• 締切済み

仕事=趣味の人

bfoxの回答

  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.1

私は仕事が趣味なところがあります。 今立場的には経営サイドなので、専門外の事もしますが、専門はマーケティングです。 従って職務内容は「売り上げに繋がる全ての事を行う」となります。 休日家でゴロゴロしていても、何か面白いアイデアや戦略論が思い浮かんだら「イヤッホーイ!」とPCに向かってその案をまとめ始めてしまいます。 これは小学生の頃からのクセでして、小さいころザリガニを釣って、それを他で売ったら儲かるんじゃないか。 さあ、売れるには何が必要か……とか考えて商売の真似事なんかをしていたので、きっと小さい頃からの趣味なんでしょうね。 さて、他に趣味はあるのかと言えば、あります。 学生時代からかれこれもう15年近く自転車で小旅行に行ったりしてます。 その間も面白い仕事に関わるアイデア見つけたりしたら、途中で止まって分析したりしてます。 他には子供の頃から続けている古武術も今では趣味としてやっています。 さすがにこの時はかなり集中していますので、他の事はあまり考えていないですね。

関連するQ&A

  • どうして仕事をするの。

     私は現在就職活動中です。いろいろな企業を見ていく中でふと疑問を感じました。どうして仕事をするのか。大学を卒業して決められたかのように就職をする。  こんな疑問を抱いたのは人生という大きな流れと毎日の仕事をしていくという小さな流れの関係やつながりがよくわからなく感じたからです。私は仕事をしたくないどころか早く始めたいと思っているのですがこの疑問を抱いてから根本的な問題であるどうして仕事をするのかを考えています。  そんなことを考えても働かなければ生活できないということもわかっています。意味のないことなのかもしれません。ですが今だからこそ深く考えられますし、何よりも納得のいく仕事をしていきたいと考えています。実際に働いている方、私と同じように疑問を感じている方どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仕事が忙しい人のプライベートについて

    情けない話ですが、精神的にやばい状態なので、相談させてもらえますか?私は、とある大学院で勉強してる者です。そろそろ就職活動が始まるのですが、私の専攻学科では、IT系や銀行に行く人が多いのです。どちらの業界の噂を聞いても、「ITは3Kで月の残業が100時間はザラ」とか、銀行にしても、「朝は早いし夜は深夜まで仕事」と聞きます。まだ就職活動前なのに、もう自分の将来は、一生仕事三昧で、趣味を持つ暇もないほどの人生を送らなければならないのかと思うと、大げさだとは思うんですけども、目の前が真っ暗になり、絶望に打ちひしがれてしまいます。社会は厳しいとこだとは思うんですが、それでも、やはり休みたいなとかTVが見たいなとか、どこか旅行へ行きたいなとか思う時もあると思うんです・・・。でも、サビ残や休出がザラなのは、社会人としては当然耐えなければならないんですよね??そして、そういった状況に身をおく方へ質問なのですが、プライベートはどうされてるのでしょうか。趣味などはおありですか?忙しさは慣れるものなのでしょうか?まだ就職活動すら始めたばかりの自分がこんな質問するのは生意気だとは思いますがとても不安なんです。

  • 仕事でなく,趣味を生きがいにして,仕事を選ぶのは良いことでしょうか?

