• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職業訓練か介護の派遣か)

職業訓練か介護の派遣か

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

職業訓練のいい所は、2,3ヶ月を「学生として」すごせることです。 つまり精神衛生上は無職ではないと過ごせること、離職期間にカウントされないことです。 企業サイドは離職期間が3ヶ月以上あくと、こいつ大丈夫か?とニート予備軍みたいな見方を始めますし、求職者も足が鈍って来ますし、自分に自信が持てなくなる。 訓練期間は平日9-17時なので、資格取得は見込めて、例えば期間中のシュウカツも許される、10万円程度は貰えるのでバイトも必要ない。 6ヶ月無職なのに、(3ヶ月無職なんです)で通る。資格取得に向けて学校に行ってる、と一応は言えますからね(でも落ちたり離職が更に空くと悲惨なんですが・・・) つまりやる気がある人には非常に有効な手段です。 例えば1月ぐらいからシュウカツをして、2月に簿記試験合格と内定を同時獲得する事だってできます (企業と違って面接の時ぐらいは休めるみたいですし)。 あなたの第一目標は介護ではなく事務のようですし、介護の場合、正直、仕事が余ってますから今すぐ業務に就く大きなメリットも無い。 だから訓練を進めます。 注意点としては、学校側も「訓練」と割り切ってて、予算面も通常の専門以下のようですし、必ずしも良い講師、学校ばかりでもないようです。 僕が知ってるケースではモデル事務所がビジネスマナー講座始めたりってケースなどですね。 でもモデルってどっちか言うと低学歴でアホな人たちじゃないですか?ビジネスマンの基本なんて知らないと思うんですね。 予算ありきなんで、お上はその辺関係ない、と言う感じなんです。 つまりあくまで訓練を「使う」意識を高く持って、独自で参考書を買ったり、絶対合格する、内定を取ると思って主体的に動かないとヤバいようです。 そしてダメ人間も割といるようです。付き合う相手を選んで、家族や自分のため、半年後に「行って良かったな」となるように努めるべきですね。

maccha1126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに学生としての身分を得られることは大きいですね。 onigiri2011様のおっしゃるとおり、 私はやはり事務職への未練が大きいのだなと痛感しています。 そのためほぼ職業訓練に行くつもりでいましたが 介護の派遣の方でご採用を頂き、少々事情が変わって来ました。 ・職員の方、施設全体の雰囲気が非常に良く 上辺だけでなく信頼関係があるんだなと思わせるやりとりを見た ・長期雇用、正職員への登用を前提にしておりこれまでに2名の正職員登用実績がある ・デイケアなので勤務時間が日中のみ (同会社から派遣されている方が数名おられるが そちらは隣接している老健施設での勤務で24時間の中で交代制・夜勤あり 今回たまたま産休になる方がおられてデイケアの方に初めて空きが出た) などの好条件から介護のほうに心が傾いて来ました。 今日の夜までには返事をどうするか決めないといけません。 これだけありがたいお話を頂いておきながら 実際働いてから話が違ったり、好条件を打ち消すほどの代償があるのかもしれないなどと 考えてしまって決心がつかない自分が嫌になります(-_-;)

関連するQ&A

  • 経理の職業訓練

    経理の職への転職を考えています。 しかしながら経理の職務経験がなく、それがネックになっています。 そこでハローワークの職業訓練の経理の講座(3ヶ月程度のコース)で実践的のスキルを習得しようと思っています。 ・もし職業訓練を受講したら、経理の採用側としては経験者に準ずる評価をしていただけるものなのでしょうか? 評価の位置付けを教えてください。 ・また日商簿記2級の資格を持っているののですが、2級取得者にとっても経理の講座は有益なスキルが得られますか? ・最後に選考方法の適性試験の概要と面接のおもな質問事項について。 以上、上記訓練を経験された方がいれば教えていただきたいです。

