• 締切済み

フィッシュナイフを探しています

用途はサカナを締めるためです。対象魚はヒラメ・真鯛・スズキなど比較的大型のサカナになります。 現在はダイワのフィッシュナイフ2型を使っていますが、切れ味が悪いうえに研ぎにくく困っています。形や使いやすさは好みです。 ポケットに入れて持ち運びするので安全性を考えると刃が隠れる折り畳みのものがいいです。刃先だけをケースに入れるタイプは求めません。ケースと分離すると無くす心配があります。 いいナイフを教えてください。

みんなの回答

回答No.1

釣暦30年です 基本ナイフは研ぎにくく、プロに研いでもらうなどしないと髭が剃れるほどは切れるようには中々なりません。包丁等とは全く別です それと素材。錆に強いステンレス、チタンブレードなどは如何に研いでも元々の金属自体が切るに向かない金属でもあります。錆に強いというだけで採用されてるといえるのです。 一番切れるのは鋼。切れ味はバツグン。純度により錆も余り入らない物になりますがお値段が数万円~十数万円位します。 それと仕舞い込めるフォールディングナイフは余程高級な物で無いと焼きが甘く切れ味は鈍いです。 私は適度に捌きもしますので切れ味を求めますが、締めるだけなら骨切りとエラ切りくらいですので1000円程度の物を買い替えですませる方が良いのではないでしょうか? 因みに私が愛用してるのはこちら http://keidoh.2-d.jp/knife/index1.html オーダーメイドもやってくれます。切れ味はどれも髭が剃れますし、切れ味も長持ちです。 切れ味の良い刃物で捌かないと折角の魚も台無しですのしほぼ一生モノですので愛用しています。

lurefishing
質問者

お礼

結構高いものなのでじっくり考えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 魚を捌くための折りたたみナイフ

    魚を捌くための折りたたみナイフを探しています。 何かオススメの物はあるでしょうか? できれば刃が12cm以上あると調理しやすいのでいいのですが。 うちにあるステンレスの包丁はいくら磨いても切れ味が悪くてたまらないのですが、ステンレスのナイフはどれも切れ味がハガネのナイフには及ばないのでしょうか? バナジウム鋼ナイフというものがありますが、これの切れ味はどうなのでしょうか? こまごまと質問を3つ書きましたが、メインは最初の質問です。 どうかご回答よろしくお願い致します。

  • ナイフのこんな運び方は銃刀法や軽犯罪法違反?

    折りたたみナイフの運搬(携帯)のやり方について違法性があるかどうかの質問です。 会社で昼食後のデザートの果物を食べるために、自宅から折りたたみナイフ(刃体8cm以下、しかしロック機構付き)を シースに入れてそれを通勤用のバッグの奥に入れて出勤。 これ以降はこのナイフは会社の自分のデスクに保管。 また、 このナイフの切れが悪くなった時にこれを砥ぐためにシースに入れてバッグの奥に入れて帰宅。 このような持ち運びの仕方は銃刀法又は軽犯罪法に抵触するでしょうか?

  • 包丁はよく研げば、材質による切れ味の差はない?

     最近、包丁に興味があります。料理人でもなく  普通の会社員ですが、男で料理好きです。  よくコメントで、よく研げば刃はつくので、百均の包丁もきちんとした包丁でも  切れ味に差はない。価格の差は、刃の鋭さの持続性、衛生面(水が入らない)  丈夫さ、こちらにあらわれる、という表現をよく見ます。  どうなんでしょうか?個人的には、違うと感じています。  よく使っているマサヒロの三徳の複合材の包丁は、簡単に研げて  鋭い刃がつき、すごくよく切れます。試しに腕の産毛を剃ると、  剃れました。  あまり切れないな、と感じているヘンケルのペティナイフを本当に  丹念に砥いで見ましたが、ステンレスのせいか、切れ味は鋭くならず  産毛を剃って見ましたが、剃れません。  思うに、同じかたちに刃先が研げれば、確かに切れ味は、近いものが再現できる。  百均の包丁でもきちんとした包丁でも。  だが、現実問題として、きちんとしていない包丁の場合は、同レベルに  刃先を研ぐことが不可能。素材の粒子の均一性や、硬度が不足し鋭角に  できない。だから、いくら一生懸命砥いでも、切れ味をあげることは  現実は不可能である。  包丁で研ぎは、とても重要なポイントだが、研ぐことで切れ味を出せるのは  一定以上の包丁であり、一定以下の包丁は、そもそもよく研いで鋭い刃を  つけることは不可能だ、このように思うのですが、包丁に詳しい人の意見を  聞かせてください。

