• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築トラブルの時効は、どんなものがそれぞれ何年?)

建築トラブルの時効は、どんなものがそれぞれ何年?

このQ&Aのポイント
  • 建築トラブルの時効には、それぞれ何年かのルールがあります。例えば、重要構造部分の瑕疵の時効は10年であり、ベランダ等の排水溝間がくぼんでいて水溜りができるなどの時効は何年かは明確ではありませんが、設計変更による増減額の時効は10年とされています。
  • また、建築中のトラブルや不具合についても注意が必要です。建築中の不具合や工事の遅延に対しては、債務不履行による損害賠償請求の時効は5年とされています。建築中のトラブルには、現場監督との打ち合わせ不足や不具合の修正が遅れるなどの問題がありました。
  • 建築問題の解決には、調停機関やADR(Alternative Dispute Resolution)が存在します。建築に関するトラブルや紛争を解決するためには、まずは調停機関に相談することが適切です。ADRは紛争解決手段の一つであり、建築問題に特化した専門的な調停機関です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.3

ちょっときつい言葉で書きます。 >居住者部分は確認できないままになっていましたが、居住者部分の不具合の発見も建築後、5年ですか? 違います。通常は隠れた構造的な不具合や雨漏れに対して10年で、それ以外の不具合は2年までです。表面的な傷等は引き渡し時です。 施主の都合で確認が遅れても関係ないです。 >設計図と異なる部分については、時効は10年との記載も見つけましたが、事実でしょうか?  事実ではありません。そういう取り決めはありませんので、個別協議でしょう。施工の段階で設計図を変更することはよくあることなので、一概には言えません。 >重要構造部分の瑕疵は10年ですが、ベランダ等の排水溝間がくぼんでいて水溜りができるなどの時効は何年ですか? 2年です。 >退去時に不具合が発見された場合はその時点が時効の基点になるのでしょうか? なりません。施主都合で発見が遅れたので施工者は関係ありません。 施工者もいい加減な業者なようですが、施主も対応がいい加減すぎましたね。通常は、手直しが終わってから引き渡しを受けるものです。一番大事なところをあせってしまったため、一番施主が意見を言える「引き渡し拒否」「残金支払拒否」が出来ません。 いまさらいっても、まさしく「後の祭り」です。どうしようもありません。裁判に持ち込んで、がんばって勝利を勝ち取ってください。

hanachant
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。相手の役員が手直しすると約束したので信じていましたが、督促しても何時まで経っても実行してくれませくれませんでした。3-4年経過すると手のひらを返したように居直られました。 時効経過までの相手の戦略にひかかったようです。相手の約束を信じずにさっさと訴訟すべきだったようですね。

hanachant
質問者

補足

話し合いはづっと続けていますが、誠意ある対応はなく、こちらの要望は文書で出せといい、返答が数ヶ月たっても督促しなければかえって来ず、それも口頭で曖昧な表現です。建築戸中にも図面と違う手抜をしている最中を見つけたので注意するとこのままで許しください。きつく言うと上司の命令でわざと手抜をしたという始末です。中堅建設会社ですが、役員との約束も守らず、解決が期待できません。もう、裁判か調停しかないと思っていますが、裁判などで勝つ可能性はあるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

残念ながら期間が過ぎています。構造と雨漏りは十年ですが、後の保証は契約書次第です。一般的には一年~二年それを過ぎれば保証は終わりです。 完成時点でしっかりとした完了検査をするべきでした。 勿論悪いのは欠陥建築を造った施工者ですが、クレームを付けるのが遅すぎます。 建築士会などに一度相談してみて下さい。

hanachant
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。相手の役員が手直しすると約束したので信じていましたが、督促しても何時まで経っても実行してくれませくれませんでした。3-4年経過すると手のひらを返したように居直られました。 時効経過までの相手の戦略にひかかったようです。相手の約束を信じずにさっさと訴訟すべきだったようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

時間が経てば経つほどに不利になります 8年も何も請求せず?改善工事を求めて来なかった? 悪徳な業者は法律が如何あれ 遣らなさそうですね 強い弁護士(建築の解る方は少ないが)に頼むしかないのでは? 公的機関は口先だけです

hanachant
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。相手の役員が手直しすると約束したので信じていましたが、督促しても何時まで経っても実行してくれませくれませんでした。3-4年経過すると手のひらを返したように居直られました。 時効経過までの相手の戦略にひかかったようです。相手の約束を信じずにさっさと訴訟すべきだったようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判で手抜建築は補修を請求の趣旨に入れれるか?

