• ベストアンサー

JRの切符は途中で区切ると安くなるのは何故?

 JRの切符は途中で区切ると安くなる場合があります。例えば650円の区間は230円と400円の2つに区切った方が20円安くなります。(東京・大阪・北海道などは運賃が多少異なります)  また、私鉄と競合する区間では買い方によって200円近く安くなる場合もあります。(名古屋~四日市や大阪~神戸など)  今のJRの運賃は国鉄末期に国会で2転3転して決まったそうですが、私は10代で当時の詳しいことが全く分かりません。  一時期JRが運賃の誤表記で問題になったことがありますが、この場合は問題なく認可されています。  JRに改善を求めても全国規模での改正は難しいと思いますが、そもそも途中下車する切符というのはそれなりの代価を求められるものではないのでしょうか。キセルの暗躍も問題ですがJRは利用者から過剰に運賃を徴収しているようにも思えます。  どなたか納得できる答えをお持ちの方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.8

ご承知かもしれませんが、もう一度運賃を計算してみます。  運賃計算の流れ(幹線相互発着100km以下)は#6でMR_KOSHIENさんが述べておられるように (1)営業キロにより区分 (2)料率(幹線相互発着の場合、1kmあたり16円20銭)と(基準となる)キロ数を掛け、10円以下の端数を10円単位に切り上げ (3)消費税を加え10円以下の端数を四捨五入し10円単位に切り上げ というプロセスになります。 ○650円区間(35km~40km)の場合  (1)運賃は38kmが基準になります。  (2)16円20銭×38km=615.6≒620円  (3)620円×1.05=651≒650円 ○230円区間(10~15km)の場合  (1)運賃は13kmが基準になります。  (2)16円20銭×13km=210.6≒220円  (3)220円×1.05=231≒230円 ○400円区間(20~25km)の場合  (1)運賃は23kmが基準になります。  (2)16円20銭×23km=372.6≒380円  (3)380円×1.05=399≒400円  2つに分割した時点で営業キロが2km分浮くので、2つに分けたほうが安くなるということがお解りいただけると思われます。  『2つに分けたほうが運賃が安くなるのはおかしい』というのがnamimori-johnyさんのご意見なのでしょうが、今からそれを是正するのは困難で、かつ分割購入を前提にして是正の必要性があるというのもあまり意味がないと思われます。  まず分割購入についてですが *分割購入にはデメリットもあること  分割購入は確かに安くはなりますが、一旦下車して再度買いなおす必要があるのが最大の欠点です。また買い直す駅までの乗車券しかもっていなかった場合、事故・障害発生時の振替輸送・払戻は買い直す駅までに限られてしまいます。こうしたことを考え合わせますと、少なくても普通乗車券については分割購入を積極的に選ぶかどうかは微妙になってきます(現にほとんどの乗客は分割購入を使っていないわけですし)。 *分割購入のできる場合が限定されること  定期券・回数券の併用では駅改札を出る必要がありませんから、分割購入の主流は定期券・回数券であると言えます。しかし大手鉄道会社ではICカード乗車券の整備を進めています。これらは定期券カードについては併用不可とされています し、回数券もICカードの引き落とし機能により対応しようという動きも出てきています。つまりこれから分割購入ができる場面、さらに利益が出る場面が相当限定されてしまうわけです。  また運賃体系については *運賃体系はそもそも完全に平等ではないこと  現状多様な運賃体系が存在します。確かに複雑ではあるのですが、「都市部は安く・地方は高く」という要請や私鉄などとの競合区間の存在などの事実は無視できません。完全に平等な運賃が保障されていない以上、現行の料金体系の下では運賃が逆転することもある程度許容されなければならないのではないでしょうか。  またこれは鉄道会社側からの論理ですが *監督官庁である国土交通省の認可を得ていること が大きく影響してきます。  ちなみに運賃体系の沿革につきましては参考URLもご覧ください。

参考URL:
http://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/unchinkeisan.htm
namimori-johny
質問者

お礼

とてもご丁寧な回答、誠に感謝しております。 1つ1つのご指摘にとても説得力を感じました。 また参考URLも本当に役に立ちました。 まさに、最も欲しかった答えでした!!