  • 釣りの人気魚種

    質問と言うより、アンケートみたいなものですが、 海釣りの対象になる魚で、人気の魚種には何があるのでしょうか? 【釣って面白く、食べて旨い】タイプに絞った意見が欲しいです 個人的には  クロダイ  メジナ  マダイ    ブリ  カンパチ  ヒラマサ  シマアジ  スズキ  ヒラメ  イシダイ  クエ かな、と思っているのですが、コレ間違っているとか、コレが抜けているぞっていう魚種って有ります?

  • 代替寿司ネタは、違法ですか?

    100円寿司の代替寿司ネタとしては、マダイはティラピア、アワビはロコ貝、ヒラメはカラスガレイ。カンパチはスギ、スズキ→ナイルパーチ イクラは人工イクラ、ますの卵、トロは赤みに食用油など実際に利用されている魚と表示している魚を偽って売るのは詐欺ですか

  • 包丁が3、4年ですぐ切れなくなる

    ステンレス製の包丁を使っています。お値段はペティナイフサイズで8000円ほどして、包丁専門店で購入しました(misono ud10というタイプです) 掲示板等を参照して、切れ味がいい等評価が高かったので、自分も購入したのですが、使用し始めて(3日に1度の使用頻度です)3、4年で切れ味が悪いと感じるようになってしまいました。 以下使用環境の詳細 切るものはすべて上記ペティナイフで切っている。 かぼちゃやにんじん等固い野菜も切る事があった。 魚の骨等はほとんど切っていない シャープナー(研ぎ石ではなく、刃を差し込んで研ぐタイプのもの)は 切れ味が悪いと感じ始めた時点で購入して使っていたが、使用感に変化化し。 研屋へ出しても、何も変わらなかった。(刃こぼれがなおったくらい) 以上です。 そこで質問です 1)上記使用方法、環境で何が悪いと考えられるか 2)大きな野菜等もペティナイフを使っていたが、これを三得等の 刃が大きいものでさばけば、もっと長く使えた??包丁の刃の大きさの 問題? 3)研ぎ石タイプのものは、素人がやるとよけい切れなくなると聞くが (15度に傾けてと言われても適当な角度しかわかんないし・・・)シャープナーより研ぎ石を使うべきか 4)切れなくなってきた時点で研ぐから焼け石に水だった?使ってこまめに研いでいればステンレスも鋼も関係なく長持ちする?? 以上4点よろしくお願いします。。。

  • 危険な折りたたみナイフを市場に流通させる平和ボケした日本政府について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%AC%E3%83%BC http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Pocket-knife.jpg ダガーナイフが規制されるのにフォールディングナイフが規制されないのはおかしくないですか。 仕事用の刃物=工具で工具箱に入れるなら刃先の保護はビニールカバーでいいし 大工用?の皮のホルダーなら剥き身でいい お宅が好むフォールディング機構や身につけられる頑強な鞘は必要ないです 実用性がなくコレクトとか苦しい理由しか存在する意味がないのにそもそも何で製造、輸入が国内法で認められているのでしょう。 日常生活でロック機構ありの携帯型ナイフが必要となることはありません。登山でさえナイフは不要ですし農作業ならナタや草刈がまのほうが向いてます。 料理や工事で、不衛生で強度や信頼性で劣る使い捨てのような折りたたみ気候はマイナスしかありません。 魚屋の店主が30cmを超える出刃包丁をもっていたり○○工務店って書かれた作業着が電工ナイフを所持していたところで警戒の必要性は皆無ですが スーツ姿、ジャージ、カジュアルな服装の男がフォールディングナイフ持ってたら、 ・・・!!!!と思うのが普通です。携帯型ナイフは存在そのものが社会への脅威です。電工ナイフよりフォールディングの刃長が短くてもです。 脅威の度合いは長さがある程度あればそれ以上は多少変わったところで同じ。で、むしろ携帯性や秘匿性、頑強な鞘や折りたたみ機能、ロック機構など。所持者が服の中に隠して安全に持ち運べる性能のほうが問題です。 ダガーだけでなく携帯性のある刃物すべて。 フォールディングナイフ、頑強な身に着けるタイプの鞘とセット販売しているもの、ポケットにいれて隠し持てそうなタイプのナイフ、コレクト以外に利用目的のない危険な刃物を、 所持自体許可制にして博物館、軍隊、潜水士、その他仕事で必要な人たち以外所有できないようにすべきと思いませんか? 思わない方は理由を教えてください。 日常生活で折りたたみナイフが必要な状況って何ですか?

