根拠は疑問に思います。 何故なら、うちの主人は手取りで20万くらいで家のローンも払っていますし、光熱費等も引き落としになりますが、小遣いは月に3万円です。 なので、ご主人様の手取りとか関係なく適切な金額を提案したほうが良いのではないかと思うのです。 月に50万稼ぐ方なら5万が小遣いか?と言えば、おそらくもっと使う方も居るでしょうが、我が家の場合はどう妥協しても昼食代金やら娯楽費も込みで3万がやっとですから。 それでも、小遣い以外で欲しいものがあれば別途で支出もある訳ですし・・。 一般的に1割と言われている様ですが、エンゲル係数と同じで手取りが少ないとなると占める割合が多くなるのは仕方がないですね。 なので1割の根拠は、平均的なお給料を元にして換算した金額なので、世間一般の方々の手取り金額の格差を考慮してものを考えれば、根拠を問われるのは当然の事でしょう。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  エンゲル係数(食費の比率)が収入によって変わる、というのは昔習った記憶があります。  こづかい係数(こづかいの比率)も収入によって変えるべきなのでしょうか。  たとえば、    年収***万円~☆☆☆万円 こづかい係数△△%    年収###万円~◎◎◎万円 こづかい係数※※% みたいなデータがあれば、夫は納得しそうな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.7

根拠なんかあるわけないやん。世の平均小遣いも根拠はない。家々で残ったお金を分配してすべて使うか、一部貯蓄に当てるかだ。逆に最低必要金額を聞いて赤にならないかを問えばよい。

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >根拠なんかあるわけないやん  私も、この質問をする前に少しは調べたのですが、根拠を見つけられませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.6

小遣い制なんて当たり前であり、全く「いい人」じゃないですよ。 普段どんだけ虐げられてるんですか(笑) 男性に沢山渡したら毎日飲みまくりですよ。常考なほどに。 1割なのは知ってましたが手取りかぁ。うちはいわゆる手取りじゃないんで気づきませんでした。なるほど、丁度いいですね。 1割が不満なのね。5分にしましょうと言いましょう。もしくはきりよく1万円。 1割なのはそのくらいでやっていける額であり、沢山働いてるなら程度に合わせて少しは上げられるということ。 男性は沢山もらいたくて当たり前ですが、今はサラリーマンの4割が赤字ですよ。 生涯ちゃんと暮らしたい、子供を学校に入れたいなら貯蓄はいくらあっても足りません。 例え月収100万でも、10万円以上とか高すぎですから、収入に関係なく一割、これは妥当です。 小遣いは少ないほどいい。 逆に2割とか欲しい根拠は?って言ってみたら?

nijik
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >男性に沢山渡したら毎日飲みまくりですよ  さすがにそれは偏見では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の小遣いは手取りの一割と聞きますが・・・。

    FPの方などは、夫の小遣いは、手取りの1割くらいが良いと アドバイスされているそうで、我が家はまさにその通りなのですが、 この小遣いの範囲というのは、どこまでなのでしょうか? 我が家は、お昼はお弁当、 携帯代・床屋代・飲み会代(+タクシー代)、衣類、 冠婚葬祭の出費(小さなお祝いも含め)は、生活費から出しています。 あと、いつも禁煙するといっており、 禁煙用のガムや薬も生活費から出しますが、 全然、禁煙できずに喫煙者です。 飲み会にしても、プライベートというよりは、 会社の歓迎会・送別会(これが回数が多いです)なのですが、 大目に出したから「1次会だけだったけど8千円」と言われたりします。 私は専業主婦で、旦那さまに扶養されている身なので、 もちろん、一生懸命働いてきた旦那様に感謝していますが、 なーんか、腑に落ちない自分がいます。 見栄を張る、お小遣いで見栄張ってくれ・・・ パチンコでお金使うなら、小遣いなんかいらないじゃん・・・ とか。 ちょっとグチのようになりましたが、ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 結婚した夫婦の間で、小遣いは手取り収入の1割?

    結婚した夫婦の間で、小遣いは手取り収入の1割、というのが一種の目安になっているようですね。 この1割とは、ネットで調べるといろいろなのですが、夫の小遣でしょうか?それとも夫婦合わせての小遣いでしょうか?

