• ベストアンサー

家庭内別居どうすればいいのでしょうか

koenzaimuの回答

回答No.3

No.1です。 お悩みの本心は、一般的ではなくあなたの家庭ならではのようですね。 文面からすると、お父様は一般常識より異常に逸脱した人には感じられず、お姉様とあなたからすると耐え難い存在のようですね。 …となると難しいですよね。 身近な他人に相談すると「まぁまぁ、お父さんはああいう人だから、家族が大目に見るしか~」なんてなだめられたりして。 私の体験からすると、そうやって不満を抱えながら毎日が過ぎていくのかと。 あくまでもどちらにも悪気がないので、正すとか排除するとかいうことには至らず、現状が続くのが普通かと思います。 私の事例を書いてもそれは私の家族にしかわからないことですし、重いのであえてここでは書きませんが(笑) 会社の嫌な上司だと相当我慢できるんですけど、身内だととたんそうもいかない事もありますよね。 身内と家族を同等レベルで考えるか、親として今まで自分に投資してくれた時間・お金・気苦労を考えて、大人になった暁に無条件で奉仕する気持ちを持つか…されてみては? 辛い気持ちは本当によく分かりますから、冷静に一生懸命頑張って欲しいです! 応援してます!!

wankoko
質問者

お礼

現状が続くのを打破する何かキッカケはありそうなのでしょうか? それとも、これ以上首を突っ込むとこじれてしまうのでしょうか? 私は姉に謝罪したほうがいいのか? 悩むところです。 知り合いに相談すると「たった一人しかいない親なの だから・・」と言う言葉で終わってしまいます。 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 長男の方に質問です 別居について

    私は現在28歳の男性で一人暮らしをしております。兄弟は30歳の姉、24歳の妹で、両方とも嫁いで実家には父と母がいるだけです。 原因は不明ですが父(58歳)が7年ほど前から徐々に陰湿な性格になり、些細なことでネチネチと嫌味を言ってくるようになりました。 例えば、当時共働きだったので母がいない時は私が料理や洗濯や洗い物をしていたのですが、「男は家事なんてするな。仕事のことだけ考えてればいい」とその都度小言を言われ(父は家事は一切しません)、私がコーラを飲んでると「コーラは骨を溶かすから飲むのはよくない」とか、これ以外にも少しでも目についたことや不平不満があれば些細なことでも何かにつけて説教してきます。 正直なところ寝ている間以外はずっとイジメる相手を探しているような感じです。 当初は聞き流していたのですが、父は過去のことを無理矢理蒸し返して嫌味を言ってくることがよくあり、こちらとしてもストレスに耐え切れなかったので家を出ました。 もちろん矛先は母にも向いていて母曰くずっと離婚を考えているとのことです。姉も妹も同じで実家に帰ると粗探しされてネチネチ罵倒されるのでほとんど帰っていないようです。 今一人暮らし5年目ですが、父から頻繁に「長男は家を継ぐものだから早く実家に戻ってきてくれ」とか「結婚の予定は?」とかメールが来ます。 もちろん、自分も長男なので家を継がなければならないとは思いつつも父の嫌味を笑って聞き流せる自信がないし、万が一結婚となってもあのような陰湿な父と同居させるのは結婚相手にとってもかなりの苦痛だと思うので、自分としては少なくとも父の介護が必要になるまでは実家には帰りたくないのが本音です。 そこで20代後半~40代の独身で一人暮らしをされている長男の方にお尋ねしたいのですが、将来の跡継ぎのことをどう考えておられますか?また、長男だけど実家を継がないという選択をされた方はどのように親御さんを説得しましたか? なかなか周りで同じ境遇の人がいないので気になりました。

  • 親別居の今後

    親は数年前に別居をしました。 幼い頃から仲が悪く、特に父はDV気質で本当に色々とありました。もう父には会いたくもないし関わりたくありません。しかし、母に聞くと離婚はしないようで理由は色々面倒だし向こうもそれが良いと思っているそうです。 事実上、一応家族関係がある今、もし何かがあった時や前の家に自分の私物などがあるため、また父と関わらないといけないかもしれないと思うとどうすればいいのか分かりません。(前家の私物はいりません) 私は父が警察沙汰なことを起こすのではないかと思うぐらい怖いです。もう名字を名乗りたくないほどです。 この家庭に生まれた以上仕方のないことなのはわかっているのですが、もう関わらないで生きることはできないのでしょうか? ごくたまにですが家のことで連絡があり精神的にかなり辛いです。 (現在の私は社会人で自分の資金で暮らししています。)

