• ベストアンサー

共振回路のグラフのずれが生じる原因

図のような回路をもとに周波数fを30ほどの各点でVr、Vlcを測定し、その結果からアドミタンスYを求め、黒線のグラフを描きました。 次に、アドミタンスYは |Y|=1/{R^2+(2πfL-1/2πfc)^2}^2 とあらわせるので、C、Lをそれぞれ実験で用いた値を代入しました。Rは共振回路に含まれる抵抗なので、計算し、代入しました。 これより求められた数式をグラフで描くと赤線になる。 問題は、なぜ違いが出たかなのですが、コードの接触不良で、実験途中に明らかにVr、Vlcの値が変わったため誤差がでた。  このほかに何かありますか?教えてください。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.4

 下の回答者さんの回答のように、R/C/Lの公称値からのズレが比率として大きいと思いますが、付加的に電圧計の内部抵抗の影響の要因もあるかと思います。  抵抗の電圧を測定する部分は電圧計の内部抵抗によっても周波数による測定誤差特性はほとんど変わりませんが、C・Lの電圧を測定する電圧計の内部抵抗(R成分)によって、C・L部分の電圧の測定誤差は周波数によって変わります。  全体として、理論値から周波数に依存したズレが生じます。

その他の回答 (3)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

コイルはどのようなものでしたか? ラジオのIFTのような、完全(?)にシールドされたものですか? そうでなければ、人が近づいただけで、Lは変わるものです。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

アドミタンスの計算に使ったCとLの値はどうやって決めたのですか? もし部品に表示してある値を使ったのであれば計算値と実測値が異なっていても不思議では有りません。 部品には許容値というものが有り、表示してある値と実際の値とは異なるのが普通です。 部品の許容値の範囲内の誤差は仕方ないとあきらめるか、CとLの値を正確にはかってその値を使う必要が有ります。 あなたが使用した部品の情報を明らかにすればもっといい回答が得られるかもしれません。 条件が不十分な質問には不十分な答えしか得られません。

  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.1

>問題は、なぜ違いが出たかなのですが、 ・計算に使った数値(与える周波数や使った部品の数値精度)の不正確さ (機器の製造精度、表示の制度、環境による影響) ・測定機を接続した事による動作状況の変化。 本来ない配線を追加すれば電流を横取りされるなどして状況が変化し動作が変わります。 その度合がごくわずかなら問題は大きくないですが。 影響を与える度合は測定方法(測定原理や横取りする方法など)にもよりますが。 ・あと、電線に、人体が触れてても影響されます。 非絶縁体なので抵抗器でもあり、また誘電体でもあるのでコンデンサを形成したりします。

関連するQ&A

  • 共振回路 数値からグラフを書く

    閲覧ありがとうございます r、L、C直列共振回路を使い共振時の振動数を求める実験を行いました 回路はOSCとr、L,Cを接続しLとCに電圧計を接続します そして実験を行いアドミタンスと周波数の関係をグラフに書いて共振時の振動数を求めました また、回路のインピーダンスよりアドミタンスがわかるので理論でもグラフを書きました この二つのグラフを比べてみると理論値の方が最大値(アドミタンス)が少し低く グラフも少し右にずれました このずれが生じた理由がわかりません 電圧計の内部抵抗が原因とかいろいろ意見ほしいです 説明が十分ではないですがご検討よろしくおねがいします

  • 共振回路について

    共振回路において多くの場合、選択度Qは周波数を変化させてアドミタンスまたはインピーダンスの共振曲線を描いて求めるようですが、 もし周波数を一定としてリアクタンス側を変化させて共振曲線を描きQを求める場合はどのようにすればいいのでしょうか? LとCの積を一定にすれば同じ一定の周波数に固定できる事は分かるのですが・・・ それから並列共振回路、ここでは、LとR(コイルに含まれる抵抗)の直列部分とCが並列に接続されている場合で アドミタンスYのベクトル軌跡は直線になるというのは正しいでしょうか?またCにも抵抗があったとしたらYのベクトル軌跡はどのようになるのでしょうか。 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 共振回路の内部抵抗

    先日LC,LCR共振回路の実験をしました。 それで回路の内部抵抗を求めなくてはならないのですが50Ωという非常に高い値になってしまいます。これでいいのでしょうか? 自分の求めた手順は以下のようなものです。 共振角振動数をω_0(共振角振動数はLC,LCRどちらでも同じ値になりました)、コンデンサーの容量をC、回路の内部抵抗をr、LC回路における共振の鋭さをQ_1、LCRでのそれをQ_2とします。 また、LCRで用いた抵抗は20Ωです。 共振の鋭さQはQ=1/(C*抵抗値*ω_0)で定義されるので LC回路においてはQ_1=1/(C*r*ω_0)、LCR回路においてはQ_2=1/{C*(r+20)*ω_0}という式が成り立ちます。 この2式からCとω_0を消去し、整理するとr=20*Q_2/(Q_1 - Q_2)となります。 よって実験をして導かれたQ値を代入すれば出ると思うのですが代入すると50Ωという高い数値になってしまいます。 どこか式変形などが違うのでしょうか?あるいは測定ミスなのでしょうか?それともこれでいいのでしょうか? どなたか助言をお願いします。

  • 共振回路 Qから求めたRと1/Yの比較

    共振回路の実験を行い、Q値から求めたRとインピーダンス1/Yが10..2パーセントほど違いました。 理論上、Rと1/Yは同じ値になるはずなのですが、なぜここまで誤差が出たのか教えてください。 私は回路の不具合からこのようになったと思うのですが・・・・ どのようなことが考えられますか?

