• 締切済み

国民年金の未納分を払うかどうか

後納制度 平成24年10月から3年間に限り、10年前まで遡って納められるようになりました。 老齢年金を受け取るためには、年金の保険料納付期間と保険料免除期間の合計が原則25年(平成27年10月からは10年に短縮される予定です)を満たしていることが必要 という制度改正ができました。 私は、現在61歳です。年金は、180ヶ月納めてますが、10年遡って収めると25年を満たすことになります。 しかし、180万円ほど納めなければいけないのです。 いろんな意味(もちろん欲得が絡んでます)で、迷ってます。 ご意見いただければ幸いです。

みんなの回答

回答No.3

平成27年10月から、25年から10年に短縮されるのが確実かどうかで判断が変わると思います。  後納制度が27年9月まであるので、あと2年程度は様子を見ても良い気がします。  ただ、現在120か月分足りませんので、任意加入をして、120か月分の年金は支払うことができる準備はしておいたほうが良いでしょう。  結局、10年に短縮はされなかった・・と言う場合には年金を受け取ることはできなくなってしまいます。  国民年金は、だいたい1年納付すると年額2万円弱増えます。  年金額だけで見れば75歳より長生きすればお得ということになります。  現在のお仕事は社会保険に加入なのでしょうか?  国保ですと、国民年金の後納した金額は所得控除されますから、保険料が下がりますよ。  1年後納(約18万)することで、少なくとも所得税・市県民税は安くなりますし、市県民税に連動して決まる国民健康保険・介護保険の金額にも影響があります。    社会保険に加入している場合でも60歳を超えると国民年金額には関係ないと聞いたことがありますので、その辺は、もっと詳しい方の回答を待ってください。(納付期間が加算されるのかどうかもわかりません)  私でしたら、他の回答者様が教えて下さったように、任意加入で2年程度支払って法律の行方を見てから、のこり8年分をどうするか判断すると思います。  現在の納付180ヶ月を無駄にするのはちょっと惜しいかな・・・と思うのです。

hs012026
質問者

お礼

私は、国民年金だけなのです。 そうですね、控除もありますね。いい事だらけのような気がしてきました。 そして、あまり余裕はありませんが、出来るだけ支払いできるように準備をして、やはりしばらく様子見ですね。

  • eranchan
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.2

ご自分が長生きしそうか、病気などがあってそう長生きしないと思われるか、そこが判断のポイントのような気がします。 もういろいろとお調べになってご存じとは思いますが・・・・、まず合算できるカラ期間などないか、厚生年金記録でモレている期間はないか確認してください。 それでも現状180ヵ月の期間しかないとして。 現在61歳で、厚生年金加入期間が12ヵ月以上ある場合、今すぐ年金受給したいのならば、180万払うのがひとつの選択肢です。 払う保険料を少しでも抑えたいのならば、まず任意加入によって払える分を優先されて(利息がかからない分お得です)、足りない分は後納制度を利用するというのがもうひとつの選択肢。この場合は任意加入で払いきるまで受給権は得られませんが。 もうひとつの方法は、受給額が少なくてもいいのならば、3年待つことです。 これらの方法を組み合わせるなどして、今、現金が手元に必要か、それとも長生きするので将来的に現金が必要か、それを検討するべきと思います。

hs012026
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 私は国民年金のみです。そうですね 先に利息のかからない分を払って 少し様子を見てもいいかもしれないですね

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 払って、なおかつ余裕があるなら払ってもいいでしょうね。もし、「ワーキングプアの若者も払っているし、なにより彼らが困る」というようなことが念頭におありでしたら、非情なようですが、いったんお忘れください。まず、自分が生きて行けてこそ、他人を助けれられるわけですので。  年金に頼るか、ご自分の貯金に頼るか、昔と違い判断が難しいと思います。物価がこの先どうなるか、消費税も相まって不透明です。どちらがいいと責任を持って断言できる人はいないのではないかと思います。  釈迦に説法、大変失礼いたしました。

hs012026
質問者

お礼

貴重な、納得の出来るご意見有難うございます。 預金もそんなにあるわけでもなく、現在の収入も食うに困らない程度です。 後の後悔先に立たず ともいわれますが もう少し考えて見ます。 なかなか結論が出ないですが・・・・・

関連するQ&A

  • 年金加入期間?