namimori-johny
質問者

補足

皆様のおかげで、また一つ鉄道についての知識を深めることができました。  今回、何故このような意見をしたかと言いますと、私は以前、JR東海のオレンジボックスという意見箱に同様の意見をしたことがあったのですが、結局回答を得ることはできませんでした。  しかし、そのことがあってJR東海は自動改札機を2枚同時に挿入できるものに更新しました。  私としては運賃の改善が望ましかったのですが、少しでも利用者の希望に応えようとする動きはあったようです。  JRは民営化してまだ10年ですが、まだまだ国鉄の血が抜けきっていない箇所もあります。  しかし鉄道ファンとして、少しずつ生まれ変わるJRを見守っていきたいと思います。  最後に、今回はお忙しいところお時間を割いて頂き本当に有難うございました。本日も並盛でお腹いっぱいです。ご馳走様でした~。

その他の回答 (7)

  • skbler
  • ベストアンサー率9% (69/692)
回答No.7

「7~10km」がすべての鍵を握っているといったところでしょう…。これより短い区間に新たに駅をつくってしまったことが、運賃設定をややこしくしてしまった要因でもあります。バスや私鉄に任せておけば良かったのかもしれません。今さら駅を潰すわけにもいきませんからね…

namimori-johny
質問者

お礼

再びの回答有難うございます。 確かに駅間が広ければ全国規模でも運賃の設定は楽でしょうね。 因みに、740円(41~45km)は320+400と分割すると20円安くなります。 近距離運賃以外も見直す点は多いようです。

回答No.6

JRの場合、1キロあたりナンボという「賃率」が決められていて、これに区間の中心キロ数(例えば16~20キロの区間なら18(だったと思います・・))をかけて10円単位に端数処理したものが運賃となります(特定区間および15キロ以下の短距離区間(=初乗り運賃)を除く)。16キロと20キロではどちらも同一の18キロ分の運賃となるので、1キロ当たりの運賃は16キロなら高くなり、20キロなら安くなります。 大都市近郊区間や地方交通線を除くと、「賃率」は300キロぐらいまで一定です。 したがって、20キロとか30キロのようなキリのいいキロ数ぎりぎりの区間に分割することができれば、300キロ以内なら、特定区間や大都市近郊区間でなくても、「分けたほうが安くなるケース」が多発します。 それに対して、私鉄では、多くの場合、乗車キロ数が長くなるほど「賃率」は下がっていきます。だから、長距離になるほど1キロ当りの運賃は安くなるので(特に阪神・京阪はその傾向が顕著)賃率の高くなる短距離区間に分割すると損になります。 JRでも、300キロを超えると「賃率」は下がっていきますが、区切りの距離の幅が20キロ、40キロと長くなっていきますので、例えば、603キロを600キロと3キロに分ければ安くなる、といった現象が起きます。 なお、うろ覚えの知識で投稿しておりますので、「賃率」の正確な値、正式名称等、どなたか補足していただければ幸いです。

namimori-johny
質問者

お礼

有難うございます。そのような方法で決まっていたのですね。JR(旧国鉄)は「分割現象」が起こることを想定できなかったのでしょうか?私鉄はその点で理にかなった運賃ですよね。

namimori-johny
質問者

補足

 私の質問の文章が言葉足らずだったようで、今更申し訳ないのですが、少し補足させて頂きます。  安くなるケースを具体的に説明されている方が多いようなのですが、一応時刻表で色々と計算したことがあるので大体のやり方は分かります。  できれば何故この運賃になってしまったかということについて回答頂けると幸いです。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.5

#1の方の説明にあるようにJRの運賃は営業キロ(距離)によって決められてます。この距離の計算のマジックにより、通しで買うより分割で買ったほうが安い場合が起こりうるのです。 運賃を決める距離の幅は近・中距離では2~10km ごとですが、100kmを超えると20kmごとの設定に変わります。(また、区間ごとの差額も一定でありません。)この20km という区間設定が曲者な訳です。 例えば本州の幹線で、101~120kmでは 1890円ですが101kmだろうと、120kmだろうと1890円なんですね。 距離の計算のマジックというのは、こういう部分をついているわけです。 加えて、首都圏、京阪神、名古屋の大都市圏では競合する私鉄・地下鉄との競争で、通常の運賃より安く設定されています。 例えば、本州幹線では 1~3km  140円 4~6km  180円 7~10km  190円 11~15km 230円 ですが、首都圏(東京・電車特定区間)では 1~3km  130円 4~6km  150円 7~10km  160円 11~15km 210円 さらに山手線内では 1~3km  130円 4~6km  150円 7~10km  160円 11~15km 190円 という具合です。このため、大都市圏では逆転現象が起こりやすいのです。 例えばA駅から途中のB駅までが特定区間、B駅から目的地んのC駅までは特定区間外だとすると 通しでA駅~C駅まで買った場合は、通常の運賃が適用されますが、 B駅で分割すると、A駅~B駅は特定区間の運賃、B駅~C駅は通常の運賃で計算されるため、 分割した方が安くなることがある訳です。 (A駅~C駅のうち、A駅~B駅の占める割合が大きいほど、起こりやすいですね。) 近・中距離だけの営業なら是正も可能でしょうが、ほぼ日本全国を網羅し、長距離の営業がいわば義務付けられているJR(グループ)の現状では、なかなか難しい問題でもあります。