    裁判で請求の趣旨に作り直し、補修を求めることが出来ますか?それとも損害を蒙った金額の請求になるのでしょうか?金額の場合、こちらで損害額を算定しなければならないのでしょうか? 賃貸マンションを建築してできあがったものを受け渡しを受けました。入居者が2,3日後に入居予定でしたので、鍵だけを先に渡してくれるように頼みました。 後で調べると設計図面にある作り付けの下駄箱や水道集中検針板がありませんでした。またマンション中央部がくぼんでいて排水溝への流れが悪く、中央部に水溜りが出来てしまいます。建築途中からトラブルがあり、打ち合わせをするように頼んだのですが、してくれず図面の器具などが安価な簡易型に変えられました。例えば外構の地中埋め込み型の照明器具が、差込型に変えられたり、敷地周りの溝を設計図とは異なる既存の溝をそのまま利用したりして、苦情を言っても物理的に不可能だ。他で費用がかかったので調整したなどとの口頭での抽象的返答しかありませんでした。苦情を文書で出して下さいと言われて何度も出しても音沙汰なし。催促すると当方が出した文書をなくしたのでまた文書を出して下さいが4-5回。かれこれ5年が経過しました。 裁判に訴えることも視野に入れているののですが、補修や作り直しの請求は出来ますか?それとも損害賠償として金銭での請求しか出来ないのでしょうか? また、重要箇所については時効は10年と効いていますが、設計図面と違う箇所の手直しの時効は何年でしょうか? 共用部分については目視で不良箇所が分かりますが、入居者が入った部屋の手抜不良箇所は退去した時に次々発見されます。 よろしくご教授願います。

  • 建築条件に時効はありますか

    建築条件に時効はありますか 平成6年に土地を購入して、そのままにしてあったのですが、そこに新築するつもりで動いています。知り合いの工務店に頼むつもりなのですが、気になるのは「不動産売買契約書」に書かれている「建築条件付」ということです。確か売主の不動産屋さんが、工務店もやっているためのことなのでしょうが、別の大工さんに聞いてみると「15年もたっているからもう時効だから連絡しなくても大丈夫」と言っている人もいますが、このまま進めたらあとで問題になったら大変だし、そのまま知り合いに頼んで大丈夫なのでしょうか。教えてください。

  • 違法建築の時効について

    以前にも「違法建築の時効は何年なのか?」という質問があり、時効は無いという回答がなされていた。しかし、下記の様な報道から時効は存在すると思われる。 <耐震偽造>「サムシング」時効成立、福岡市が告発見送りへ・・・それで住民は? http://www.asyura2.com/0601/senkyo19/msg/536.html 投稿者 rand 日時 2006 年 2 月 11 日 13:08:08: vXAQEWfi3V9qE  福岡県太宰府市の設計会社「サムシング」(仲盛昭二元社長)が耐震データを偽造したとされる問題で、福岡市は10日、同社が構造計算書を偽造した疑いのあるマンション3棟について建築基準法違反容疑の告発を見送る方針を固めた。市は告発を視野に入れて県や県警と相談していたが、時効(3年)が成立しているため。同社は約1万2000件の物件を手がけたが、02年に廃業しており、他の自治体にある物件を含めて刑事責任の追及は困難になる可能性が高まっている。
 市建築指導課によると、サムシングの耐震データ偽造の疑いがあるマンション3棟は00年から01年にかけて福岡市が建築確認した。いずれも時効が成立し、会社自体も廃業していることから10日に県と相談して告発を見送ることにした。
 建築基準法には、同法が定めた強度に適合しない建物の設計者に対して50万円以下の罰金を科す規定がある。しかし、耐震データ偽造事件の発覚後、罰則が軽すぎるとして問題化しており、国土交通省は法改正を目指して検討している。
 同課は「時効にかからない新たな偽装物件が確定しない限り、今後は国に報告して建築士法に基づく建築士免許取り消しなどの行政処分を検討してもらうことになる」と話している。【耐震データ偽造取材班】
(毎日新聞) - 2月11日3時9分更新 弁護士で建築基準法に詳しい方の正確な回答をお願いします。

