• ベストアンサー

スイカって誰でも持てるのですか?

こんにちは。普段は私鉄を利用しているので、今まで だいたいはパスネットで済んでしまいました。 ですが、新宿や恵比寿を始め、JR線を利用する機会が 多くなり、「JR線にも、パスネットの様に、いちいち 切符を買わないで大丈夫なものはないのだろうか??」 と思い始めました!! スイカって、誰でも持てるのですか?田舎者なので、 仕組みがいまいちよく分からなくて(-_-;) スイカは、ドコの駅でも作れるのですか?? 先に入金しておいても、残高がなくなると、乗れなく なってしまうのですか? あと、違う質問になってしまうのですが… 回数券って、使用期限はありませんよね?! なんだか質問ばかりですみません(T_T)よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matya7
  • ベストアンサー率33% (22/65)
回答No.4

suicaは、誰でも専用の券売機で購入出来ます。 ただし、預かり金として500円がかかりますので、2000円で購入しても、1500円分しか乗れません。(初回のみ)カードを返却すれば、500円は戻ってきます。 suicaの種類は、JR・モノレール・りんかい線があって、発売した会社の名前と色が違うだけで、使い方は変わりません。どこでも、専用の券売機があれば、金額を追加出来ます。 JRでは、クレジットカード付きのものも出しているようです。 今、気になっているのは、suicaで買い物が出来ることでしょうか。普通のカードでは、入金の上限が2万円なので、高い物は買えませんが、以外と重宝しそう? 私鉄の回数券だと、たしか使用期限が1ヶ月ですが、JRは、分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#30871
noname#30871
回答No.3

 一般に、ある会社の商品について知りたいことがあれば、その会社のホームページを見れば解決することが多いですよ。  この場合は、こちらの参考URLになります。Suicaに関するすべての情報が出ていますので、ごらんください。 >回数券って、使用期限はありませんよね?!  有効期限は3ヶ月です。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/suica/faq/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

スイカイオカードは、おもな駅の自動券売機で誰でも買えます。そのさいに保証金500円が取られますが、解約すると戻ってきます。残金が少なくなったら、チャージして残高が増やせます。 あと、回数券は有効期限がありますよ。通常でしたら3ヶ月だったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • you_sei
  • ベストアンサー率30% (102/338)
回答No.1

スイカは誰でも持てますよ。東京近郊のだいたいのJR駅には、2000円放り込めば、1500円分使えるスイカが出てくる、券売機があります。 入金(チャージ)は、電車に乗る前にもできますし、降りるときに足りなければ、自動精算機で足すこともできます。 スイカは割引がないですが、一度使い始めると手放せませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スイカは経費上なんなんですか?

    今年から個人事業者の会計をしています。 スイカは基本的にJRの運賃として使いますが、スイカは最近、駅構内で買い物や食事をするのにも、さらにはコンビにでも使えるようです。(私は電車を利用しないのでスイカを持っていません) さて、このチャージ(?)した領収書というのは果たしてただの交通旅費ですか? 逆に、JR運賃に関してはスイカなど使わない方が良いのでしょうか? 私鉄各線で使う、パスネットはどうなるんですか?

  • パスモとスイカの選択

    三月からパスモが開始されますが、わからないことがあるので、質問します。 1.スイカでチャージしたやつを、私鉄で利用(切符のように)できますか?また、その逆でパスモをチャージしたやつを、JRのイオカードの様につかえますか? 2.パスモでバスも乗れるみたいですが、スイカでもバスカードの様に使えますか? 以上、よろしくお願いします。

  • パスモとスイカの定期券

    スイカも使用したことがないので間違ったことを書いていたら訂正してください。 派遣で働いていて数か月単位で勤務地が変わります。 今までの主な通勤経路は (1)私鉄+東京メトロ(現在) (2)私鉄+JR (3)私鉄のみor私鉄+バス 現在 (1)の経路で勤務先に向かっています。 この場合JRが入っていないのでパスモ利用になるようです。(JRは入ってないのでスイカは使えませんよね?) しかし次の派遣先は(2)や(3)になるかもしれません。 その場合でもパスモ1枚で行けるのですか? もし(1)~(3)のすべてにパスモが利用できて パスモ1枚で私鉄・JR・バスを全部網羅するのならスイカは必要あるのでしょうか? パスモが使えないのはJRのみの定期だけと認識していますが、私の通勤経路は必ず私鉄が入るのでスイカよりはパスモのほうが良いということでしょうか。 スイカやパスモを使うことでチャージの残高があれば駅での清算の必要がないことと取扱店で買い物ができるという特典があること、バスを利用した分ポイントがつくというのはわかりましたが、今のところパスモ(スイカ)にチャージを入れたり買い物したりする予定はなくバスに乗る機会もほとんどありません。 磁気定期券と同様の使い方しかしないつもりです。 こういう使い方しかしない人間にはパスモ(スイカ)に変える意味はあまりないのでしょうか。 ポイントがマイルに換算などと聞いたのですが、これはJALスイカ など新たにカードを作らないと特典が受けれないものなのでしょうか。 カードを新たに作らなくても受けられる特典というのはないですか? 色々質問が飛びましたがどなたかよろしくお願いいたします。