namimori-johny
質問者

お礼

有難うございます。名古屋に住んでいましたが名古屋-四日市は38kmあるのに運賃は450円(通常650円)と究極に安いのでこの現象が起こります。航空機との競争も考えて長距離運賃にメスを入れることってできないのでしょうかね。

noname#5701
noname#5701
回答No.4
参考URL:
http://cat.zero.ad.jp/kenjizou/hontou/no43.html,http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/7515/TXT/000-2000_09/000929.htm
namimori-johny
質問者

お礼

有難うございます。皆さん色々と考えていますね。たくさん調べて頂き恐縮です。

  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.3

同一区間同一運賃の名残だと思います。

namimori-johny
質問者

お礼

有難うございます。要するに次第に拡大されていくうちに対距離運賃にせざるを得なかったということですね。

  • skbler
  • ベストアンサー率9% (69/692)
回答No.2

鉄道敷設は、元来、国家事業であり、客から徴収する運賃などあってないようなものです。学生に対して、また身体障害者に対して特典があるのもその名残です。 キセルをオススメしませんが、キセルによって、誰かの権利が侵害されるわけでもありません。 さて、本題の『JRの切符は途中で区切ると安くなるのは何故?』ですが、これも近距離から中距離に関して言えることで、長距離になると、区切るまでもなくなってしまいます。有効期限も長くなるし…。 JRが、競合する私鉄と価格競争することがナンセンス(私鉄事業者の営業妨害)かもしれません。

namimori-johny
質問者

お礼

有難うございます。確かに鉄道そのものの収入はあまり期待しない場合もありますね。長距離はできるだけ企画商品などを利用しています。

noname#13376
noname#13376
回答No.1

鉄道料金は、距離で決められているのですが、その距離に「区間」という概念があるからです。 正確なところは知りませんが(時刻表が手元にないので)たとえば 0~2km:130円 2~5km:150円 5~12km:300円 なんていう風に決まってたら、(以降下の図参照) A~Cまでが4kmで  通し:150円、分割:280円(B駅で) A~Dまでが5.8kmで  通し:300円、分割:280円(B駅で) というようなことが起こります。 ○A駅 |   1.2km ○B駅 |   2.8km ○C駅 |   1.8km ○D駅 |   0.8km ○E駅 実際にはこんな近距離でこういう逆転が起きないようにはなっていますから、この例は非現実的ですが、分かりやすく言うとこういうことです。 また鉄道料金というのは、鉄道区間だけではなく、いろいろなからくりでなりたっているので、一概にはいえないことがあります。この辺のことは参考URLに詳しく書かれていますのでご覧ください。

参考URL:
http://www.atn.ne.jp/~nozokoba/train-info/ticket/data/fare_rule.html#kiro
namimori-johny
質問者

お礼

朝早くから有難うございます。それでは質問ですが、上記のように逆転を防ぐ為に次の運賃までの区間を狭めてはいけないのでしょうか。全国規模なので不可能というのは分かりますが、というのも650円区間はJRの運賃では下から9番目の40kmまでの運賃だからです。新快速など速達性の高い列車に乗ると30分くらいなので、せめてもう少し遠い距離まで改善してもらえるといいかなと思います。

関連するQ&A

  • 新幹線途中下車の切符でJRに乗れますか?

    新幹線で東京発新大阪着を購入した場合、 その切符で大阪市内のJRに乗車することが出来ますが、 例えば東京発岡山着新幹線の切符を購入した場合、 新大阪で途中下車してその切符で大阪市内のJRに乗ることは出来ますか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • JR切符の途中下車、途中乗車の意味

    旅行代理店で宿泊とセットになった旅行プランを申し込み、JRの新幹線と特急を乗り継ぐ指定席の切符を受け取りました。 途中下車は出来ないと書かれていますが、これは一度降りてからまた乗ることは出来ないというだけで、切符の区間内のどこかで降りるだけなら問題ないのでしょうか? また、途中乗車も出来ないと書かれていますが、指定の列車に途中の駅から乗るだけでも出来ないのでしょうか?

