• 締切済み

1次元複素多様体は何故リーマン面?

よろしくお願い致します。 Xが複素atlasAのリーマン面とはXがAに於ける1次元複素多様体となっている時なのだそうです。 XはAに於けるn次元複素多様体  ⇔ (i)XはAに於けるn次元複素位相多様体, (ii)∀(U,V)∈{(U,V)∈T^2;U∩V≠φ}に対して, ∃f,g∈A;U=dom(f),V=dom(g)且つMap(g(U∩V),f(U∩V))∋fg^-1はbiholomorphic という定義を突き止めました。 で、f(z)=√zが2葉のリーマン面を使用して表される事は 知っていて,これが実際に1次元複素多様体を成している事を理解したいのですが f(z)=√zでのリーマン面(1次元複素多様体)にてXはC∪C(複素平面)になろうかと推測したのですがこれではC∪C=Cとなってしまい,1葉になってしまうので間違いと思います。 あと,f(z)=√zでの複素atlasは具体的にどのような同相写像の族となるのでしょうか? ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011365205 で取り合えずイメージは分かりました。 XはC_1∪C_2 (C_1=CとC_2=Cだが異なる複素平面),f:C_1∪C_2→Cとなるのかと思います。この場合,C_1∪C_2に於けるatlasAは何と書けますでしょうか?

みんなの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

あー・・・定義が錯綜してますよ まず,複素多様体の定義はそれでOK そして,一次元複素多様体のことをリーマン面ということが多いです. 一方,話がややこしいことに log(z)とかz^{1/2}のような多価関数にでてくるあの「面」も リーマン面というわけですが, こっちのほうが定義がちょっと曖昧ですな. まず,f(z)=z^{1/2}の「定義域」を表す,Cから原点を除いて 二枚の複素平面を「重ねた」あの図形を絵に描いてみてください. 数式にするのは後回し. イメージがやっかいなら解析接続するときによくでてくる 円板が連なるようあのイメージを考えてください. あの円板の一つ一つが局所座標系です.座標はまあ, ほとんど平行移動みたいなものでいいでしょう. で,位相がずれるあたり(一枚目の複素平面から二枚目,二枚目から一枚目にうつるあたり)は 例えば,偏角を2πで割った余りを考えるくらいでずらすして座標を考えるといいです #イメージとしてはトーラスの局所座標系を考えるのに似ている こんな風に考えると, 「多価関数のリーマン面」が「一次元複素多様体」であることはほとんど自明です. こつは「大きな局所座標」を考えるのではなく, 「小さな局所座標とその座標変換」を考えることです. ちなみに,「z^{1/2}のリーマン面」はCでもC∪Cでもないですよ. Cを二重に被覆してる空間,まんまの名前ですけど「被覆空間」ってやつです

catalina2012
質問者

お礼

申し訳ありません。一生懸命想像したりしているのですがなかなか。。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Riemann_sqrt.jpg のような感じですよね。 取り合えず,XはC∪CではなくC\{0}となるのでしょうか? それとf(z)=√zでの複素atlasは具体的にどのような同相写像の族となるのか教えていただく事は可能でございましょうか?

関連するQ&A

  • 複素関数の問題です。

    複素関数の問題です。 複素関数の問題で分からない問題があって困っています。 【問題】 F(z)=u(x,y)+iv(x,y), z=x+iy において u(x,y)=a, v(x,y)=b で表される曲線をxy平面上に描いたとき、それらの交点においてF´(z)≠0であれば、その交点における各曲線に対する接戦が互いに直交することをコーシー・リーマンの関係式を用いて示せ。ただしF´(z)はF(z)の導関数であり、関数u(x,y)の点(x,y)での微分は、 du=(∂u/∂x)dx+(∂u/∂y)dy で与えられる。 わかる方がいれば、どうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複素微分について

     複素関数   f(z) = u(x,y) + iv(x,y) ・・・・・ u≠0、v≠0 は、2つの実数関数 u と v の組で表されるので、実数で微分したり積分したりすることはできると思いますが、   g(z) = u(x,y) ・・・・・ v = 0   h(z) = iv(x,y) ・・・・・ u = 0 は C-R の方程式を満たさないから、h や g を複素数で微分することは不可能なのですよね?  つまり、実関数を複素関数の一部と見なしても、実関数を複素数で微分することはできないと考えてよいかということです。  あんまり当たり前のことなのか(笑)、私が持っている2つの複素関数の本にはその類いの説明はありません。

