• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AT車の誤操作暴走事故について)

AT車の誤操作暴走事故について

kumasan815の回答

回答No.7

そもそもクルマの運転と電話をかけたり服を着る事を同列で考えてる事がおかしい。 公道での車の運転には免許が必要です。 電話をかけたり服を着るのに免許はいらないでしょ? >人間ってなにするにも間違いなくきっちり、が苦手。というか > 間違いばかりしてしまうのが人間なんだと思うんですよね。 だから間違いをしてはいけないものには免許があるんでしょ? お医者さんが「あっ!手術失敗しちゃった!」とか ふぐの調理師が「あっ!毒が入っちゃった!」じゃシャレにならんでしょ? クルマの運転だって「あっ!暴走しちゃった!」じゃマズイでしょ! だから免許があるんでしょ?それでも事故は起きるけど・・・ MTならクラッチを切る・・・でも一旦アクセルを踏み込んで暴走したクルマは クラッチ切ったくらいじゃすぐには止まらないでしょ! やっぱりブレーキを踏まなきゃ・・・ >AT車にはこの間違い(誤操作ですね)に対してリカバリー方法が「ない」。 >正確に言えばあります。ニュートラル、とか。 違います。リカバリーはブレーキです! >でも、そこにシフトをする余裕がないために暴走事故へ発展しているんですよね。 逆に言えばシフトをする余裕も無い人が冷静にクラッチが切れるのか? あせって足を踏ん張ってアクセルを踏み続けるだけでしょ? >がんばる、とか気をつける、とか >俺は運転うまいからそんなものはいらない、 >などはすみませんがご遠慮ください。 結局は人が操作してるんだから・・・ 「俺は運転がうまい」とかは別にして「気をつける」のが基本でしょ! せっかくAT車にはメーターパネルにシフトポジションのインジケーターが有ったり Rに入れたらピーピーなったりするのに、それでも間違う人には運転の「適正」が 無いんですよ。 一歩間違えば大事故になる物を運転しているという自覚が欠けてるじゃないのかな? そっちの方が問題でしょ!

Medakaaa
質問者

お礼

人は誤操作をしでかすもの、という意味で持ち出した電話の話だったのですが。俺は絶対間違えたりしない!って人が多いもので。日本語って難しいですね。 私はフットレストにニュートラル移行とブレーキの機能を持たせるといいんじゃないかなと思うんですよね。非常時に「踏むだけ」。どうでしょう 巡航時は作動しないようにするといいと思うんですけどね。 いろいろとお返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AT車の不可解な事故

    最近AT車による事故が社会問題となっています。ブレーキとアクセルの踏み間違い、だけとは考えていません。自分としては不可解な事故と認識しています。 先ず、周囲に注意することはMT時代と何ら変わっていませんし、最近では後方をカメラで写し運転席で表示するなど周囲の状況をリアルタイムで確認出来るシステムも普及しています。また、MT車の場合、クラッチ、チェンジレバーが加わり、運転操作が複雑なことは明白でありこれ以上の説明は省きます。 さて、ここから本題に入ります。 MT車は操作箇所や手順が複雑なため必然的に疲れやすい車です。人間の注意力は対照が多くなれば必然的に一つのことへの集中力は下がります。しかも、クラッチ・ブレーキ・アクセルと3つのペダルを使い分けるのですが、踏み間違いということは聞きません。 AT車の場合は操作箇所、手順とも簡単で、MT車と比較して疲れが少ない車です。対照が少ないので注意力を保てます。注意力散漫の意見を言う人が多いのですが、ならばMT車に起こりやすい筈です。また、駐車するときなどには自然に緊張して注意力が高まり、アクセルとブレーキを間違えた、とのお話は不自然としか聞こえません。 AT車の事故防止に関心を持っていますが、合理的な理由を知りたいと思います。 重ねて申し上げますが、うっかり踏み間違えることが原因ならばMT車でも同様に発生すると考えていますのでご理解いただければ幸いです。

  • AT車暴走事故はAT車が悪いのではないのでは。

    アクセルとブレーキ踏み間違えた暴走事故がよくありますが それはAT車が悪いと言われてますが実は悪いのはAT車ではないのではないでしょうか。 例えばクルマはMT車が100%でも同じような事故は起こりえる筈です。 しかし、現在の比率はAT車がほとんど100%に近い普及状況です。 だから事故が起これば当然AT車の確率が高くなります。 だから、事故を起こしたクルマがたまたま確率の高いAT車だったという結果で有り AT車だから事故になったという訳ではないのではないでしょうか。

  • MTだから起きる事故ってどんなもの?

    友達とよく「MT対AT論争」になります。毎回答えがでませんし、楽しみながら論争していますのでケンカにはなりません。 そこで「MTだから起きる事故って何がある?」ということになりました。 ATだと、メジャーなところで「ペダルの踏み間違いによる暴走」がありますが、MTだとどんなことが考えられる、もしくは実例がありますか? せいぜい「坂道発進で下がってきてぶつかる」くらいしか思いつきません。

