• ベストアンサー

隣家の前の電柱を移動する場合費用の負担割合は?

CC_Tの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

受益者負担が原則ですから、隣家の都合で移動するのであれば、隣家が25万全額を負担すべきでしょうね。残りの3軒は「移動による利益」に関与していませんから、負担義務は生じないと思います。 ひどい人なら停電するなら補償金寄こせとまで言いかねないでしょう(^^; ただ、義務はないけど「これまで隣家にばかり不便を強いてきたわけだから、一部負担」しましょうかって自発的に言うのは、近所付き合いの思いやりとして奇異なことでもないと思いますよ。3軒で意見分かれるでしょうけどね。

hoso-macho
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます。電柱移設に伴う我が家につながっている光ケーブルの移設費用も隣家が負担すべきですか?

関連するQ&A

  • 電線を移動する際の費用負担はどこ?

    私の家の電線は、公道の電柱から隣地の上を通過して引いてあります。 隣地が売却され、新しい所有者さんが新たに家を建てることになりました。 ついては、私の家に引いてある電線を、敷地の外に移動させてほしいと言われました。 移動させるには、恐らく電柱の位置も変えないといけないと思います。 電線の設置時、わざわざ隣地を通るように私が指定した訳ではないので、電力会社が負担するべきではないかと思います。 また、隣地の新所有者さんも、電線が通っている現状を踏まえて購入しているのだし、家を建てるのもその方の都合です。 費用を私だけが負担するのには抵抗があります。 とはいえ、利益を受けているのは確かに私なので、隣地の新所有者の方のお気持ちも分かります。 これらの費用はだれが負担するものなのでしょうか? 1.私(利益を受けているため) 2.隣地所有者(あとから建てるため) 3.電力会社(隣地を通るように電線の設置をしたため) 4.その他、あるいは1~3で割合負担 ご回答よろしくおねがいします。

  • 移設した電柱にかけるワイヤー費用

    こんにちわ。 新築に伴い、電柱を移動してもらいました。 (工務店さんが電柱移転をした後に土地購入) そして、今回移動した電柱に既設の電柱から ワイヤーを引くのにXX電力から費用を請求されるかもしれない、 金額は不明と言われました。(移動した電柱から家の 電気メータまでは無料。) 移動する前でもその電柱には、電線が架かっていたわけですし、、、 移動したために新しくワイヤーを引かなくてはならなくなり、 その費用を私たちが負担しなければならないのは、そういうものなのでしょうか? もう契約も終わってそんな費用がかかるとは思っても無かったのに・・・・ 教えてください。おねがいします。

  • 電柱の移動について

    電柱の移動について質問です。 この度新築建設予定で、土地を購入しましたが、敷地内に電柱が1本たっています。 場所は隅っこなので、特に邪魔ではなかったのですが、義理親から電柱の場所が悪いと言われ、移動することになりました。 当初はほんの数十センチ程度「ずらす」予定でしたが、結局都合が悪く、数m移動しなければいけなくなりました。 そうすると、かなり邪魔な位置になるのですが、もはや移動をやめるのは不可能です。。(電力会社と移動の契約もしてしまいました) そこで、質問なのですが、今回の移動は無料で行ってくれるのですが、また後に元の位置に移動する場合は、やはり費用がかかるのでしょうか?かかるとしたら、いくらくらいでしょうか? 義理親からの要望で何も言えず、要求をのんでしまったことをかなり後悔しています。。何か機会があれば、また元の位置に戻したいです。できれば数年後にしれっと戻してしまいたい(;_;) ご回答よろしくお願いします。

  • 電柱の移動は出来るのでしょうか?

    住宅建築目的に土地を購入したいと考えております。 坪数は34坪で、どうしてもその土地が気に入っておりまして購入予定です。 土地は縦長で両端を公園と道路にはさまれています。 気になるのは、敷地の上を電線がかなり低い状態で引いてあることなんです。 公園と歩道に電線がたてられていてその上を電線が通っています。(敷地上を) 私は3階建てくらいで考えているのですが、建物が建ったら、電線はどうなるのでしょうか? 電線をもっと上にずらすのでしょうか? 電柱が立っている場所は歩道と、公園内になるので電柱を移動とかはしてもらえないんですかね。ほんの1M位移動してもらえると敷地上を電線が通らなくてすむんですけど。。

  • 電柱は誰の負担?