    私は現在就職活動中の大学生です。 自分の進路について思い悩んで,どうしようもないので質問させていただきました。どうかご意見よろしくお願いします。 私には社会人になってからやってみたい,仕事以外の楽しみがいくつかあります。これまで学業より部活など趣味を優先してきたことから,趣味を優先するライフスタイルは合っていると思います。 趣味の時間の取れる公務員(行政系・地方公務員)はその点で魅力的です。 ただここで,よくきくのが,男の人生は仕事だ。仕事こそ生きがいである。という意見です。確かに私の父もそう言っています。 趣味等は二の次なのでしょうか? 一方で私は出版会社でアルバイトをしており,出版という仕事内容に魅力を感じ,仕事内容なら出版社(理工系・教材系)とも考えていました。 しかしながら職業柄夜遅くまで働き,趣味のための時間がとれないこと。斜陽産業ゆえ将来への不透明さなど憂慮すべきことがあります。 就職したことのない学生の辛さで,どちらがより自分に適しているか分かりません。仕事が人生に直結するのなら,趣味のために仕事を選ぶというのは邪道だとも思えてしまいます。 考えすぎだと言われてしまうとそれで終わりなのですが,都合上,進路の分岐点に立っているので決めざるを得ない部分があり,必死で考えているところです。 就職課にも相談に行っているのですが,答えを得られず選ぶに至れませんでした。研究室の教授からは説教をされてしまい,自己嫌悪で苦しくなってしまいました。 内定はまだですが,仮に頂いたとして, 趣味,仕事,生きがい,幸福 をキーワードとして, 公務員か,出版社 どちらを選ぶべきか,アドバイスをいただければ幸いです。 ちなみに私は理工系のマイナー学部に所属しています。 この学部を選んだのは好きだから・・・という(今では安易すぎると後悔する)理由で選びましたが,研究適性のなさを自覚したこと,業界の就職口の狭さなどから研究職は考えていません。 まとまらない上長文で大変申し訳ないのですが,よろしくお願いします。

  • 地域の人に近い場所で仕事がしたいです。どんな仕事がありますか?

    一般企業で事務職をしています。 就職してからプライベートでNPO活動をするようになり、地域やそこに住んでいる人たちに目がいくようになりました。 もっと地域のいろいろな人たちと直接関わり、その人たちのプラスになれるような仕事をしたいと思っています。 例えば公民館や、昔から興味のある司書などを考えているのですが(司書の資格に必要な単位はほとんどはとっています)、空きが少なく難しいと聞きました。 他にも公共施設や、社協などいろいろ職場はあるかと思うのですが、どういう仕事があり、どうやったらその仕事に就けるのか、あまり情報をもっていないので、ぜひ、教えてください!

  • 人と話すことは趣味にはなりませんか?

    こんばんは。 先ほど学歴と職歴の書き方について質問させて頂いた者です。 趣味についての質問なのですが、 人と話すこと。というのは趣味にはなりませんか? それとも別の項目で書いた方がいいのでしょうか? 希望の就職先での仕事内容が受付とあったので 書いたら有利になるのかと思ったので出来たら書きたいのですが・・・ またよりいい書き方、表現の仕方があれば 是非教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 人の支え、ためになる仕事はなんですか??

    私は現在大学3年生で、就職活動の時期となりました。今のところこの仕事がやりたい!というのが無いのですが、「人を支える、人のためになる仕事」をやりたいと思っています。そこで、皆様が知っている限りの人を支える、人のためになる仕事を教えてください!

  • 趣味に没頭する人生

    こんにちは。大学二年生の女です。 皆さまの意見を頂きたく、質問をしました。 私は今、自分の将来について悩んでいます。 来年は就活の年です。しかし、いまいち「こんな仕事がやりたい」というものがありません。 大学ではマーケティングや流通を専門としていて、多少はマーケティングに興味があるのですが・・ 最近は勉学よりも、サークルや趣味に没頭しています。楽しくて仕方がないんです。 趣味というのは、TVゲームやギター、カメラ、カラオケ、買い物、ペット、カフェ巡り、旅行などなど・・ バイトで稼いだお金も基本的に趣味にしか使いません。あと、貯金をするのが好きで部屋に貯金箱がいくつもあります; そこでふと思ったのが、「別に仕事は楽しくなくていい。どんなにきつくても、趣味に没頭できる程度の収入が見込められればそれでいい」と・・・。 たとえ有名企業に就職できたり、楽しい仕事に就けたりできたとしても「仕事のきつさ 厳しさ」はどの企業も変わらないと思います。 だから、別に無名でやや低い収入で、きつい仕事であったとしても、わたしは趣味を楽しめれば満足かな、と思うんです。 わたしは将来的には結婚にあまり憧れはなく、一生独身でもいいかなと思っています。 理想を挙げると、大好きな趣味に没頭しつつ貯金し、大好きなペットと過ごせたら最高だなと考えています・・。 もちろん、収入がないと成りえない話なので就活は全力で取り組みます。 ただ、こんな考えは果たしてどうなのかを知りたいです。 自分では正直幼稚かなと思っていますが・・; 趣味にお金をかける人生。没頭する人生。 みなさまのご意見をよろしくお願いします。

