• ベストアンサー

タンパク質のDIT

teid7の回答

  • teid7
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.2

全く詳しくもないし、自信も無いですが適当に回答してみます。(適当ですみません) えぇと、とりあえず日常でこういう状況ってのがあり得ないと言うのは承知で、タブンどっかのおかしな主張を繰り返す人々に対するアンチテーゼとして質問してるんじゃないかと言う気がします。 で、個人的にはDITてのは確かに蛋白質だと多めに出ますけど、それによって体重に変化が出るくらいロスが出るのかというと、微妙かなぁ。てのが正直な感想です。 どうも摂るアミノ酸の構成などでDITも多少左右されるみたいですけど、差としてどんだけ出てくるんだと言われると、そういう検証記録が見つかんなかったので、正直「?」です。 日頃やってる運動なんかで体組成に影響出る可能性は高くなるとは思いますけど、アミノ酸だけってのは、運動を継続するには厳しいですし、なによりも精神活動に影響でそうです(笑) ああ、勿論アミノ酸の異化(糖新生)なんかで、極端なロスが出てくるなんてことは無いですから、そういう意味では「あまり差は出ない」ってのが自分なりの思考実験の結論です。

inaken11
質問者

お礼

お察しのとおりでございます(笑) やっぱ、エネルギー保存則は破られないと考えるべきですよね。 自分なりには、タンパク質で体温上がるから、他の代謝が下がってイコールかなって考えてます。

関連するQ&A

  • 蛋白質は全て吸収されるならカロリー計算必要ない?

    タンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収されると聞いたのですが‥‥ ということはタンパク質は摂りすぎても太らない、ということになるのでしょうか?? 減量、筋肥大を目的としたトレーニングをするにあたり自分なりにいろいろと栄養について調べるようになりました。 特に減量ですが、やはり大事なのはカロリーの摂取、消費。 そこでタンパク質について気になるお話を聞き質問を投稿する次第となりました。 「タンパク質は一度の食事で吸収されるのは30gほど。余った分は排出、もしくは脂肪に変わる‥‥というのは間違いで、時間はかかってもほぼ100%吸収され、脂肪に変わることはない。」 本当にタンパク質は摂りすぎても脂肪にならないのでしょうか? おそらく諸説あるので断定はできないかと思いますが‥‥ もし上記の説が本当ならば、一日の消費カロリーうんぬんに関わってきますよね? 炭水化物は1g4キロカロリー、脂肪は9キロカロリー、タンパク質は4キロカロリー。 ぼくでいえば一日の消費カロリーは2,500キロカロリー前後、炭水化物の一日の摂取推奨量は総摂取カロリーの50%から70%なので 2500*70%/4=437.5→約440gの炭水化物 残り30%を脂肪でまかなうと 2500*30%/9=87.3333....→約90gの脂肪 これで約2,500キロカロリーになり、ぼくの一日の消費カロリーと同等になります。 そこで本題ですが、この上にさらにタンパク質を摂取したらどうでしょうか? 現在トレーニングをしているので毎日120gのタンパク質をとるようにしているので 120*4=480カロリー となるとぼくは500キロカロリーをオーバーすることになりますよね? しかしタンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収され、さらに脂肪にほとんどならないとすれば太らないはずですよね? 補足ですが、トレーニングをすれば当然消費カロリーは2,500キロカロリーから増えますが、それは念頭におかずに回答いただきたいです。 ようは一日の消費カロリーを摂取カロリーが上回ってしまっても、タンパク質は脂肪にならないのでカロリー計算から除外しても良いのか?ということです。 それではご意見お待ちしております!

  • タンパク質

    人は一度の食事に摂取できるタンパク質は約30gと聞いたのですが 食事回数を小分けしてタンパク質を取る場合 食事と食事の間はどのくらい空ければいいのでしょうか? 2回に分けて1度に20gずつのたんぱく質を摂取したい場合 どの位の時間を開ければいいのか教えてください

  • タンパク質が少ないとどうなりますか?

    日本人で、身長170cm、体重70キロ 1日の消費カロリーが2500キロカロリーの人が毎日 タンパク質40g カロリー3000キロカロリーを1年間続けると 体重は増えますよね?しかしタンパク質がずっと不足しています しかしカロリーは高いです この人の身体は1年後にどういうことになっていますか?

  • 糖質とタンパク質のカロリー計算について。

    どちらで計算すればいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。 糖質1g4kcal タンパク質1g4kcal 糖質について。 たとえば、お茶碗1杯の白米は約150gですが糖質含有量は約55gです。 150gの白米を食べると600kcal摂取したことになるのでしょうか。 それとも220kcalの計算になるのでしょうか。 タンパク質について。 たとえば、100gのお肉に含まれるタンパク質は約20gで調理すると10gになります。 100gのお肉を食べると400kcal摂取になるのでしょうか。 それとも40kcalの計算になるのでしょうか。

  • 栄養のバランスについて

    いつもお世話になっています。 よくは「摂取カロリー<消費カロリー」でないと 痩せないということを拝見します。 そこで、、、 消費カロリー2000kcalとした場合 (基礎代謝:1200、運動消費:300、生活消費500) 摂取カロリーを1500kcalにしたら、 日々の差し引きが-500kcalで一ヶ月30日、15000kcal÷7000kcalで 約2キロの減量ができるとのことですが、摂取カロリーの 1500の内訳ですが、以下の場合、どう違うのでしょうか? 両方同じ効果はあるのでしょうか? a)炭水化物:5、たんぱく質3、脂質:1、ビタミンミネラル:1 b)炭水化物:5、タンパク質1、脂質:3、ビタミンミネラル:1 やはり、いくら「摂取カロリー<消費カロリー」となっていても 栄養のバランスがとれていなかったら、脂肪は燃えない=痩せないの でしょうか? たんぱく質がうまくとれていなかったのですが、意識してとることを 心がけたら、間食をほしくなくなったり、時間がきたら、心地よい? (猛烈な時があったのですが)空腹になるような気がします。 また、空腹を感じる感覚はだいたい4.5時間くらいです。 これは気のせいでしょうか?

  • 消費しやすいカロリーとは?

    例えば同じ300キロカロリーの食物を摂取する場合 炭水化物で摂取するのと、タンパク質で摂取するの とではカロリー消費のし易さは違うのでしょうか? 一番消費し易い物を教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • カロリー

    カロリーっていったいなんですか? 摂取カロリーと消費カロリーがありますが、摂取の方は食物(たんぱく質、炭水化物は4kcal/g、資質は9kcal/g)ですが、たんぱく質他にはそれぞれ分子量や構造に違いがありそれらを一律にするのは乱暴なように感じます。摂取の状況もたくさん食べて未消化、未吸収のまま排便してしまう場合もあるので、それを食べてからといって全部摂取出来たとはいえないのではないでしょうか? 又、消費カロリーはどんな方法で計測するのですか?同じ1calでも個人によって効率良く使う人もいれば悪い人もいるように思いますが…

  • 食事制限しつつもたんぱく質をちゃんと摂って筋力トレーニング!

    食事制限をして、摂取カロリーが基礎代謝量よりも500kcalほど下回っていても、ちゃんとたんぱく質を摂りながら筋力トレーニングをして、冷たい飲み物は常温に戻してから飲んだり半身浴などを積極的に行えば、ちゃんと痩せていきますよね??

  • たんぱく質で太るのでしょうか?

    「たんぱく質を多くとっても脂肪にならない」という専門家がいるかと思えば、 「糖新生から脂肪になる」と言う方など、ネット上で意見が分かれたりしていますが、 結局のところどうなのでしょうか? 素人がダイエットをする上で気にとめる必要のない、特定の条件下や脂肪になるとしても 極微量なレベルの話ということでしょうか? 素人的には紛らわしいので影響にないレベルであれば「ない」でもいいと思うのですが、 100%でない以上「ある」といいたい人との言葉の表現上での食い違い程度でしたらいいのですが、 自分の場合、たんぱく質は脂肪にならないと思っていたので、 もし本当に脂肪になるのであればこれは問題ですのでどの程度取ると 脂肪になるのか明確に知りたいです。 極端な例ですが、 一日の代謝量が1500kcalの人が、2000kcalをたんぱく質のみでとった場合、 具体的な数字としてどの程度脂肪として貯蓄されるのでしょうか? 100g鶏のささみ(114kcal たんぱく質24.6g) 2000kcal分取る場合、約1750g食べないといけない。内たんぱく質430.5g たんぱく質の量が多い鶏のささみでさえこの量を食べないといけないので非現実ですし、 これをアミノ酸だけで取ろうとしたらさらにすごい量になってしまいますよね…。 お腹いっぱい食べてもカロリーが低い上に、脂肪になる量もないに等しいレベルの話のであれば、 ダイエットをする上ではたんぱく質の取りすぎを意識しなくても問題ないということでしょうか? 確認みたいな質問で申し訳ないですが、たんぱく質中心のダイエットをしているので気になりました。 詳しい方おたれましたらよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 炭水化物とタンパク質どちらがダイエット向き?

    よく、炭水化物ダイエットやタンパク質ダイエットというのを聞きますが、 例えば、100kcal摂取するとき、タンパク質と炭水化物ならばどちらを摂取していたほうがより早く体重を大幅に減らせますか? カロリーが同じなら関係ないのですか? 学生、女性で太っています。 身長154/体重56です。もともと太りやすいです。 運動はエアロバイクを1時間くらい。 回答お願いします!