  • 夫のお小遣い

    夫の手取り    220,000くらい 住宅ローン    100,000 光熱費       35,000 携帯電話(夫のみ) 20,000 その他保険代等もろもろありますが・・・ こんな生活状況で 夫小遣い(昼食・たばこ込)50,000 はっきり言って、給料の割に小遣い多いと思うのですがどうでしょうか? ちなみに夫はお酒は全くやらず、部下もいません もちろん妻は働いています(パート)

  • 夫の小遣いについて

    夫の小遣いについて 私(夫)の小遣いについてご意見ください。 私は、30歳で手取り月25万、ボーナスは40万×2です。 妻は専業主婦で子どもはおらず、私の給料だけでやりくりしています。 月にもらっている小遣いは、1万5千円です。 この中から、昼食代を出しています。 それ以外に必要なお金はその都度、渡してもらっています。 昼食代は月に1万円ぐらいかかるので5千円くらいしか残りません。 私は特別お金のかかるような趣味もありませんし、タバコもお酒も飲まないので、 5千円でも何とかやっていけることはやっていけるのですが、 それでも時には小遣いを貯めて買いたいものもあります。 2万円のものを買おうと思えば、4ヶ月もかかります。 小遣いは給料の1割ぐらいが理想なんて聞きましたので 妻に2万5千円ぐらいに増やして欲しいというと 「使うことがないのに必要?」と言われます。 毎月決まって使うことがないのに2万5千円は多いのでしょうか? 1万5千円で十分なのでしょうか? 妻になんと言って説得したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫の小遣いについて

    三十代夫婦です。少し長くなりますが、夫(私)の小遣いの事で妻と意見が合いません。アドバイスをいただけると助かります。私は完全歩合給の営業職です。税金諸々を差し引いた手取りの収入の一割の小遣いを求めていますが、多すぎると妻は言います。妻の言い分として、現在の貯金額が少ないことと、私の収入が不安定だから蓄められるうちに沢山確保していきたいという部分については理解できなくもないですが、小遣いを減らしてでも家計に入れるよう強く言われます。不安定とはいえここ1~2年で、ある程度読めている金額からは大幅にははみ出しませんし、月収平均で100万位、毎月家計にも少なくとも、70~90万は渡せるような収入は確保しています。勿論、今後収入が落ち込み、居住費や食費等の固定費用の割合が重くのしかかってくるようであれば見直すつもりはあります。皆様は税金、保険等の諸経費を除いた手取り収入の一割という金額は妻が言うように、多いと思いますか?それとも、妥当だと思いますか?それとも少ないと思いますか?そして、今後どうやって折り合いを付けたら良いでしょうか。ご意見お待ちしております。

  • 夫の小遣い

    子供が私立幼稚園に通うようになり(保育料、月額3万円) 家計が少々厳しくなりました。 夫は手取り23万円で、お小遣いは3万円渡していますが (昼食代、飲み代、床屋代別に支給) ママ友達と話していると手取りの1割が妥当と思うように なりました。でも、今更1万円減というのも厳しいかと 思うのすが。 みなさんは、我が家の場合、いくらが妥当と思いますか。 ご意見お願いします。ちなみに家賃は不要です。

  • 手取り20万(弱)で夫の小遣いは?(長文すみません)

    元々、給料からの小遣いの相場は手取りの何割とかでしたよね? 1割ならこの場合は2万円なのかもしれません。 でも実際は20万くらい?貰ってますが、仮に手取りが20万だとしても別口座で3万円入れていてそこには生命保険1万7千円引き落とししているのです。 だから別々で考えていたので手取りの勘定はその3万円を省いた額になるので、すると20万円いくかいかないかの金額になる事が多いです。 それで仮に残った額が17万だったとします。 光熱費2万、食費3万、雑費1万、自動車保険1万、子供の貯金1万、夫の携帯代5千、私の保険3千、定期1万、ガソリン2~3万、通信(電話とネットとCS)1万、新聞3千といった具合で141000円の支出となります。 だからこそ残りは3万円も満たないので貯金に回したいものです。 給料が増えればそれだけ貯金も増えて、といった具合で考えてました。 でも現実は色々な用途で支出があり、やっと落ち着いて貯められると思ったらトラブル発生で支出だとかで貯金もままなりません。 それでもなんとかボーナス含めて年間100万円貯められるようにと日々励んでいるのですが、それがどうもおかしい?のか不安になります。 夫の小遣いは1万円なのですが、1万円が少ないと言うのです。 そうかもしれませんが、どうすれば良いのかも検討がつかず…… 周囲の人がもしも同じ給料?で2万でも少なくて3万以上なら、 どうやって生活の遣り繰りをしているのだろう、かと気になります。 私の管理の仕方は甘いのでしょうか??