  • リーマン面

    z=x+iyに対して√w=u(x,y)+iv(x,y)とおいた時 u(x,y) v(x,y)を具体的にx,yの関数で表示すること (√r)e^(θ/2) ,(√r)e^{(θ/2)+π} まではわかったのですが、リーマン面の考えを用いて答えにいたるまでがわかりません。

  • 複素関数

    聞きたいことが2つあります。 1つ目は複素関数w=u+ivについてです。 この関数がコーシーリーマンの関係式を満たすとき、w'=a+ibもコーシーリーマンの関係式を満たすことを示したいのです。 まず、wにコーシーリーマンの関係式を適用してからラプラスの関係式を適用して d^2u/dx^2 + d^2u/dy^2 =0 d^2v/dx^2 + d^2v/dy^2 =0 となります。 このあと、a=du/dx + du/dy b=dv/dx + dv/dy と定義します。 でコーシーリーマンの関係式を使ったのですがどうにも一致しません^^; aとbの定義が違うのでしょうか? 2つ目は円柱周りの流れを表す複素速度ポテンシャルについてです。 f(z)=Az+B/z=φ+iψ f'(z)=u-iv と定義されていて、境界条件が設定されているのですが使い方がよくわかりません。 f(z)=φ+iψで、ラプラスが成り立つことは証明済みなのですが、これをうまく使うのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • リーマン面上の複素積分

    複素関数論の勉強をしているのですが、 リーマン面上の複素積分がよくわかりません。 極座標表示(r,θ)で、 半直線θ=0 に沿った積分と、 半直線θ=2π に沿った積分は 別の値になるのでしょうか? ∫_c f(z) dz = -∫_(-c) f(z) dz という複素積分の性質と矛盾するように思えるのですが。 どなたか教えていただけるとうれしいです。

  • 3次元の三角形平面の内挿

    空間に三角形があります。 座標(x1,y1,z1),(x2,y2,z2),(x3,y3,z3) 値は(u1,u2,u3) 三角形平面内の場所x,y,z(例えば重心)を入れたらその値uが求まるようにしたいです。 つまり u=N1 u1 + N2 u2 + N3 u3 となるときの N1=a1 x +b1 y + c1 z + d1 N2=a2 x +b2 y + c2 z + d2 N3=a3 x +b3 y + c3 z + d3 の a1,a2,a3,b1,b2,b3,c1,c2,c3,d1,d2,d3を求めたいです。 2次元平面の三角形はよいのですが、3次元平面の三角形は分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 次の複素関数の解き方,解答を教えてください

    次の複素関数の解き方,解答を教えてください 正則関数f(z)の実部をu = u(x, y),虚部をv = v(x, y)とおくとき(2u - v) + i(u + 2v) が正則かどうかコーシー・リーマンの方程式を利用して調べよ。 お願いします。

  • 初めての複素関数の勉強

    w=1/zで表される、複素平面z=x+iyから、複素平面w=u+ivへの写像を考える。z平面上の直線x=a(a>0)のw平面上の写像を求めよ。 という問題です。 この問題を解くにあたり、初めて複素関数の勉強をしました。 本を借りてきて調べると、どうやら虚軸または実軸に接する円になる、 というところまでは分かったのですが、円の中心と半径がどのように なるのかがよく分かりません。 この問題だと、円の中心と半径を求めろということだと思うのですが、 それでいいんですよね? 解き方を教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • コーシーリーマンの問題について

    φ=x^2-y^2,ψ=2xyはコーシーリーマンの式を満たすことを示せ。 また、複素関数wがzの関数で表すことができない場合は、コーシーリーマンの式を満たさないことを示せ。 という問題なのですが、 >また、複素関数wがzの関数で表すことができない場合は、コーシーリーマンの式を満たさないことを示せ。 ここの解は、 例えば、x^2+iy^2のような関数はφ=x^2,ψ=y^2であり、 ∂φ/∂x=2x,∂ψ/∂y=2yとなり、コーシーリーマンの関係式が満たされるのはz平面内で直線y=x上だけである。 よって関数x^2+iy^2は満たさない。 このような解でいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • リーマン面の問題です。

    リーマン面の問題です。 連続関数 f:C^2-(x≠0) → C ; (a,b) → b/a は C^2全体からP^1への連続写像に延長できるか。 答えは出来ないみたいなのですが、 どうしてできないのか分からなくて困っています。