  • 共振回路について

    RLC直列共振回路において、振動数fとR,L,Cにかかる電圧の実行値の関係ってどうなりますか?電圧の実行値をそれぞれVr、Vl、Vcとしてf-Vr、Vl、Vcのグラフを書いてもわかんなくて…電源電圧が一定です。

  • 共振回路とQ値について

    電気回路を勉強していて躓きました。 共振回路ではω=1/√LCのときにコイルとキャパシタのインピーダンスが逆向きで大きさが等しくなるため、電源側から見るとアドミタンスが0で抵抗のみがつながっているように見え、流れる電流が極値をとるということはわかったのですが、 並列共振回路においてコイルにのみ損失がある場合、 --L--r-- ---C--- ・共振周波数ω=1/√LC ・回路のアドミタンスが0 ・電流が極値をとる の3つの条件を同時に満たせなくなってしまうために、共振の条件として何を採用したらよいかがわかりません。 損失rが小さいためどれを採用しても実際の値では大きな差は出ないと思うのですが、素子の定数r,C,Lが具体的な数値でなく文字で与えられた場合はどれをもとに解いていけばよいでしょうか。 Q値に関しても同様で、 ・電源から流れ込む電流とコイルに流れる電流の比(並列共振) ・電源から流れ込む電流とキャパシタに流れる電流の比(並列共振) ・Q=1/ωCr ・Q=ωL/r 上のようにコイルにのみ損失がある場合、これらのどれを採用したらよいか上と同じような疑問があります。 また、上の回路において損失が電源の周波数に依存する場合について、これらの条件は変わりますか? (例えば添付画像のように損失が(ωM)^2/Rで表わされる場合) 質問が多くなってしまってすいません。 よろしくお願いします。

  • RLC直列共振回路

    RLC直列共振回路において、 アドミタンスYの測定値を求めた際、理論値とずれがありました。 どんなことが原因で起きたのか教えてください。

  • 共振回路

    共振回路の実験で共振曲線を描きました。 共振周波数の理論値と違う場所が頂点になったのですが、理論値の共振周波数と、測定値の共振周波数は違うものですか? また、グラフに共振周波数f0を書きこむ場合、測定値の方がf0になるのでしょうか? 教えてください。

  • 直列共振回路 Q値

    直列共振回路 Q値 直列共振回路についての問題です。R、L、周波数fは一定であり、Cが可変であるとします。 (a)共振するためのCの値、C0を求めなさい。 (b)共振時の電流Ioおよびコンデンサの両端の電圧Vcを求めなさい。 (c)|Im|=Io/√2となるコンデンサの容量をC1、C2とする。このとき、Q値が次式で近似されることを示しなさい。 Q=2C0/(C2-C1) (a)(b)は自力で解きました。 (a)ω=2πf=1/√(LC0)よりC0=1/4L(πf)^2 (b)|Im|=Em/√(R^2+(ωL-1/ωC)^2)   (a)のとき、|Im|=Io=Em/R Vc=Io・1/jωC0=-2πfLEm/R 問題は(c)なのですが、とりあえず条件に合うよう立式しました。 |Im|/Io=√2 ⇔ωL-1/ωC=±R +RのときのCをC2、-RのときのCをC1としたら、 2C0/(C2-C1)=2πfL/R+r/2πfL …(1) ここで、Q=√(L/C0)/R=2πfL/Rであるから、(1)に代入して、 2C0/(C2-C1)=Q+1/Q となってしまいました。何か考え方がおかしいのでしょうか。それとも「近似」されるから良い(Qがおおきな値だから1/Q→0)のでしょうか。どなたか教えてください。

  • 直列共振回路の問題で・・・

    L,R,C直列回路のインピーダンスZは共振角周波数w。 および、Qの定義式を使うと            w     w。 z=R{1+jQ( ━━━ - ━━━ )}・・・・・・・・(1)            w。    w                . と表されるから、アドミタンス |Y|の大きさは  .                1 |Y|=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・(2)        ____________________     R  /   2   w      w。    2         / 1+Q (━━━ - ━━━ )             V       w。      w (1)、(2)の式を導出せよ。っていう問題があるんです。 どなたか出来る方いませんか? どちらか片方だけでも大歓迎です! よろしくお願いします。