  • 大人の趣味?一生の趣味?仕事と両立する趣味

    こんにちは。 来年就職の大学4年生(女)です。 私は法律の専門職に就きます。(法曹ではありません) 先月、とある年上の女性に、あなたの趣味は何?何を頑張ってる?と聞かれました。 興味のあることは多々ありますが、趣味や続けていることと言われると答えられませんでした。 ちなみに私の興味があることは、旅行、音楽、読書、たまにカメラなどです。 しかし、旅行も自慢できるほど行っていませんし、音楽はメジャーどころしか 知りません。読書は物語が殆どで(最近ジャンルと問わず読んでいますが) カメラはちょっといいコンデジしかまだ所有していません(そのうちお金をためて一眼を購入予定) ありきたりな趣味ですし、これだけでは恥ずかしいので、 仕事だけでなく他の日常生活を楽しめる人間になりたいと思っています。 仕事や、将来的に結婚した時に人生に張りがでると思うので。 今の時間のあるうちに何か始めようかと思っているのですが、 何かお勧めはあるでしょうか。 また、社会人の方で何かやっている方は、実際何をやられていますか? ちなみに、今ちょっと興味があるのは、 お茶と日本舞踊です(笑) ただ興味があるだけで全くの無知なので・・・ 他にも色んな興味あることを見つけて、学んでいきたいので、 同じような経験のある方、アドバイスお願いします^^ (ちなみに、「写真や読書や旅行の趣味で十分じゃない。それを深めていけばいいのよ」 というお答えは辞めてください。それじゃ不十分と思っているので質問しているので・・・)

  • 面接で・・・

    現在就職活動中の大学4年です。 就職活動で面接を受ける機会がありますが、面接で「両親の有無」「両親の年や仕事」について細かく聞かれました。 企業はこういったプライベートな質問はしてはいけないと聞いていたので訊かれたとき焦りました。 結果、訊かれたので言いたくないことまで言わされました。 少し就職活動が嫌になりました。 やはり企業にとってプライベートなことを訊いてはいけないというのは建前でしかないんでしょうか?

  • 仕事をさっさと辞めるべきか迷っています。

    仕事をさっさと辞めるべきか迷っています。 できましたら、お手柔らかにアドバイスをして頂けると助かります。 専門学校を辞め、デザインの勉強がしたくて別のデザイン系専門学校に入り卒業。 しかし就職できず、ゲーム会社でデザイナー兼ディレクターアシスタントのバイトをしながら接客のバイトを掛け持ちして、1年働きました。 実際に働いて実力的にゲーム関係に向いていないかと思い、今さらながらに不安になりました。 デザインでフリーの仕事を受けた経験はあるので、他の職で正社員として働きながら趣味としてフリーの仕事をこなした方が良いのか悩んでいます。 父親に「実力や自分に合ってないと思うのならさっさと辞めて別の就職口を探すべき。バイトは所詮バイトで時間がもったいないよ。」 と言われました。 辞めたとしても、次の就職で、こんな経歴の私を迎え入れてくれる企業がいるのか不安です。 いっそのこと、大卒資格をとってから、就職活動をした方がよいのでしょうか。 それと、辞めると考えているのなら、今の仕事をずるずる引きずるよりも、スッパリ辞めた方がよいのでしょうか。 少しでも参考になる意見が頂けると大変助かります。 よろしくお願いいたします。