  • 職業訓練申し込み志望理由

    職業訓練の申し込み用紙に記入する志望理由ですが、 ありきたりな感じになってしまい、難しく添削頂ければ嬉しいです。 私が受けたいのは経理事務のコースです。 私は前職で販売をしておりました。店舗経営に携わる中で、経理職に就きたいと思い、 未経験からの経理事務への転向は最低限のスキルアピールとして資格も重要だと感じました。 また資格取得に加え、簿記、会計ソフトを用いた経理事務演習という魅力があり 貴校の講座を希望致します。 簡潔すぎるような気がします。 宜しくお願い致します。

  • 職業訓練と一般面接

    私は資格も正社員としての経験もないので、職業訓練でエクセル・ワードなどを習得し、ビジネスマナーなどを身につけていきたいと訓練を志望をしています。 ビジネスマナーなども独学では得られない他人の指摘がもらえるいいチャンスだと思うので絶対!入校したいと思ってます。 ですが、時期が時期なだけに訓練校はどこも志願生がいっぱいで、なかなか入校できません。 失業給付の期限も迫っているので、訓練も大事だけど落ちてしまったら怖いと職安で検索したところ、 「事務職」「研修あり」「資格:簡単なパソコン操作ができる人」「トライアル雇用」 の求人を見つけ、「研修あり」にひかれ応募しました。 しかし、面接(採否決定三日後)の合否と訓練校の合否が重なりそうです。 ここで質問なのですが、両方合格していた場合、訓練校を選ぶというのは可能でしょうか。 トライアルなので、切られる可能性を思うと訓練校を選んだほうがいい気がするのです。 また、面接でどのように話しておくべきでしょうか。 「訓練校の合否が迫っていて、それ次第では訓練校へ行きたい」ってストレートに言ってもいいものでしょうか?

  • 派遣か職業訓練校か

    体調不良によりで仕事を辞め、現在無職三ヶ月目の25歳女です。 今後についての相談なのですが、派遣社員として職に就くべきか、職業訓練校に行くべきか、迷っています。 前職ではWEBデザイナーの補佐めいた仕事をしていたのですが、退職後に編集やDTOデザインに興味を持ち、 そういった企業の現場を知るために派遣で編集職をしようと考えていたところ、つい最近職業訓練校の存在を知りました。 残念ながらDTP関係の講座は募集が終了していたのですが、WEB関連については応募を募集しており迷い始めました。 一応は経験のあるWEBのスキルを訓練校で高め、少しでもキャリアを積むか、 それとも新しく興味の湧いた編集関係の企業に派遣として行くか。 来年はどちらかの職で正社員採用を目指して就職活動をする予定なのですが、 年齢的なこともあり、今選ぶべきなのはどちらか迷っています。 どうかよいアドバイスをお願いします。

  • 職業訓練後の就職について

    雇用保険受給中で就職活動をしていたのですが大変厳しい状況で職業訓練を受けることも考えています。説明会の申し込みに行ったら相談員の人に「あなたの本当にやりたい講座を申し込んで下さい。」と言われました。現在の雇用状況も考えて福祉・介護関係を希望していましたが経理事務・プログラミング・電気工事など色々あるとパンフレットをくれました。希望して合格するかは別にしてちょっと考えたのですがプログラミングを半年学習したり簿記2級を取った所で就職口は多く有るものなのでしょうか。求人票をみてもあまりないように見えます。職業訓訓練を受けるなら就職のチャンスが少しでも増えるものを選びたいのですが…。アドバイス宜しくお願い致します。

  • 職業訓練(迷ってます)

    8月で派遣先が契約満了となり現在無職の29才、女性です。 この機会にスキルアップのため職業訓練校に通おうかと考えてます。 社員で医療事務の仕事につきたいと探しておりましたが、年齢的にも経験がないため難しく、今後は、派遣かパートで一般事務か介護施設やサービス事業所などの事務員の仕事につきたいと考えております。 その場合、以下のどのコースにすれば就職するうえで有利だと思いますか? 資格はメディカルクラーク2級、介護事務、MOUS(WORD.EXCEL)一般.上級を持っています。    (1)IT.WEBコース 概要:SE.WEB.デザイナーとして要求される業務知識の習得及び インターネット活用法、ホームページ作成実習。ITについての知識習得、ACCESSによる簡単なプログラム   期間:4ヶ月(369h)  (2)パソコン経理科 概要:一般商企う業向けとして、企業会計の実務に必な経理事務(記帳から決算処理まで一連とコンピュータ会計。(日商簿記3級2級1級工業簿記)資格取得可能   期間:3ヶ月(360h)  (3)介護サービス科 概要:介護従事者としての職業倫理と状況に処する技術専 門的な介護サービスが出来る知識(2級1級ヘルパー,痴呆介護員基礎)資格取得可能   期間:4ヶ月(360h)     