  • JR運賃 明石~大阪

    JR運賃について 明石~大阪は 通常890円ですが、明石~神戸は290円、神戸~大阪390円となっています。特定区間運賃のためだと思いますが、乗り越し運賃の考え方はどうなるのでしょうか。 明石~神戸の切符で大阪まで行き、清算機で乗り越し運賃を払うとしたときの計算は 890円ー290円=600円なのか 神戸~大阪の390円でいいのかを お教えください。

  • JRの運賃について

    宝塚から京都までのJR運賃です。 普通に計算すると片道1110円なのですが、宝塚から大阪、大阪から京都と2つの区間の運賃を足すと320円+540円=860円と安くなります。途中下車するような乗り方のほうが安いというのは理解できないのですが、間違いでしょうか。

  • スルッとKANSAIでJR区間の切符を買える?

    先日、近鉄鶴橋を経由してJR環状線の大阪まで行こうとし、近鉄の駅をスルッとKANSAIで改札機を通り鶴橋まで移動しました。 環状線に乗り換えるためにJR改札口の手前の精算機を使ったのですが、鶴橋~大阪間のJR区間の切符をスルッとKANSAIの残額で購入できました。 JR区間はスルッとKANSAIは切符購入もNGと思い込んでいたのですが、切符購入は昔から可能だったのでしょうか? また鶴橋で精算するのは面倒なので、最寄の近鉄の駅で切符を買う際にJR区間まで購入可能な機械がありますが、この機械でスルッとKANSAIを使ってJR区間までの切符を買うことも可能でしょうか?

  • JRの運賃に関してです。

    JRの運賃に関してです。 JRの鴻巣駅から北本駅まで一駅分の切符は190円です。この切符で逆方向に乗って高崎駅、そこで両毛線に乗り換えて小山駅まで、さらに宇都宮線に乗り換えて埼玉の大宮駅、最後に高崎線に乗り換えて北山駅、と一駅分を遠回りして乗った場合、キセル乗車になってしまいますか。厳密にはいくら払えばいいのでしょうか。ちなみにヤフー路線案内では、高崎線を行ったり来たり往復すると、途中改札を出なくても何千円もかかり、上記のルートをぐるっと遠回りすると190円で行ける結果が出ました。この両毛線を含んだ大きな一回りは、 山手線や大阪環状線のように 合法で何周も乗れるものなのでしょうか。

  • JRの切符について

    JR阪和線(三国ヶ丘から和歌山)の切符を安くかいたいのですが、 JRは決まった区間しか金券ショップでは売っていないと言われたのですが、 これはどういう事なのでしょうか? 南海線の切符はよく金券ショップでよく買うのですが、 この時は何百円分の普通、時差、土日を下さいって言って買うのですが、 こういう買い方はJRでは出来ないのでしょうか? 三国ヶ丘から和歌山間で一番安い切符を買うには、どう買えばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • JR切符の途中下車

    JRの長距離の乗車券には2日間有効と書いてありますが、たとえば大阪から蒲郡まで切符を買って、1日目に大阪から京都に移動し途中下車。2日目に京都から乗って蒲郡まで乗る、という事はできますか?教えてください

  • JRの切符

    A駅から大阪駅までのJR片道切符2,000円を購入しました。 しかし、A駅から大阪環状線天王寺駅までの片道料金も2,000円。 A駅からJR阪和線長居駅までの片道料金も2,000円でした。 この場合、すでに購入してしまった大阪駅までと表示された切符で 天王寺駅や長居駅まで乗ることは可能なのでしょうか? それとも、切符は大阪駅までの表示なので、大阪駅からの料金を 下車駅で請求されるのでしょうか?

  • JRの切符は、100km以上の距離だと途中下車が可

    JRで岐阜から大阪までの旅行を考えています。 途中、京都でJR奈良線に乗り換えて伏見稲荷へ行き、再び京都に戻り、大阪へ行く予定です。 このようなコースの場合、JRの切符は、100km以上の距離だと途中下車が可能だと聞きましたが、 岐阜から大阪まで切符を買って、京都で奈良線に乗り換えて稲荷までいって、再び京都に戻ってから、大阪に向かうことはできるのでしょうか? どのような切符の買い方をしたら一番安く、行けるのでしょうか? アドバイスをお願いします。 ちなみにJRはすべて普通電車です。新幹線は使いません。