  • スイカのチャージ

    先日18日に、スイカとパスモが首都圏全線で相互利用ができるようになりました。 そこで、スイカは私鉄しか通ってない、スイカの利用できる駅でもチャージ(入金)できるのでしょうか?

  • スイカの利用

    JR駅からスイカで乗り、新宿で京王線に乗り換えるとき、そのまま乗り換えられのでしょうか。 一度、スイカで改札出で切符を買いなおさないとダメでしょうか。 知っている方教えてください。

  • JRのSuica(スイカ)と私鉄のPASMO(パスモ)の違い

    いままで切符で利用していた電車やバスですが(仕事柄車が多いので)、そろそろ自分もカードを使用して利用しようと思います。 JRのスイカと私鉄パスモの違い、それぞれの良い点・悪い点を教えてください。 また私は私鉄沿線に住んでおりますが、JRを使うことの方が多いです。その場合、どちらを使用したほうがとくでしょうか? その他に何かありましたら教えてください。

  • スイカ連絡定期券について

    教えてください。。 古淵~新宿まで行きたいのですが普通ですと小田急をつかって行くのですが、スイカの連絡定期券で 私鉄とJRが一枚ですむと聞いたので購入を考えているのですが、よくわかりません。 どなたか詳しい方教えてください。 古淵 ⇒新宿(スイカ連絡定期券は購入可?)

  • スイカの残高で切符を購入する場合

    スイカの残高で切符を購入する場合、残高が1円だけ足りない場合はどうしたらいいですか? JR東日本の券売機には1円硬貨は入るのでしょうか? たとえば、スイカに199円残高があり、200円の切符を購入したい場合など。 よろしくお願いします。

  • スイカのシステム

    スイカのシステムが解らないので教えて下さい スイカで普段通勤の電車に乗るとすると イメージとしては、毎回現金で電車にのる事と同じではないのですか? 定期や回数券の様に割引も何も付かないのでしょうか? だとすると改札の通過がスムーズなのと色々な買い物に使える以外メリットがない様に思えるのですが 主に電車に乗る以外に利用しない場合意味がないのでしょうか 定期の様なスイカも見た事があるのですがJRと私鉄の乗り換えが必要な場合はどうなのか? 逆に買い物は、出来ないのか? 以上色々な疑問があるのですが 宜しくお願い致します

  • スイカについて

    2年前の学生の時に、定期スイカ(?)を利用していました。 それ以降そのスイカは使っていませんでしたが(電車に乗るときはその都度普通に切符を買っていました) 年末東京に行く予定があり、東京で電車移動をするときいちいち切符を買うよりスイカで改札を通ったほうがスムーズかなと思い、久しぶりにスイカを利用しようと思っているのですが、2年くらいつかっていない(定期も2年前に切れている)このスイカはチャージすれば東京の駅の改札でも利用することができるのでしょうか?? お恥ずかしいのですがスイカは2年前の通学時にしか利用したことがなくて、他の駅での利用をしたことがないので不安です; 乗るときに改札でかざして、降りた駅でもかざせばその分の料金が自然とスイカから減っていくのですよね? また、かざす時ってスイカのイラスト側?をかざせばいいのでしょうか? 教えて頂ければ嬉しいです・・・><

外付けHDDの不具合
このQ&Aのポイント
  • 昨年の12月に購入した、TOSHIBAのレグザにつないでいる外付けHDDが録画が出来なくなりました。
  • HDD事態に問題は無いとの回答でしたが、再生中に停止ボタンを押すと、データが消えてしまいます。
  • テレビとHDDの相性の問題なのか、それとも初期不良なのか判明させたいです。
回答を見る