• ベストアンサー

至急回答お願いします!数Iの図形問題です

suko22の回答

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.1

S=3sinBよりSが最大になるのはB=90°のとき。 三平方の定理よりx^2=2^2+3^2 x>0よりx=√13 cosC=(x^2+5)/6x    =1/6{(x^2+5)/x}=1/6(x+5/x) x>0、5/x>0より相加相乗平均を使うと、 ≧(1/6)*2√x*(5/x)=√5/3 等号成立条件はx=5/xだから、これを解くとx>0よりx=√5 よってx=√5のときcosCは最小値√5/3となる。

noname#205369
質問者

お礼

ありがとうございました、大変感謝しております。

関連するQ&A

  • 高校1年図形問題

    高校1年の数学の問題です。 問題;BC=3,CA=4,cosB=-1/4(マイナス4分の1)    である△ABCがある。 (1)sinBの値を求めよ。 (2)辺ABの長さを求めよ。また、△ABCの面積を求めよ。 (3)△ABCの外接円の周上にBと異なる点Dを、BC=CDとなるようにとり、  ACとBDの交点をEとする。このとき、CEの長さを求めよ。また、  △CDEの面積を求めよ。 …です。 全く解らないので、教えてください!! (もしよければ図を付けて下さい)

  • 【至急】高校の数Iの問題です。次の問題の解き方を教えてください

    【至急】高校の数Iの問題です。次の問題の解き方を教えてください 「直角三角形ABCにおいて、直角をはさむ2辺AB,BCの長さの和が10cmであるとする。このような三角形の面積の最大値を求めよ。」 今やっている単元は、2次関数の最大・最小です。 よろしくお願いします

  • ヘロンの公式の問題

    △ABCにおいてAB=1cm,BC=3cm,CA=xcmであるときxのとりうる値の範囲は □<x<□である。 また、xの値がこの範囲で変化するとき△ABCの面積の最大値□である問題 範囲の問題 |AB-BC|<CA<AB+BCをなぜ考えるのか? s=(1/2)(x+4) ヘロンの公式より S^2=s(s-1)(s-3)(s-x)をどうやって計算するのか?

  • 三角比の問題です

    数学IAの問題です 最初の問題を余弦定理を使い解こうとしたのですが、答えがcosC=1になってそこからがわからなくなりました 解き方や途中式を教えていただきたいです 面倒かと思いますが、できる方協力してくださるととてもありがたいです よろしくおねがいします △ABCでAB=√7、BC=3、CA=2とします (1)cosCはなにか ∠Cはなにか (2)△ABCの面積はなにか (3)cosA、sinBはなにか (4)△ABCの外接円の半径はなにか (5)∠Cの二等分線と辺ABの交点をDとすると AD、DCはなにか 多くてすみません 全部じゃなくてわかるところまででもいいのでお願いします

  • 数学I 図形の問題

    △ABCにおいて、AB=5、BC=8、CA=7、∠ABC=60°とする。 辺AB上にCD=CAとなる点D(点Aとは異なる点)をとる。 点Dを通り辺BCに平行な直線がACと交わる点をEとした時の、 (1)BDの長さ、(2)△DBEの面積 これらふたつの求め方の解説をお願いします。

  • 図形の解き方

    高校1年の数学の問題です。 問題;BC=3,CA=4,cosB=-1/4(マイナス4分の1)    である△ABCがある。 (3)△ABCの外接円の周上にBと異なる点Dを、BC=CDとなるようにとり、  ACとBDの交点をEとする。このとき、CEの長さを求めよ。また、  △CDEの面積を求めよ。 2番までは解けましたが 3番の解き方が解りません。 よろしくお願いします ちなみに(1),(2)の問題高校1年の数学の問題です。 (1)sinBの値を求めよ。 (2)辺ABの長さを求めよ。また、△ABCの面積を求めよ。

  • 三角比の問題。途中式を教えてください

    三角比の問題。解答に途中式が載ってなく解き方がわかりません。途中式を教えてください。 △ABCにおいてsin∠A/√5=∠sinB/√2=sinCのとき (1)3辺の長さの比AB:BC:CAと最大角の大きさを求めなさい。 答えAB:BC:CA=1:√5:√2、 ∠A=135° (2)△ABCの外接円の半径が2の時、△ABCの面積を求めなさい。 答え4/5 よろしくお願いします。

  • 三角関数で分からないのがあるので教えてください。

    △ABCにおいて、辺BC、CA、ABの長さを、それぞれa、b、cで表し、∠A、∠B、∠Cの大きさを、それぞれA、B、Cで表す。 sinA:sinB:sinC=7:8:3が成立しているとき、 (1)cosA、cosB、cosCの値の中で、最大値を求めてください。またその時の、正接の値を求めてください。 (2)sinA、sinB、sinCの値の中で、最大値を求めてください。 (3)b=4とします。∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をPとするとき、線分APの長さを求めてください。 よろしくお願いします。

  • 三角形の問題【数I】

    連投すみません。 △ABCにおいてAB=7、BC=13、CA=8、∠Aの二等分線とBCとの交点をPとするとき、 (1)Aの大きさを求めよ。 (2)△ABCの面積Sを求めよ。 (3)AP=xとおいて、△ABCの面積Sをxを用いて表せ。 (4)APの長さを求めよ。 ご回答宜しくお願いします。

  • 数学 図形?の問題

    つぎの問題の解法を教えてください。 △ABCにおいて、BC=3、AC=4、∠ACB=90°とし、辺AB上に点DをとりAD=xとする。 点DからBC、ACへ、それぞれDE、DFを下す。 1、長方形DECFも面積を変数xを使って表せ。 2、長方形DEFCの面積が最大になるときの面積とxの値の値を求めよ。 ご回答宜しくお願い致します。