  • 兄(29才)の家庭内暴力

    兄の家庭内暴力で悩んでいます。 家族構成は両親(50代)兄(29)姉、私(22)の5人家族です。現在私だけ実家から離れて暮らしています。 私の記憶が正しければ、兄が15歳のころから姉と私に対して気に入らないことがあると兄の部屋に閉じ込め暴力を振るっていました。 兄が高校卒業したくらいから父と母にも暴力を振るい始めました。 それが嫌で兄には居場所を言わずに引越しをしました。 しばらくしてから兄が居場所を突き止め新しい家に居座りました。 そして、また暴力の日々が始まりました。 4年前くらいでしょうか、兄が留学をしていた間は平穏な日々だったのですが3ヶ月前に帰国し1ヶ月前からまた暴力がはじまったようです。現在は父には手をだしません。 キレる理由は本当にくだらないのですが、このままでは実家にいる母と姉が当たり所がわるかったりして死んでしまうんじゃないかと心配です。兄は昼間は普通に働いています。兄を実家から追い出す方法はないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 家庭内別居

    40代半ばの主婦で夫はサラリーマン。 高校生と中学生の子供が居ます。 仕事には時々行くのですが、持病で体調を崩す事が 多々あり、なかなか長続きしません。 一銭もお金を入れてくれない夫は、私の金銭感覚がおかしいと 怒鳴り散らして、子供にまで八つ当たりをしています。 先日、持病から何とか復活、やっと動けるようになったので 無理のない程度に家事をこなし、フリマや下取りで得た少ない金銭で 細々と暮らしています。 遊びに行くのもやっと。それなのに夫にそれを伝えると「またかよ…」と言い 不平不満を漏らしています。 日々の食材は夫が買ってくるので、それを上手く使って食事を作っています。 別に不貞行為など一切していないのに、夫が私の実家の母と自分の実家の父母に 「何もしないで遊んでいる」みたいな告げ口をされて、一切信頼されていません。 家でもほとんど口をきかず、私は子供との会話と食事を生きがいに何とか 暮らしています。 もうこんな状態何年続いたかなぁ。自分に経済力があれば出て行くんですけどね。 子供のための家事は苦にならないのですが、夫のためにとなると辛いです。 こんな私に、何か解決策は有りますでしょうか。

  • 家庭内別居の法事

    家庭内別居一ヶ月です。会話は無く寝室は別、洗濯、掃除は私がします。 食事の用意も私が作り、私が食べた後に主人が食べます。 もうすぐ法事が有ります。主人が長男なので私が出た方が良いですか。 今までは義理父、義理母がおもてなしをしました。 義理父、義理母も他界したので主人がやるようになりました。 私が出るとしたら初めてなので何を準備してどのように進めば良いのか 分かりません。その時だけ仮面夫婦になり、主人に聞きながら進めるしか無いですか。 その日は、実家に行こうとも考えたけど離婚して無いから私が出るべきでしょうか。

  • 家族なのに家庭内別居状態です。

    こんにちは。30代の女です。幼少期より親の仲が悪く、虐待を受けてきました。大人になってからも家庭環境は変わらず、父に殴られたりしました。私も妹も、そんな環境に耐えられず、一人暮らしを始めました。しかし、私は一人暮らし中にパニック障害を起こし、去年の年末に実家に戻りました。婦人科系の持病が悪化したのも原因です。実家に戻っても、環境は変わらず、相変わらず、理不尽としか言いようのない仕打ちを受けています。言葉の暴力や、食事を取り上げるなどです。「俺の言うことを聞かないと出て行ってもらうぞ」が父の口癖です。だから、暴力を振るうのを非難するなだそうです。母は父の言いなりで、実の娘が目の前で殴られていても「我慢しなさい」と言うばかりで、庇おうともしません。それどころか、八つ当たりしてきます。問題を話し合おうにも、喚き散らすので話になりません。私は家族との接触を避けるために、自室のある二階で、食事も風呂も済ませています。もともと二世帯住宅だったので、二階に風呂、台所があります。今では親と口をきくこともありません。親も無視してきます。もう一度、一人暮らししようにも、経済的な問題や、持病のことを考えると出来ません。なぜ親は止めるように言っても、理不尽な仕打ちをするのか?一生、暖かい家庭を知らずに終わるのかと思うと涙が出て来ます。一つ屋根の下に暮らしているのに、家庭内別居状態は寂しいなと思います。親を見限れたらと思いますが、頭が混乱して上手く考えられません。どう考え、付き合っていくべきでしょうか?