    老齢年金を受け取るためには、年金の保険料納付期間と保険料免除期間の合計が原則25年(平成27年10月からは10年に短縮される予定です) 意味が良くわかりません。 例えば、国民年金を一度も払った事が無く厚生年金を10年間払ったとします。 それでも受け取る事ができるようになるんでしょうか?

  • 国民年金の未納分

    社会保険庁のHPなども読みましたが、よくわからないので 教えていただきたいのですが…。 過去、家族に闘病中の者がおり、看病のため定職ではなく 短時間のバイトを続けていた時期があり、その間は国民年金 も払っていませんでした。 (健康保険は親のところに入っていました) 年金特別便で確認すると全額免除の申請もしていた期間があり 免除期間は24ヶ月です。 それ以外に平成13年3月から平成14年10月まで未加入です。 平成14年10月から定職につき、平成20年2月までは厚生年金に 加入しておりました。 今年1月に退職したのち、失業保険の支給を8月まで受けて 9月から夫の扶養に入り第3号被保険者の手続きをとりました。 失業保険受給中も年金に未加入です(健康保険は任意継続) 過去2年分の未納分しか納付できないので、平成13年からの 未納分はそのままにしておくしかないと思うのですが、今年分 はまだ納付できると思うので、納付するかどうかで迷っています。 全額払っていなければ(過去に未納があるのなら)いまさら 今年の未納7ヶ月分を納付してもあまり意味がないと思うと 友人に言われたんです。 過去に未納があるのであれば、もう今年の未納分も払っても 払わなくても同じでしょうか?

  • 国民年金後納制度

    1. 国民年金保険料10年前までの後納制度について、納付済期間及び合算対象期間を合計しても25年に満たないなど、老齢基礎年金の受給権を有しておらず、過去10年以内に未納期間を有する方のみの対象ですか?年寄りのみの対象になり若者は対象外ですか? 2. 施行日が平成24年10月1日から平成27年9月30日までの間なので1日たつごとに納められる期間が減るんでしょうか?(例として現在、平成24年10月10日だと平成14年10月からの分納められ、平成27年9月20日だと平成17年9月からの分を納められる) 3. 例えば平成27年9月10日に平成27年8月に時効になったものを払えるんですか?

  • 国民年金未納3か月分払うべきか迷っています

    平成15年度の12月、1月、2月の国民年金が未納になっているのですが、10年以内であれば後納可能になりましたというようなお知らせが日本年金機構からきました。 1か月分の保険料額1万4720円×3か月分で4万4160円です。 払えない額ではないですが、後納保険料を1か月納めるごとに増額される老齢基礎年金の目安は年額1638円だそうです。 3か月分で年額4914円、ひと月だと400円ちょっとです・・・。 43歳独身女性です、21歳からずっと厚生年金でしたが、平成15年頃、一年ぐらい休職してて、国民年金半年ぐらいは払いましたが、三か月分抜けていました。 厚生年金といっても低収入なので、もらえる年金も少ないと思います、それにあと2~3年したら自営業をするかもしれないので、また国民年金になるかもしれません。 多分、一生独身だと思います。 少しでももらえる年金は多い方がいいかと思いますが、本当に少額で迷います。 この場合、65歳からもらえると考えて74歳まで生きて元がとれる計算です。 なんだかそれまで生きないような気もします。 それでもやっぱり払っておいた方がいいかなとも思います。 自分で決める事ですが、払うべきですかね?

  • 厚生年金の頭打ち

    平成12年の法改正で、原則として、一般企業に勤めている会社員は70歳まで厚生年金保険に加入しなければなりません。 とありましたが、 原則とは40年を超えると加入は免除されますか。 もし免除されないと老齢基礎年金の計算は40x12で頭打ちですか、 そのほか老齢厚生年金にも影響しますか。

  • 国民年金保険料の追納分を後納したい

    本来2年で時効により収めることができなくなる国民年金保険料を、平成27年9月までの時限立法によって10年前(平成14年10月分から)まで遡って、未納分の年金保険料を収めることのできるのが後納制度ですが、私は10年前ではなく、ちょうど前職を会社都合退職した2年前の平成22年9月分からを(現状厳しいですが)、転職した後に収めたいのです。 ちなみに、妻の収入では、私の免除は無理で、様々な事情により妻の扶養にも入れません。このまま1年放置してすれば、平成22年度分も自動的に後納制度の対象となるのでしょうか? 来月には本則の納期限が来るので、それまでに決めたいのでよろしくお願いします。