  • 【突然発作による自動車の暴走事故について】

    【突然発作による自動車の暴走事故について】 80歳代の高齢者夫婦の夫の心臓発作による車の暴走事故で高齢夫婦が亡くなった。 妻は夫のアクセルペダルを離そうとしたが硬直しており外れなかった。 そしてシートベルトを外して身を乗り出したところで衝突して2人とも亡くなった。 ーーーーここから質問の本題ーーー この夫がアクセルペダルを踏み続けた状態で失神した場合の対応策で 「ギアをニュートラルに入れて、サイドブレーキを助手席から操作していたら助かった可能性がある」と専門家は言いました。 運転席でアクセルを踏んでる状態で、ギアをドライブからニュートラルにすることは可能なのですか? オートマチックなら助手席からドライブをニュートラルにギア変更できるのですか? ミッション車だと走行中にドライブからニュートラルにギアチェンジをクラッチを踏まずに力ずくでできるのですか? ニュートラルにしてサイドブレーキを引いて、アクセルの足をどかす。 アクセルペダルをどかして、ニュートラルにしてサイドブレーキを引くのが理想? 走行中にオートマチックだと誰でもギアチェンジ出来る状態ってことですか? トヨタのエスティマはサイドブレーキはフットペダルパーキングブレーキだった? またトヨタはプリウスロケットの次にフットペダルパーキングブレーキ殺人兵器を搭載してしまった? フットペダルパーキングブレーキは大量殺人兵器になります。欠陥ですね。

  •  車のミッションの“MTつきATについて(或いは、セミMTつきATにつ

     車のミッションの“MTつきATについて(或いは、セミMTつきATについて)”    つい最近、私は(遅まきながら)気づいたのですが、“MTつきAT“、あるいは、”セミMTつきAT“などの文字を眼にしました。  これって、クラッチペダルがついていながら、ボタン(あるいは、スイッチ)一つ押すだけで、ミッションタイプがマニュアル操作からAT操作に切り替えられるタイプの車なのでしょうか?  もし、そうなら、交通渋滞などでは、面倒な半クラッチの操作を避けるべくATタイプに切り替えて、その一方、高速道路とか、スピードを出せそうな所では、MT操作(クラッチペダルつきの)に切り替えられるのでしょうか?  もし、そうなら、私としては、マニュアル操作の車の練習も兼ねつつ(自動車教習所卒業以降一度もMT操作の車を操作していないので、練習してみたいので^^)、好きな時に楽なAT操作を行える夢のような車だと思ったもので♪  然し、これって、やっぱ、夢物語の車なのでしょうか?  因みに、同じ車でMT使用時とAT使用時による燃費の差は、生じるのでしょうか?  どなたか、どうか教えて下さい。

  • ATとMT事故率

    真偽のほどは不明ですが、車種問わずATとMTを比較して事故率がMTの方が半分ぐらいに低くなるときいたことがあります。MTクラッチ、シフト操作が関係しているみたいです。また、MTの方が車の運転に集中できるできるのも要因みたいですが・・・。本当にそうなのでしょうか? 今話題の運転支援システムとどちらが事故のリスクを減らせるのでしょうか?

  • ATのブレーキペダルの大きさと 踏み間違えの事故

    ちょっとした疑問ですけど、普段はMT車にしか乗ることなく 点検時や車検時のとき代車はたいていAT車で、 ブレーキペダルがMTよりかなり大きく、どのAT車もそうだと思うのですが? たまにブレーキとアクセル間違えたという事故があり、 これはブレーキペダルが大きいのと関係があるのでしょうか?

  • 駐車場暴走事故防止策

    自分の体験より、 「セレクトレバー操作時は最後までブレーキペダルを踏んでおく」 セレクトレバー操作の途中でブレーキペダルを離してアクセルブレーキを踏んでしまうことが、駐車場暴走事故の原因のひとつではないかと考えます。自分がそうでした。 確かに踏み間違いもあるかと思いますが、すべてのメーカーのマニュアルにあるように 「アクセルブレーキを踏んだままセレクトレバーを操作しない」ということです。 踏んだままの操作ではなく、上記の状態でも同じく暴走が起こることはメーカーで把握されているのでしょうか。 どちらかでこの実験をしてくださる施設はないものでしょうか。 宜しくお願い致します。

  •  日本及びアメリカではAT車の普及率が高い(日本では乗用車の場合、10

     日本及びアメリカではAT車の普及率が高い(日本では乗用車の場合、100台中90台以上の割合でAT車といわれる)が、ヨーロッパでは未だにMT車の普及率が高いようです。  ヨーロッパの人々は東アジア諸国やアメリカ(の人々)に比べると子供に厳しく(MT車はクラッチ操作やギアチェンジといった複雑な操作を運転の際に必要とするが、AT車は構造的にはペダルに足が届けば運転できるともいわれる(日本国内で(親の運転を見て覚えたという)9歳の子供がAT車を運転した事例がある))、MT車はAT車に比べて構造が簡単であり、製造・点検にかかる手間も少なくて済み(よって値段も安く出来る)((日本以外の)東アジア諸国や中南米でもMT車の普及率が高いが、その理由がこれであろう)、またクリープ現象からくる暴走の危険が無いとも言われます。  更にMT車の場合車が運転者の指示にほぼ100%従ってくれる(運転者がペダル操作を間違えた際、エンストなどで停まる(AT車の場合、暴走する)など)上、腕次第ではAT車を上回る低燃費走行も可能なようです。  けれども市街地走行や長距離走行などでいちいちクラッチ操作やギアチェンジするのは面倒で(アメリカや日本でAT車が普及した理由はこれであろう)、ヨーロッパでもAT車がもう少し普及してもいいのではと個人的に思います。  これ以外に分かる方がいれば、ヨーロッパの詳しい事情も含めて教えていただけませんか?

  • ATの操作教えて下さい

    ATの操作教えて下さい 今現在もMTを乗り続けています 車検で代車を借りたのですが ギアで解らない事があります N L 2ってなんでしょうか? とりあえずはP、D、Rで事足りてる気がするのですが・・・ ギア全体では P、R、N、D、2、Lとなっています Pは駐車 Rはバック Nはニュートラル Dはドライブ なので とりあえずはP、R、Dで運転しています 質問ですが ニュートラルはいつ使用するのでしょうか? Dの下にある2とLは何につかうのでしょうか? よろしくお願いします