• 締切済み

スポーツジムのバイトの年代

33歳女性で四月に管理栄養士として働いていた病院を退職しました。 就活はしているものの、専門職は極端に求人が少なく、年齢的なこともあってなかなか職に就けません。 とりあえずバイトで繋ごうと考えているのですが、今更この歳でバイトって何やったらいいのか分からないのです。で、やりたいことを考えてみるとフィットネスジムでのバイト。健康運動指導士をもっておりながらも、一度も活かしたことがなく、この機会に運動の勉強もかねてしてみるのもありかな?とは思っているのですが、なんせこの歳なので若い学生さんたちやら20代のフリーターさんと上手くやっていけるのか、この歳で雇ってくれるのかがネックになっていて、一歩が踏み出せません。 実際30代でフィットネスジムでアルバイトなされる方はいらっしゃいますか? 是非お話をお聞かせください。

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

スポーツインストラクターの業界はよく知らないのですが、ああいうところで働いている人たちは、考えてみれば当然ですがみんな運動部出身です。 ということは、体育会系のノリということです。タテ社会で、業界にもよりますが、実年齢より業界に一日でも先に入った方が先輩になります。 だから、20代の若造に「名前呼び捨て&命令形」の口をきかれても「敬語で返す」精神力は求められると思います。

airechan
質問者

お礼

そうですよね。学生が先輩になっちゃいますね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177093
noname#177093
回答No.1

管理栄養士に加え健康運動指導士があるのは、強みです うちのジムでは、外部から来ていただいていたからお金の面で月に1度くらいしか呼べないらしいです 栄養士アリのトレーナーもいたけど管理栄養士になりたくて辞めてしまいましたし もしかしたらいずれ社員になれるかもしれません かなり強みです ダイエット目的の人いますから私もそれで通ってる人なんで

airechan
質問者

補足

terroirさんはジムで働いておられるんでしょうか? 栄養士がジムで働いても栄養士としての経験は活かせませんよね? あと、働いておられる年齢層はやはり若い方たちばかりですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早朝の清掃バイトについて

    就活中の20代男ですが早朝の3時間程度のバイトで小金を稼ぎたく思っています。女性活躍中、女子トイレあり、などと求人に書いてあるものは無理なことはわかっていますが、パチンコやその他の施設系は20代男でも受かりますでしょうか?実際にやっている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

  • 子供服の販売として働きたいのですが…

    私は今食物栄養一年の短大生です。一年の冬から早ければ就活が始まるそうです。(県外の就職など) 私は元々販売職に興味がありその中でも子供服販売をしたいと思うようになりました。 しかし栄養学科にそのような求人がくることは少ないと予測しました。 就活は高校の時みたいに解禁日みたいなのはあるのでしょうか? また学校に来ていない求人でも自ら受けに行っても良いのでしょうか?その場合学校に許可は必要ですか? 回答お願いします。

  • フリーターがバイトをやめたいとき

    こんばんは。 3月末で事務の仕事を辞め、現在フリーターでパン屋でバイトをしています。まだ入って2日ですが、実はもう辞めたいと考えています。 身勝手だとは重々承知ですが、しばらく憧れのパン屋で気楽に働いてみよう!と思ったのに、全然楽しさややる気がないのです。20代半ばでフリーターなんて、このままでいいのか…と不安が募るばかり。なにか資格をとったり勉強したりしたくても、シフトを見たら毎日バイトに入ってるのでこのままではほんとにフリーター一直線です。 入るときに1年か2年くらいできると言ってしまいました。学生時代のバイトなんて週2,3でオッケーだったので、フリーターがどのように扱われるか考えてませんでした。 仕事を覚えてから辞めるなんて迷惑と思うのですが、しばらく努めて3ヶ月くらいで辞めるのと、今すぐ辞めるのとどっちがいいでしょうか?ちなみに人は足りてませんし、私を採用したことで他の方を数人断っています。もしくは、フリーターですが、回数を減らしてくださいとお願いしたがいいでしょうか? すみません、バカらしい質問と思いますが、フリーターと学生のころとでは、いくらバイトでも責任も違う気がしたのでアドバイスお願いします。

  • 栄養士の方に質問です☆

    私は、短大の時に(今から6年前)栄養士の資格を取得したのですが、栄養士としての職には就かず、民間の会社で事務をしていました。 最近になって、栄養士の職に就かなかった事を後悔し始め、今から少しずつ勉強して栄養士として求人があったら受けてみたいと思っています。 そこで、栄養士の方に質問したいんですが、これは勉強しておいた方がいいということはありますか? 栄養士として職に就いて、いきなりすぐに指導や献立など…一人でしていくのですか?参考にさせて下さい。

  • バイトを辞めたいです…

    バイトを辞めたい…。 いま飲食店のバイトを始めて4年半ほど経過しました。 長く続けているため、それなりのタイトルについているし、仕事もほとんど覚えたところなんですが、正直辞めたいです。 理由は色々あるのですが、1番は人間関係です。 今の職場を仕切っているバイトリーダーみたいな女性がいるのですが、どうやらその女性に嫌われてるらしく、嫌がらせをされたり、無視されたりします。 そんなことで…って思われることは分かっていますが、私にとっては深刻なんです。 辞めたいなら直ぐにでも辞めればいいんですが、いま私の職場は人手不足がかなり深刻で、常に人がいない状況が半年ほど続いています。 辞めるということも言い出しづらいほど、やばめな状況です。 さらに私はフリーターで、学校にも行っておらず、他の方のように学業など、明確な辞める理由がありません。 もう20代になったので、就活という理由もありますが…それならバイト続けながらできるでしょって突っ込まれそうです。 私は朝からお昼までフル勤務で働けるだけ働いています。 ですが、4年半やって時給も上がらないし(私よりあとに入った方より低いです)、そのくせ上の人がやるような仕事を頼まれたり、残業させられたり…もう精神的にやっていけないです。 店長宛に辞めたいという旨を書いた手紙も用意したのですが、人手不足なことも気がかりでまだ出せていません…。 同じ経験がある方、どうにかうまく辞めれる方法ないですか? アドバイス、叱咤、激励、なんでもいいんでお願いします!!

  • 栄養指導がしたい!!

    こんにちわ! 栄養士、管理栄養士の方などにお聞きしたくて、このカテゴリーで質問させてもらうことにしました。 私は現在四年制大学の管理栄養士養成課程の1年生です。もうすぐ2年です。 はやくも就職のことを考えておりますが、私は将来、管理栄養士としていろいろなところで栄養指導をして、いろいろな人と出会っていきたいと思っています。 この場合、どのようなところに就職を目指していけばいいのでしょうか?一般の企業に就職しても栄養指導とかはできるのでしょうか? 今のところ、栄養指導というと病院しか頭に浮かんでこないのです。 あと、大学院などで研究職につけば、栄養指導という機会はありそうですが、私は大学院に進むよりも就職したいと思っています。 非常にあいまいで、しかも注文が多いですが、どうぞよろしくお願いします!

  • 日本でのバイト暦あったほうがいい?

    ずっと海外で育ったため日本の学校には行っていない者です。このたび事情で日本に帰ってこなくてはいけなくなりました。日本で職探しをしようと思っても、日本の大学出ていないし、日本の就職活動についていままで一回も見聞きしたことがないし、一から一人で奮闘しております。でもしよろしければお聞きしたのですが、日本の大学生ってみんなバイトしていますよね。外国ではなんでも職歴って結構大事なんです。でも日本で職探そうと思えば、TOEICなどの日本で結構幅広く認められてる資格などを取るのに精力傾けたほうがよいのか、それとも何でもいいからバイトして職歴なるものを作ったほうがいいのか、考えています。日本の企業にとってバイト暦って大事ですか?また自分にとってはいきなり職場にいくよりバイトなどでなれたほうがいいかもともおもえるのです。今現在フリーターではないので両方するのはちょっときついです。今ある時間日本での就職に役立てるように使いたいのです。 日本の就活に詳しい方ご意見をきかせてください。