  • 国民年金の未納

    社会保険庁の年金個人情報提供サービスを利用して、国民年金の未納期間があることが判明しました。 平成14年5月~平成15年10月まで、会社を退職して「自分探しの旅」をしていました。(^0^;) <未納期間> 平成14年5月と平成14年7月~平成15年6月 合計13カ月分 「自分の将来のために…」と、2~3カ月分を、まとめて支払していました。 現在、夫の転勤で会社を退職し、失業保険受給中なので、国民年金に加入していますが、2~3カ月分を、まとめて支払しています。 なので、平成14年6月の1カ月分だけが納付済になっているのが、ちょっと不思議です。 最寄の社会保険事務所に問い合わせしましたが、「当時の支払をした照明できるもの(領収証等)を持参して、お越し下さい」と言われました。 実家でも探してもらいましたが、やはり数年前の領収証は、出てきませんでした。 そこで、ご相談です。 1)支払をした記憶はあるけれど、支払の証拠が無ければ、社会保険事務所内で、調べてもらうことは出来ないのでしょうか? 2)国民年金の納付には、時効があると聞いたことがありますが、何年でしょうか? 3)万が一、時効が過ぎた場合は、どのような方法でも支払をすることは困難なのでしょうか?

  • 国民年金 合計300月?

    今年で39歳になりました。 先日、日本年金機構から「国民年金保険料の納付可能期間延長のお知らせ」が届きました。 自分の現在の納付状況は平成18年8月から平成24年5月まで(73月)が「納付」。 そして後納可能な期間は「平成14年10月から平成18年7月まで(46月)」でした。 この後納可能な46月分をこれから毎月支払って行けば、小額ながらも年金はもらえますか? それとも今更支払っても年金はもらえないのでしょうか? (年金制度の崩壊という意味ではなく、支払い期間が足りないという意味で) 今までよくわからず年金は支払っていなかったのですが知人に 「子供も生まれたし、あなたが死んだ時に子供に支払われるお金になるはず」と言われ 今になって払い始めました。 同封の紙に、ねんきんネットで年金額が試算できます、と書かれていたので やってはみたのですが入力する項目がイマイチわからず計算できません。 (既婚ですが夫は外国人で仕事はアルバイト。年金は未加入です。) * 残された子供に支払われるお金は本当にあるのですか? * 知人も二十代半ばから支払い始めたそうですが、障害者になった時も補償があると市役所で聞いたそうです。

  • 国民年金の未納と免除、若年者納付猶予制度について。

    国民年金の未納と免除、若年者納付猶予制度について。 恥をしのんで質問させていただきます。 実家暮らしで大学卒業後国民年金を支払っておらず、未納の状態です。 平成20年4月からフリーターとなり今現在は就職活動中で無職です。 恥ずかしながら平成20年10月から無職で、年金も支払えない状態です。 平成20年度の私自身の所得は50万円以内です。 以前、平成20年7月~平成21年6月までの年金全額免除を申請していたのですが、承認却下されてしまいましたので、今現在まで未納です。 一日でも早く就職し、年金を支払いたいと考えています。 しかし、平成21年7月~平成22年6月までの免除・猶予申請はしていませんでした。 7月中であれば平成21年7月~平成22年6月までの分と、平成22年7月~平成23年6月までの両方の免除・猶予申請が可能なのでしょうか? 全額免除が却下されてしまった場合、若年者納付猶予制度と4分の3免除制度どちらを優先するべきなのでしょうか? 就職活動中の無職なので、4分の3免除してもらったとしてもまだ支払えないので若年者納付猶予制度の方がよいのかとも思うのですがどうなんでしょうか? 世間知らずで申し訳ないのですが回答よろしくお願いいたします。

  • 国民年金を支払っておくべきかどうか、教えてください。

    障害年金と老齢年金はどちらかしかもらえないのだと聞いたことがあります。 当方、平成17年5月より障害年金を受給し(精神障害者2級)、国民年金を法定免除させていただいております。 国民年金を免除してもらっている場合、免除期間中も国民年金を支払い続けた人より老齢年金の受給額は減ると思うのですが、具体的には障害年金を受け取る額と老齢年金を受け取る額にはどの程度の差があるのでしょうか。 疾病が治るまでの期間がどのくらいなら国民年金を支払っておいたほうが有利なのでしょうか。 ご回答をよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう