• ベストアンサー

英文解釈の技術シリーズ

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

本屋で3種類(かな?)立ち読みしてみたんですね? で、その他の根拠は? 高校の偏差値は? =中学レベルのことは埋まっているのか、という疑念まであります。 高校の神大への進学実績は? =どのレベルの授業を聴いているのか、って事です。 何の模試で(←超重要 抜くな)、英国数でも英数理でも、「各科目」偏差値がいくつだったの? =上記との変なギャップがないか。 また、その他の考え方の話は理解できたんですね? そういう質問をするな、と言っているんじゃないんです。 「偏差値70の高校で10番以内です、河合の高二模試で英語の偏差値は70でした、書店で立ち読みしたら入門英文解釈の技術70レベルだと思ったので、ここからやろうと思います。」 というお話だったら、 「ちょっと待て」 と言うことになります。 入門70レベルだと判断しました、って判断したのは結構なことです。失敗も含めてどんどん判断してください。 それは良いことですが、その判断が正しいのか。いろいろな角度から検証すべきだと思いますが、如何でしょう。 例えばそのために、模試を受けているわけです。 また、多角的に判断してないから、どうなんだろうな、ということにもなるんです。 最難関教材に手を出せばいいだろう、 この間の話だと、ひょっとすると方角自体は正しいのかもしれません。 しかし、エベレストを越えて行かなきゃいけないような話なのかもしれません。 それなら迂回して平地を行った方が早いでしょ、と。 大体エベレストを登っている間に死んじゃうんですよ。力のある人が登るのと力の無い人が登るのとで全然違うし。 日本の道でも、中央本線とか、中山道とか、長野の方まで随分北に遠回りしてますよね。 甲府から真西に名古屋に抜ければいいのに。 あの間の南北に連なる山脈を抜ける良い道が無いんでしょう。 トンネルを掘ることすら辛いらしく(山が高いためにトンネルを掘っても岩が圧力で弾けるんだそうです)、リニア新線のあのルートは、結構画期的らしいです。 その教材を使ったわけではないですが、勘で言うなら、2冊終えてから次をどうするか、過去問等の感触から考えるべきだろうと思います。 一冊目がどうかは知りませんが、普通はその手の教材以前に、単語や文法が片付いていないと辛いでしょう。 単語はできていて当然ですが、文法は、たぶんNextStageあたりがスラスラ、までじゃなくて良いだろうとは思います。 伊藤和夫の英文解釈教室、河合のハイレベル理系数学、辺りは、一度立ち読みしてください。 そんな物がまるで要らない大学の立ち位置も、後々見えてくるでしょう。

jtpadmbb
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の高校の去年の実績は、 京都8大阪16神戸14(現役)です。 自分は、 この前の模試は 校内で36/400位でした。 しかし、 このときは調子が良かっただけで、 実際は80位くらいだと思います。 進研模試なので、 問題自体は簡単ですが、 偏差値はすべて65くらいです。 その上、 書店で3冊読んだところ、 まだ入門レベルかなといったところです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英文解釈

    今から英文解釈の勉強をはじめる者です。 1週間前に入門英文解釈の技術70を買ったんですがインターネットで大学受験のサイトを色々見たら基礎 英文解釈の技術100で初級を確立出来ると書いてあるのですが英文解釈 初級の確立は基礎 英文解釈の技術100だけで十分なのでしょうか? http://hikyakusyoten.blog70.fc2.com/blog-entry-156.html ↑参考URL ちなみに来年早慶理工学部を受験します。 沢山の方の回答お待ちしてます><

  • 英文解釈

    今から英文解釈の技術の入門、基礎を勉強して間に合うでしょうか?志望は北海道大学です。基礎からやろうと思ったのですが、不安で入門篇を買いました。ですが、今からやって間に合うのか、またこれをやる必要が有るのか不安で仕方がないです。

  • 英文解釈

    英文解釈の本で何をつかおうか迷っているのですが、 ・ビジュアル英文解釈 ・入門英文解釈の技術、基礎英文解釈の技術、英文解釈の技術 ・基本はここだ、ポレポレ ビジュアル英文解釈と西きょうじ系の本は内容はいいと聞いてますが、立ち読みではレイアウトがあまりよくないと思いました。 英文解釈の技術の本はレイアウトがわかりやすかったのですが、量が多すぎるかなと思いました。 使う順番の組み合わせでいい順番があったら教えてください。 また、それぞれの本の特徴を教えてください! なるべく少ない冊数で英文解釈を身に付けたいです。 詳しい回答お願いします! 志望大は旧帝大レベルです!

  • 英文解釈の技術100 について

    新高3年生です。理系です。 桐原書店さんから英文解釈の参考書として「英文解釈の技術100」と「基礎英文解釈の技術100」がだされていますね。 自分はこの参考書のどちらかをやろうと思っているんですが、どっちが自分のレベルの合っているのかよくわからないんです。本屋で見比べてもよく違いが分かりません。 知識のある方、教えてください。 英語の成績は進研記述でSS65~73,全統マークでSS69です。 志望校は北海道大農学部or理学部、岡山大人文学部です。あと「大学入試 最難関大への英作文 書き方のストラテジー」も気になります。講評・感想等お聞かせください。

  • 英文解釈の参考書について教えてください!

    今年高3の立命館大学の理工に進路を決めているものです! 最近、進研模試があり英語の偏差値が48でした。 そこで、参考書を買おうと思って調べてみると、入門英文解釈の技術70と入門英文基本はここだ!という参考書が良いと書いてかあったのでどちらが良いか教えて下さるとありがたいです! お願いします。

  • 英文解釈の本って何冊も必要ですか?

    長文は英文解釈の本が必須になるということで 「ビジュアル英文解釈」や「英文読解入門基本はここだ」、「ポレポレ英文読解プロセス50」、「英文解釈の技術100」の4冊を友達に勧められました。 「4冊やらなければ早慶には受からない」と言ってました。 僕は、英文解釈というのは文章を正しく読むためにやっているわけで、英文解釈のための英文解釈というのは正直ナンセンスだと思うのですが。ましてや、どの本も著者が違うので、違った読み方をしていて、混乱しそうなのですが。 どう思いますか?

  • (基礎)英文解釈の技術100について

    基礎英文解釈の技術100を持っているのですが、 イマイチ使い方がわからないのです・・・・・ 皆さんのやり方ぜひ教えてください よろしくお願いします

  • 英文解釈教室

    今、ビジュアル英文解釈1、2を終わって英文解釈教室に進もうと思っているのですが、ビジュアルを終えたレベルなら直で英文解釈教室にすすんでも大丈夫でしょうか? それとも、英文解釈教室の前段階にあたる同入門編、基礎編をやってからにしたほうが良いでしょうか? ちなみに大学受験のための英語で、志望大学は早稲田、明治、中央の法学部です。

  • 基礎英文解釈技術100

    基礎英文解釈の技術100の効率の良い勉強の仕方を詳しく教えてください。

  • 英文解釈の参考書

    英文解釈の参考書にはいろいろありますが、英文解釈を完璧にすることができる参考書は下記のなかのどれでしょうか。みな評判はいいですが・・・他に、良いものがあれば教えてください。・ポレポレ英文読解プロセス50はおわらせました。ビジュアルはもう少しで終わります。志望大学は難関国立大学です。現在高2の文系です。進研模試での偏差値は68~73ぐらいです。 ・英文解釈の技術100 ・ポレポレ英文読解プロセス50 ・富田の英文読解100の原則 ・英文解釈教室 ・英文読解の透視図  ・駿台のビジュアル英文解釈1、2