  • お墓の継承と本家について

    私(長男)の家族は、妻と息子2人います。私の兄弟は、離婚した姉が1人います 先日母が他界しました。父は10年前に無くなっています。父が亡くなったときに、母と私(長男)の名前で墓石を建てました。父が亡くなってから数年後に私の姉が離婚し(結婚したときの姓を今も名乗っています)、息子1人と実家に帰って来て、一緒に住むことにになりましたが、実家も手狭で、私の方が、他に家を建て住むことにしました。なので実家には、母と姉と息子が住んでいました。 今後も実家には姉と息子と住むことにしたのですが、この場合本家は私の方になるのか?、お墓は、私か姉どちらが継承するべきか?もし姉が墓を継承した場合、私は別にお墓を作る方が良いのか?その場合、墓石の名前は変えるべきか?また私が継承する場合、姉が一緒に入るのはいいとして、姉の息子は、別に作るのか?このことで私の息子の代になった時に、いとこ同士でもめないようにするにはどうしたらよいか迷っています。また仏壇は姉が住んでる実家で管理、お墓は私の方で管理と分けてもいいのでしょうか? 長くなりましたがすいませんアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 親の別居

    23歳、女です。家族について相談させて下さい。 二年前の夏、父の浮気が発覚しました。 相手は姉と同い年の女性で、発覚した時点で二年程付き合ってるということでした。 家族と彼女どっちが大切なの?と聞くと彼女だと答えました。 その後、母が出て行ってしまい、姉も恋人の家に引っ越してしまい、父とは未だに口をきいていません。 今は父と二人暮らしです。 私も一人暮らししようと思いましたが、父は家事が一切できないので可哀想にみえたのと、猫がいるんですが、2人が出たあと、聞いたことない声で泣いたり、餌食べなくなったり、おかしかったので心配でした。(猫たちは母に懐いてた。) 私は父が嫌いではありませんが、やったことに対して反省がないこと、毎晩お酒を浴びる様に飲むこと、彼女との電話、そして悪いのは母だと言うことがすごくストレスです。 父は30年以上まじめに働いてきましたので、字でみる程ダメ人間ではないです。 孤独感や不安などもあり、イライラしてしまったり落ち込んだり、スッキリできない気持ちで過ごしてきました。 二年半経った今、今後自分はどうしたらいいのか迷っています。 客観的な意見が聞きたいです。 読んでくださり、ありがとうございます。

  • 別居後、実家にお世話になるということ

    夫と別居し、1ヶ月たちます。 借金や女性問題で我慢が出来なくなり、私から家を飛び出しました。 それ以来 夫からは何の連絡もありません。 家を出るときに私がメールを出し、それが最後です。 そのメールに対しても返事すらありません。 これからどうするのか自分でも分からないままでいます。 今は私の実家にお世話になっている状態なのですが、私は40歳です。 実家は父が早くに亡くなり、70代の母が一人で暮らしています。 心配を掛け、申し訳ないと思いつつも 母は私が一緒に居ることを喜んでいるようです。 私は収入は少ないですが 短い時間でパートをしていて、生活費として少しですが出し、買い物なども自分で買ってきたりしています。 でも、いい歳をして親と一緒に住み 頼っているというのは恥ずかしいと思い アパートを探して一人暮らしでもしようかと思うのですが、今の収入ではかなり苦しいです。 みなさんのご意見はどうでしょうか。 ちなみに別居していることは 私の母しか知りません。 夫側の人には誰にも話していません。

  • 家庭問題について

    家族関係に悩んでいます。母と弟は父を無視しています。たとえ父が怒っても無視です。なので、父の怒りや文句、そして、母と弟の父に対する怒りも、私にぶつけられます。 母は自分の洗濯だけ別にしているので、私は父と弟の分を全てしなければいけません。正直私も男家族の洗濯と一緒にしたくはありません。でも別々にすると怒られます。 食事にしても、母は弟がいる時しか料理をしません。作ったとしても父の分は絶対に作りません。後片付けはせずシンクはいつも汚れています。それを父に見つかるとやはり私が叱責されます。 家にいると、自分は役立たずのいらない人間なんだと思ってしまいます。家にいなければいいのですが、家に気力をすべて使ってしまい、そんな元気は残りません。友達も少なくなり、数少ない友達にも連絡していいのか不安でできません。 それでも、家族なんだから私がとりなさないと…と思ったりもします。 実家にいるうちはお世話になっているんだし当たり前なのでしょうか。 一人暮らしも考えましたが、親の作った借金があるのでまだまだあと数年は無理そうです。 今の私にできる最善の策はなんなのでしょうか。アドバイスお願いします。