    いつも参考にさせていただいております。 今回、電柱の件で質問させていただきます。 オール電化住宅で3月末に完成予定です。 今日、工務店のほうから「近くの電線までとおいので敷地内に電柱を立てなければいけません」と言われました。 立地としては自分の土地の南側に歩道1.5mがあり歩道の先に車道(市道片側一車線)その車道の脇に電柱(電線)があります。 最近隣も建ちましたがお隣はその電線から電気を取っています。 うちも隣もオール電化です。 そこで、この距離で電柱は必要か、必要な場合やはりこちら負担なのか、 工務店とは契約時、電気・電話すべて使える状態での金額提示をしてもらいました。 工務店も「こちらの落ち度もあります」と言っています。 電力会社はもちろん払ってはくれませんよね?ではどんなときに電力会社は払ってくれるのか? 電柱に外灯などをつけたら作ってくれるのか? どなたかわかるかた、おられますか?

  • 電柱の位置移動について

    電柱について教えてください。 買った家の敷地内に電柱が立っていて車をとめるのに邪魔です。 せめて車の出入りに邪魔にならない場所に移動させたいのですが これは東京電力に言えば移動できるのでしょうか?

  • 電柱設置費用が自己負担になりそうで困ってます

     現在、団地に接した農地(農転)に平屋を新築中です。我が家の場合、電線を引く際に電柱の負担は電力会社ではなく、客の負担になると現地視察の電力会社に言われました。理由は、我が家以外に家が建つ予定がないからだそうです。  電力会社は中部○力です。電線の距離は図面上で約34mあります。スッキリポールは予算の関係で設計時に諦めた経緯があります。そのため、カラーポール(L=6.3)を自費で立てる必要があります。  過去の回答では、引き込み線の長さが 30mを超えれば、中間を支えるポールが必要になり、そのポールを立てる場所が、公用地や他人の土地なら電力会社持ち、お客さまの土地ならお客さま持ちが原則だそうですが・・・ (1) 中部○力の場合でもこの原則(法律?)に該当するのでしょうか。? また、我が家の宅地及び周辺の土地は、義理の父の所有で、宅地は無償貸与で農転の手続きをしております。 (2) この場合では、他人の土地に該当しないのでしょうか。? (3) 上記(1)(2)でダメな場合、恥ずかしながら予算が厳しいもので、何とか電力会社に設置してもらえる妙案はないのでしょうか。?  よろしくお願いします。  

  • 電柱の移動

    現在新築で家を建てようと思っています。やっと間取りも決まったのですが,電柱の位置が気に入らないので施工業者に移動をお願いしたのですが、何かに理由をつけては「無理」「無理」「無理」と言うばかりです。 現在敷地内に電柱は立っていなくて、これから立てるようなことを言っていたので、立てる前にお願いした方が良いと思ってお願いしたのですが・・・施工業者の方は「家の引渡しが終わった後で,お客様が電力会社と掛け合って電柱の移動をされるのは可能です。」というのです。どうして今じゃだめなのでしょうか?施工業者の怠慢なのでしょうか? ちなみに、家の引渡し後に電柱の位置を変更する場合,自己負担になるのですか?

  • 電柱の移動について

    札幌に在住です。知人が東京から移転してきました。中古住宅を壊し、新築にし、かなりのスペースができ貸し注射場にも使用できると喜んでおりましたがスペースに入る真中に電柱があり邪魔をしております。以前私は自分の持ち物で同じことがありましたがたまたま電力会社に先輩がおり相談したところ無料で移動できました。 電柱が土地を整地後立てたとか、以前から立っていたとかにより条件はあると思いますがかなりの費用を使っているので何とかアドバイスをお聞きし参考にしたいので経験の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 電柱の支柱の移動について

    この度、土地を購入いたしましたが、ひとつ懸案事項が出てきました。 購入した土地は東道路(6m公道)に間口10mあり、南側の隣屋との境界に電柱がたっています。(公道上です) 電柱自体は特に問題としないのですが、電柱を支えている支柱(NTT 東電の2本)が購入した土地に4Mにわたってかかっております。 東道路の間口全部を駐車場とするため、この支柱の存在が非常に邪魔となりました。 東電は支柱だけの除去は行動的に無理で、支柱+電柱を私の土地の前を移動することによって駐車場の開口部の確保を考えている様ですが、前記したとおり、間口全部を駐車場とするため電柱の移動なんてとんでもない話です。 そこでお聞きしたいことがあります。 電柱の位置は変えずに支柱をなくす方法を知っていましたら教えて下さい。私は支柱付きの電柱そのものを強強度の電柱に変えることで解決したいと考えています。その他、良い方法や金額的(工事費用はの負担者)なことも解りましたら教えて下さい。