  • 船釣り(道具を揃えたいのですが・・・。)

    最近、釣りをやり始めてこれから一式揃えていきたいのですが、どれを買おうか迷っています。 基本は、船釣りです。 何を釣っていきたいかですが。考えているのは、 マダイ、ハマチ、イカ、ヒラメ、太刀魚などです。 (1)竿ですが・・・  いろいろ見てはいるのですが、迷っています。  リーオマスター? 極鋭? アナリスター? マダイ用を買っておくと他に応用はできるかな・・・。 (2)電動リール  ダイワのシーボーグ300J を考えています。  ゆくゆくは、大物を釣っていきたいので、これを買っておけば十分かなと。 (3)バッテリー  ダイワのタフバッテリー12000、リチウムバッテリーも軽量でいいのですがどうなんでしょうか?リチウムバッテリーは、容量が少ない気もしますが。 (4)パワーホルダー?ライトホルダー?  大物を考えていくなら、パワーホルダー?でしょうか? 上記、4つを基本いま考えています。 たしかに、(1)の竿については、何を釣りたいかで、本来は竿を変えていく必要があることはわかりますが、そこまでお金をかけれないということもあり、でもいろんな魚を釣りたいです。 大量に釣れなくても、幅広く使用が出来る竿はありませんでしょうか? 来年は、一度は福井県の「玄達瀬」で、大物釣りをしたいと考えています。 それに対応出来ないかとも考えています。 お詳しい方、御指導よろしくお願い致します。

  • 魚(グレ・チヌ)の絞め方

    魚の締め方について教えてください。 今、自分がやっている手順は、 (1)釣った魚をスカリに入れ活かせておく(弱っている場合はその場で絞める) (2)帰宅前にその魚を絞め&血抜きする  (1)エラを開けて、その上部をナイフで刺す(脊髄を切断!?魚がピクピクなる)  (2)尾の方も切る  (3)バッカンに海水を入れたものに魚を入れ、魚を曲げたりして血を落とす     数分そのままにしておく (3)その魚をビニール袋に包んで、クーラーの中の四角い氷を砕いて   その氷の中に入れる(クーラーは真空の6面タイプ(ダイワのライトトランク)) このようにしていますが、 これで正しいのでしょうか? 色々調べてみて、 神経絞めもした方がいいとか、 釣ってすぐ絞めた方がいいとか、 新聞紙に包んだ方がいいとか、 スカリで活かして魚を落ち着かせた方がいい(死んだら最悪)とか あって この自分の絞め方は合っているのか疑問に思っていますので、 アドバイス頂ければと思っています。 後、釣ってすぐ絞めるのは、時合を逃しそうで・・・ また、主にチヌや真鯛やグレを釣りますが、 全て絞め方は同じです。 これらの魚は全て同じ絞め方で問題ないのでしょうか? アジやサバなどの青物は、 サバ折にして絞めています(他の魚との兼ね合いもあり、氷水にはつけていませんが)。 大きい青物は、鯛などと同じです。 アドバイス宜しくお願い致しますm(__)m

  • 銃刀法違反の「正当な理由」って?

    銃刀法違反で検索してみたところ、「正当な理由なく刃渡り6cm以上の刃物を持ち歩いた」場合に違法だということがわかりました。 私は普段学校に行くとき、常に筆箱にカッターを入れています。 理由は「ちょっと便利だから」です。 例えば・・・服の裾がほつれて糸が出てしまったとき。消しゴムが小さくなったのでケースを消しゴムのサイズに合わせて切りたいとき。プリントの1部だけをノートに貼りたいとき。などなど。 はさみと違って、カッターはペン型で嵩張らないので、持ち運びに便利なのです。 これは法律で言うところの「正当な理由」になるのでしょうか? また、これがカッターではなく、同じ理由でサバイバルナイフやペンナイフ(一見万年筆だけどキャップを取ると刃がついているナイフ)などを持っていた場合はどうでしょうか? ・・・まぁ、こんなことで逮捕しにくる暇な警察官もいないでしょうが・・・。