  • 建築中の家の公開について

    いつも参考にさせていただいています。 現在自宅を建築中なのですが、建築をお願いしている不動産が他のお客さんに建築中の家を案内しています(営業です)。 それを辞めて欲しいとは言わないのですが、鍵の管理が不安です。何処の業者さんでも同じかもしれませんが、鍵を建築中の物件敷地内にキーボックスを設置して、そこに置いているのです。キーボックスはダイヤル式になっていますが、簡単に空けられそうな気がします。 建築中にキーボックスから鍵を持ち出されて、複製されて、入居後に空き巣に入られたりしないか・・・という点がとても不安です。 ひょっとしたら鍵は入居時に交換してくれるのでしょうか?或いは鍵をキチンと事務所に保管するようにお願いすることは出来るものでしょうか? 引渡し前なのでお願いできるものではないのかな・・・とも思いますが、同じ思いをされた方がいましたらアドバイスをお願いします。

  • 建築基準法改正により建築確認が大幅に遅れました

    建築基準法改正により建築確認が大幅に遅れましたが、この損害は建築会社、設計者、国土交通省の一体どこに請求すべきなのでしょうか?お教え下さい。 木造3階建で免震の戸建を建築しようと、平成19年5月末に建築会社と契約し、平成19年12月中旬引渡予定で契約を致しました。けれども、昨年6月末頃建築基準法が改正になり、引渡しが遅れるとの連絡を建築会社から受け、約1年経った今もまだ着工できずにおります。この遅延に関して受けた損害の責任について、どこが負担すべきなのでしょうか?ご存知の方、どうかお答え戴きます様、宜しくお願い致します。 1 現在発生している損害 (1)引渡し日が伸びた為、支払う予定の無かった家賃が発生しています。 (2)住宅ローン減税を受けるつもりでいましたが、19年中に入居できないため(契約では入居できる予定でした)、20年以降のローン減税となり、控除される額が大幅に減少(最大で60万)します。 (3)銀行等の住宅ローン金利が上昇する中、引渡し日が延長され、金利が上昇した後の融資実行で負担が大幅に上昇する。 (4)土地のみの所有(平成19年3月取得、現況更地)で居住できずにいるため、固定資産税の軽減が受けられません。 (5)心労(これが一番大きいです) 2 質問 (1)本来ならばローン減税を受けられた者に対する救済処置等の方法がありましたらお教え下さい。 (2)土地のみの所有のため増加する固定資産税を軽減できる方法等ございましたら、お教えください。 (3)法改正による遅延で被った損害(家賃等)を賠償すべきは誰なのか、お教え下さい。 (4)木造3階建の免震住宅の確認申請はいつ正常化するのかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 時効の中断など、色々教えてくださいm(__)m

    損害賠償請求で判決がでました。 相手は私に対し100万を払わないといけませんが まだ払ってくれていません。 もしこのまま、100万円を払わないで放っておいたら 10年後には150万円になっていると思います。 でも10年経過する前に、時効の中断をすれば、さらに10年時効が延びると聞きました。 更に10年延びて20年後になったとき請求金額はいくらになっていますか? 強制執行も考えましたが、 相手は、裁判終了後、仕事もやめて、住所も変わり、住民票も移したようなのです。しかし、そこには別人が住んでおり、居住しているのかは不明です。 この場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか? 時効は、最長20年なのでしょうか?