  • 就活中のフリーター・バイト先で

    ある専門職を目指すフリーター(20代前半)です。 昨年まではその職種で正社員として仕事についていたのですが、 体調を崩した事もあり、今はバイトをしつつ、就活をしてます。 就活をしてる事は今のバイト先には黙っていました。 バイト先で、長年勤めた方が不祥事を起こしクビになる事が決まり、 穴埋めに、社会人経験とPCスキルのある私が選ばれました。今日の事です。 もしその仕事を受けると、5年は辞められません。 しかも、正社員ではなくあくまで立場はバイトのままです。 私にはやりたい仕事があるし、フリーターを続ける気はありません。 あくまでバイトは生活費の為の「つなぎ」です。 しかし、小さい会社である為か、すでに職場全体が「私がいないと困る」というムードです。 やりたい仕事の為に就活をしているので無理だと言うと、 黙って就活をしていた私が悪い、という結論になっていました。 私はこの話は寝耳に水だったので、一方的な話に納得がいきません。 フリーターが就活することは、黙っていて悪い事ではないですよね? しかし、就職が決まらない状態で、すぐに今のバイトを辞める訳にもいかず、 明日からどうバイトに行っていいいのか、すごく悩んでいます。 就職が決まって辞める時も、円満退社したいです… (仕事自体は嫌ではないので…) ・バイトは私だけで、他に頼める人はいません。 ・正社員で自立する事が、今の大前提です。

  • 現在、29歳派遣バイト

    工場で派遣バイトしてます。4大出で就職したこと ありません。まずどうすべきか、今何をすべきか、分かりません。 どうしても一歩踏み出せないんです。何かやってる方、きかっけは 何ですか?モチベーションってどうやって維持しますか? 性格上、恥ずかしがりでマイペース、一つの事しかできない、 同じことばかり繰り返してしまう傾向があります。 それが癖になちゃってるんですね。だから一点豪華の職人や(陶芸や 鞄)社会保険労務士などの資格を取る、それかあえて困難な人と 接する系(営業、販売など)を選んだらいいか悩んでます。 同じような境遇の方、そうでない方、長いことフリーターやってて 職に就いた方、色んな意見待ってます。

  • スポーツクラブのバイトについて

    大学2年の男です 私はゲオフィットネスというスポーツクラブのアルバイトを始めたいと思っています。 職種は受付にての接客及び、店舗運営に関する事務、会員様へのトレーニング指導と書いてます。 志望理由は (1)部費、学費のお金が必要 (2)トレーニングが好きで体格を良くしたい(クラブ施設利用無料になるから) (3)将来体育教員を目指していて、指導の掴みなどを学べそうだから(4)週2日~、1日4時間~、未経験OKだから だいたいはこんな感じです。 私は現役でバスケ部に所属していて運動が大好きですが、体が細く、細いわりには力があるとは言われるけど他の部活仲間と比べたら力が弱いです。 部活はもうすぐ週2日しかなくなります。 こんな感じですが採用されるでしょうか? 体が細く、力が強い方ではないということで採用されてもやっていけるか不安です。 またバイトの面接は派手すぎない普段着で大丈夫でしょうか? 長文になりましたがご返答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 現代では流通していない六畳の京間(本間)サイズのカーペットについて紹介します。
  • 六畳の京間(本間)サイズのカーペットは、現代の住宅ではあまり見かけることがありません。
  • 六畳の京間(本間)サイズのカーペットは、昔ながらの日本の風情を感じることができるアイテムです。
回答を見る

専門家に質問してみよう