  • 職業訓練校について教えてください。

    こんばんわ。 職業訓練校なのですが、たとえば経理を勉強する訓練校に入校した場合、かならず経理関係の仕事に就かなければならないのでしょうか?CAD関係の訓練校に入校した場合、CADを使用する仕事に就かなければならないのでしょうか??

  • 職業訓練学校に通うべきか

    crea_kitty_yさん 職業訓練学校に行くか。 皆様の意見を聞かせて下さい。 私は高卒でフリーターのあと契約社員で接客業をやっていて転職を決意し、12月に退職しました。 土日休みの事務職を目指しています。 事務の経験もなければパソコンの資格もない…無謀なのはわかっています。ですがこんなにも中途採用が厳しいとは思いませんでした。 20社全て落ちました…。 未経験歓迎と書いてあっても結局は無理なんですよね。辞めて2ヶ月…仕事が全然決まらなく焦りがでてきました。私は3月までに就職する事を目標としてました。ですがこのままいったら何も変わらない気がして…そこでハローワークから紹介された、一般事務抑制講座の職業訓練学校に通おうかと悩んでいます…。 ですが3月入校、卒業は6月。みっちり勉強してパソコン検定とって事務に就職できたら嬉しいですが卒業して決まらなくて25歳になっちゃったらどうしようと思ってます… 三ヶ月勉強してワード、エクセルできるようにしてその間は就活せず通うべきだとおもいますか?意見お願いします。

  • 職業訓練校の勉強は、応募の際、評価されますか?

    ●質問● 職業訓練校に数ヶ月通った場合、例え資格取得をしなくても、それは転職活動先の企業にアピールできる材料になりますか? 受験日の関係で、訓練校が終わったらすぐに、資格試験を受けられる状態ではありません。 皆様の経験談があれば、教えて下さい。 ●状況● 転職活動中の者です。 1月末に退職し離職期間が延びているので、いろいろと考えながら活動しています。 まだ合格発表はありませんが、公共の職業訓練校(6月~8月末)に申し込んでいます。 ・ 第一希望は、総務・経理コース ・ 第二希望は、簿記専修コース 希望職種は、総務人事系もしくは経理補助のできる一般事務です。 しかし未経験可の求人が少ないため、経験職の一般事務・営業事務にも応募しています。 私は簿記の知識がないので、勉強するには良い機会ですが、簿記の試験は11月なので、すぐに受験できる訳ではありません。 そうなると、職業訓練校に通っただけ、離職期間が長くなり、かえって不利になるのではないか?と考えました。 #職業訓練校の合否はでていませんし、5月下旬までに転職先が決まれば関係ない話なのですが…

  • 経理未経験 就活か職業訓練か・・・

    28歳女性です。2月に会社を退職し現在無職です。5年間派遣で事務をしていたのですが、誰でも出来るような簡単な事務だった為、先が見えず退社をしました。 現在、一生の仕事として経理職に行きたいと思っているのですが、未経験の為、不安があります。大学時代に簿記2級を習得しましたが、まったく覚えていません。今3級を復習しているところです。 この先どのように行動すべきか迷っています。 (1)未経験でもOKな経理を探す。  その場合、簿記2級を持っているといえる状態ではないので、簿記2級も完璧に復習するべきでしょうか・・・。 (2)職業訓練校に行き、経理について勉強してから就活をする。  簿記3級2級、その他税法等を学べるコースです。