  • 夫のお小遣い

    よろしくお願いします。 今はお互いが正社員で働いています。 家計は、私の手取りをほとんど貯金をして、私は夫から生活費とお小遣いをもらう形で生活をしています。 公共料金などは、すべて夫の口座から引き落とされます。 お互いが正社員のうちはこんなずぼらなやり方でも年間かなりの額貯金できます。が、夫のみの収入になった場合に、このままではいけない!という思いが強くなってきました。周りの友達の話でも、もっときちんと家計を奥さんが管理しているように思います。 それに、この方法だと、夫は毎月、かなりの額をお小遣いに使っているように思います。おそらく月10万以上は使っています。 みなさんは、どのように家計の管理をされていますか?夫のお小遣いはどのくらいが一般的なのでしょうか?ご意見お伺いできると嬉しいです。

  • おこづかい内で遊べない夫

    夫28歳、おこづかいは手取り収入の一割を渡しているのですが、毎月足りずお金を要求してきます。 今月は、おこづかい32000円+いつも頑張る夫にプレゼントで20000円渡していましたが‥全てパチンコに使っています。(今月は負けたので一文無し)更に‥‥カード払い用に渡していた13000円(携帯代)をパチンコで使う、友達に20000円借りパチンコに行く、仕事でミスした商品の代金10000円、仕事の送別会で10000円、仕事でつり銭がないと言って5000円、渡しています。毎月なんだかんだで足りなくなりお金を要求してきます。パチンコをやめられず、たばこも吸う夫。赤ちゃんもいるし家計はいつも苦しいです。どのようにしたらいいでしょうか。たばこだけで 15000円位かかるのでおこづかいが少ないのでしょうか。皆さんの家庭の実態も知りたいです。

  • 夫のお小遣いの内訳は?

    夫手取り25万程度。 私手取り20万程度(ただし現在産休中で収入がありません) 上記で夫のお小遣いは5万円。それと別に夫の両親へ2万円の援助をしています。 産休に入り、子供の貯金も含め、若干生活を切り詰めたいところですが、どこまで夫に協力してもらおうかと悩んでいます。 産休、育休でどれくらい収入が減るのかイメージできないのか、未だに「自転車が欲しい。」「車が欲しい。」等々言うので一度話し合いたいと考えています。 ちなみに現在お小遣い5万は昼食代のみ込みで、ガソリンや服飾、床屋代などは別にしています。 色々名護意見を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • 2018年から自宅でDCP-J978N-Bを使用しており、2019年に購入したMacBook Pro(M1)にドライバをダウンロードして印刷していました。この度、職場でMFC-J7500CDWを使用できる様になったため、ドライバをダウンロードして、無線でつないで印刷しようとしています。セットアップを含めて問題なく完了したと思うのですが、印刷しようとしてもうまくいきません。具体的にはプリンタを選択しようとしてもDCP-J978N-BとなぜかMFC-J737がでてきます。推測される原因があればご教示いただけますでしょうか。
  • MacBook Pro(M1)を使用していますが、複数のプリンタから印刷する際に問題が発生しています。DCP-J978N-BとMFC-J7500CDWの両方のドライバをダウンロードし、無線で接続していますが、プリンタの選択画面でDCP-J978N-BとMFC-J737が表示されます。原因がわからず困っています。どうすれば正常に印刷できるようになるでしょうか。
  • 自宅でDCP-J978N-Bを使用しているMacBook Pro(M1)に、職場で使用するMFC-J7500CDWも追加で使用したいと思っています。ドライバをダウンロードし、無線で接続しましたが、プリンタを選択する際にDCP-J978N-BとMFC-J737の2つが表示されます。どのようにすれば正常に印刷できるようになるでしょうか。
回答を見る