  • 蛍光灯を交換した立て替え金?の時効はどんくらい?

    蛍光灯を交換した立て替え金?の時効はどんくらい? 大家が廊下の共用部分の蛍光灯が 切れたまま、長年放置していたため、 入居者が、大家の代わりに、自費で 蛍光灯を買ってきて、自分で交換した場合、 この蛍光灯の料金は大家に請求できると 思うんだけど、この場合の時効は何年?

  • 不法行為の時効3年と除斥期間20年の意味?

    売買契約に関する瑕疵担保責任の損害賠償請求権の行使期間は、隠れたる瑕疵を発見してから1年の除斥期間、さらに時効は引渡しから10年というのは理解できます。つまり、権利発生時点を起算点とするのが除斥期間、権利行使が可能になった時点を起算点とするのが時効であるとすれば、よく分かります。 しかし、不法行為責任のそれは、民法724条規定によると、損害及び加害者を知ったときから3年の時効、および不法行為発生時から20年の除斥期間で消滅するとあります。不法行為責任と瑕疵担保責任を比較してみると、不法行責任の場合、3年が除斥期間、20年が時効と解釈できると思うのですが? 「瑕疵の存在を知る」時点、および「損害および加害者を知る」時点から、損害賠償請求権が発生する訳ですから、これは共に除斥期間の起算点と思うのですが?

  • 使われてない市道の時効

     40年間住んでいる土地に旧市道が含まれていることがわかりました。 測量士は市道だから時効については分からないといいます。 法テラスに相談しても回答はありません。  40年住んでいて誰からも指摘もされず誰にも迷惑もかけず、近隣の人はもちろん住んでいる人さえ知らなかった実態の何もない旧市道は公用の機能も形態もありません。  住宅建築の時は市の許可を取っていますし、登記簿上も登録されていますし、固定資産税も払い続けています。  こうした土地は時効扱いで居住者のものとはならないのでしょうか?  またそれを確認申請するためにはどんな手続きが必要なのでしょうか  

  • 建築請負契約について

    現在一戸建ての購入を検討しております。(23区内) 今の状況としては、めぼしい土地があり週末に契約をする予定です。 その後、工務店との契約を行う予定ですが、契約書に押印するタイミングについて教えてください。 この質問には、請負手順について詳しく書いてあり大変参考になったのですが、どのタイミングで正式契約をしたら良いのか分かりません。 私の考えでは、(4)の後に行うべきだと考えておりますが、工務店の方はもう少し早い契約を野損手要るみたいです。(確認はしていませんが…) どのタイミングで契約するのが良いのかアドバイスをお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=754541 通常家屋の建築及び請負契約の手順は概略以下のとおりと思えます。 個人住宅の場合で大手業者ではありません。 (1)総工費の予算立案「住居所在地・建造物の規模等」 (2)建築土地決定「購入価格の選定等」 (3)土地の購入及び測量「平面及び縦横断並びに道路に関する」 (3)建造物の設計「位置・構造・資材の仕様・費用等Etc」設計と建築は別業者が本来の姿。 (4)設計完了「完成図及び原設計見積」設計費用として原設計の見積費用10%程度必要。 (5)建築確認申請及び承認 (6)請負契約「瑕疵条項は必須」別途設計管理費用として10%程度 (7)着工「管理監督は設計業者に(工程毎に設計書とおりの施工か相違の有無)」着手金の支払「総工費の10~20% (8)工事中に設計変更があれば施主、設計業者、建築請負業者で調整」設計変更に要した費用は全て施主負担「但し、原設計との差し引きをする」 (9)中間検査「施主と設計業者」総工費の50%まで (10)工事竣工「建造物竣工検査(施主と設計業者で)」 (11)手直し箇所があれば手直しをする。 (12)建造物の引渡し「請負金額100%支払」となります。