• ベストアンサー

収束半径 ダランベールの判定法

∞ Σ(n+1)^n/n!・x^n n=1 ↑の収束半径1/eの求め方を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

{(n+2)^{n+1}/(n+1)!}/{(n+1)^n/n!} =[(n+2)^{n+1}/{(n+1)n!}]/{(n+1)^n/n!} ={(n+2)^{n+1}/{(n+1)^{n+1}} ={(n+2)/(n+1)}^{n+1} ={{(n+1)+1}/(n+1)}^{n+1} ={1+1/(n+1)}^{n+1} →e(n→∞) であるから収束半径は 1/e

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

ベタに公式どおり、 収束半径 = | lim[n→∞](n-1次項の係数)/(n次項の係数) | を計算。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 収束半径の求め方について

    Σ[∞...n=0] √(1/(n^(2)-n+1)x^n) この収束半径の解き方は a(n+1)/an=2/n×(n-1)=(2(n-1))/n=2-2/n Lim[n→∞] 2-2/n=2 収束半径は1/2であってますか?

  • 収束半径

    ベキ級数Σa_n x^nの収束半径は簡単に求まりますが、 1.Σa_n x^(n^2)の収束半径なんてのはどうなのでしょうか? 2.Σa_n x^f(n) f(n)は非線形関数 の収束について一般論は可能なのでしょうか?

  • 収束半径

    次のべき級数の収束半径を求めてください。 (1)Σ(n=1→∞)(√n+1-√n)x^n (2)Σ(n=1→∞)(n!)x^n (3)Σ(n=1→∞)x^n/(n+1)^n+1 過程も含め教えてください。

  • 収束半径なんですが…

    次の収束半径を求めてみたんですが、合っているのか心配です。 合っていなければ、答えだけでもいいので教えてください。   Σ{3^n+(-3)^n}x^n    (Σの上に∞付いてます) 自分の答えは、収束半径 R=∞ (n=2k ただし、k=1,2,3,…)               n=2k+1のときは定義できない?           となりました。 ちなみに、おとといの微積の試験問題でした。

  • 収束半径について

    収束半径について Σ(n=0,∞)(z^n/(n!)) に比判定法を適用したところ z/(n+1) がでてきました。 なぜ収束半径が∞なんでしょうか? zが∞だとn→∞にしても∞/∞になってしまいこれは∞か1になってしまうのではないでしょうか? しかし、先生はz/(n+1)はn→∞でゼロに収束すると言っていました。 なぜなんでしょうか?

  • 収束半径の求め方

    y=a0Σn=0~∞(x^n/n!) 上記級数の収束半径を求めよという問題なのですが、 答えが、 r=lim n→∞|an/an+1|=lim n→∞(n+1)=∞ になることはわかっているのですが、 どのような考え方でこのようになるのかわかりません。 教えていただけましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 収束判定の問題

    Σn=1→∞(-1)^n logn/n^2 が絶対収束であるのはわかるのですが 導き方がいまいちわかりません。 問題の解き方を教えてください。 Σn=0→∞x^n!の収束半径の求め方も教えて ほしいです。

  • 正級数の収束半径

    Σ[n=0, ∞] {(n+1)^(1/2)-n^(1/2)}x^n の収束半径を求めたい のですが、どうすればいいんでしょうか。

  • 収束半径のことですが の収束半径を求めなくてはならないのですが、求め方が分かりませ

    Σ{ (x^n) / (logn)^(logn) } ( n = 2,3,4,5,.... ) の収束半径を求めなくてはならないのですが、求め方が分かりません。 是非教えて下さい。

  • べき級数の収束半径

    べき級数の収束半径 べき級数Σ{((-1)^n/(2n+1)!)*z^(2n+1)} (n=0→∞) の収束半径を求める問題なのですが… このべき級数がsinzに等しいことはわかるのですが、収束半径の求め方はわかりません。 できればCauthy-Hadamardの定理を用いて解きたいと思うのですが… 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 千葉県と茨城県の過疎化具合を比較しました。
  • 千葉県の房総半島が特に過疎化が進んでいます。
  • 千葉県と茨城県の人口差や地域の特徴によって、過疎化の進行度合いが異なると考えられます。
回答を見る