• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HTML5の普及状況を教えて下さい。)

HTML5の普及状況とHTML5のWebサイトの対応状況について

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.2

HTML5への各ブラウザーの対応状況はマチマチです。 パソコン用ブラウザの最新版であれば概ね問題なく表示できます。 スマホ用ブラウザはHTML5への対応が進んでいる方でしょう。 携帯はHTML5に対応していません。というより、携帯は携帯用のHTMLと言っていいほど特殊なので別モノと考えましょう。今のベースはXHTMLです。 HTML5の機能は今も検討が続いているので、仕様に幅がある部分があってブラウザ毎に対応状況が異なります。 その辺を理解して使っている分には問題は起きないでしょう。 CSSはHTMLと別に仕様策定をしているので、勧告される時期は違うかもしれませんね。 HTMLが4でCSSが3でも、ブラウザが対応していればちゃんと表示できるので、別物として勉強された方がいいのではないでしょうか。

noname#233083
質問者

お礼

ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • HTML5+CSS3導入タイミングは?

    今あるサイトのHTML言語を、HTML4.01からHTML5へ移行しようかと考えています。 ただ、まだW3Cの勧告が出ているわけでもないですし、HTML5とCSS3のブラウザ対応状況を見てみると、IEが少し遅れを取っているようなので、ためらっています。 【HTML5 & CSS3 Support】 http://www.findmebyip.com/litmus/ あとは、ただ単にHTML5に対応していない旧バージョンのブラウザの振り分けが面倒で、モチベーションが上がらないというのもあるのですが^^; CSS3のみでしたら、下位互換機能があるとのことなので、導入しやすいように感じますが、どうなのでしょうか? IE10が出るまで待ったほうがいいでしょうか? すいません。アドバイスをください。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • HTMLとCSSで軽いWEBサイトを作るには?

    HTMLとCSSでWEBサイトを作ったのですが、 読み込みに時間がかかることがあります。 画像をいれたりしてないのになぜこんなに重いかわかりません。 どのようなことに気を付ければ読み込みの早いWEBサイトがつくれますか? HTMLやCSSで読み込みが遅くならないサイト作りのアドバイスを よろしくお願いいします。(*´ω`)

    • ベストアンサー
    • CSS
  • JavaScript無しPython&HTMLは?

    JavaScriptが苦手な、Python入門者です。 オリジナルのWEBサイト作りが出来るようになりたいです。 それで、HTML&Pythonだけで、CSSや、JavaScriptを使わないで、 WEBサイトを作ろうとした場合に問題が出てきやすいでしょうか?

  • パソコンサイトではHTML5が標準仕様になることは

    かなり厳しいと思いませんか?※スマートフォンサイトは別ですが。 既に、インターネット上はXHTMLやHTML4で記述されたWebサイトで飽和状態ですから。今や、ほぼ全ての企業、官公庁などは、これらの仕様で記述されたWebサイトを持っていて、今日日、「自社のWebサイトがないので作ってほしい」という企業はほぼ皆無なのではないでしょうか。 一昔前に遡りますが、日本国内では2000年代前半にインターネットが爆発的に普及しました。それと共にWebサイトを持つ企業や官公庁などが増え始め、2000年代後半には大半の企業や官公庁がWebサイトを持ち、ほぼ飽和状態になっていました。たらればですが、10年ぐらい前にHTML5が登場していたのなら、簡単に普及していたと思います。 それに、ブラウザーの問題もあります。企業や大学などでは、ついこの間までIE6(HTML5完全未対応)が普通に現役だったようで、どうやら、そういったところではブラウザーのバージョンアップを全く重要視していないというか、そういう概念すらないようです。また、最新のIE9にHTML5の完全対応を期待していたのですが、夢叶わずです。国内でHTML5に完全対応したブラウザーが大半を占めるのはいつになることやらと思います。 どうも、パソコンサイトにはHTML5が付け入る隙がない気がします。今のところ、既存のXHTMLやHTML4のWebサイトをHTML5に書き換えるメリットはないですし。と言うのも、HTML5だけで動的なサイトが作れるとは言ってもFlashには及びませんし、HTML5だけで動画・音声の再生ができると言っても、従来のJavaのものには及びません。少なくとも、現時点のHTML5ではサイトのパフォーマンスが上がることはありません。HTML5はまだまだ策定中でしょうが・・・現時点でHTML5にする理由は、W3Cの意向には沿っているということだけでしょうか。 ~~私自身がHTML5を勉強中の身で、HTML5を悪く言うつもりはないのですが、その必要性についてかなり疑問に思ったので、質問させて頂きました~~

    • 締切済み
    • CSS
  • HTMLエディタについて

    WEBサイトには、沢山のHTMLエディタが紹介されていますが、どれを使ったらよいのか解りません。 お薦めのHTMLエディタがありましたら、紹介していただけませんでしょうか。 最初から、ホームページ作成ソフトを使うよりHTMLを理解するために使おうと思っています。 出来れば、CSS対応のHTMLエディタを紹介ください。

  • 最新のHTML・XHTML・XML?

    浦島状態で様子がつかめずにいるので、手助けをお願いいたします。 2009年11月時点で最新となるHTML関連の勧告はどれになるのでしょうか? (そもそもHTMLという単語自体が過去の遺物と化しているのかもしれませんが…) 今一度覚え直そうと思うのですが、離れていた期間が長く、とまどっております。 (約5年前のHTML+CSSの段階で止まっております) お答えいただく内容として、 1.現状最先端の勧告(普及度・実用性などは無視でお願いいたします) 2.現状で最も有効・有用な勧告 以上2点を含めていただければ幸いです。 検索するキーワードにも困る有様なので、質問にも不足があろうかと思います。 お手数をおかけいたしますが、ご回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 現在のweb製作(HTMLとCSS)

    現在webデザイナーがweb製作時に使用するHTMLのバージョンはHTML5なのでしょうか? それと、CSSのバージョンはCSS3なのでしょうか? もしHTML5だった場合、HTML5に対応したおすすめテキストツールなんかを教えてくださると助かります。 どなたかわかる方回答のほう宜しくお願いします。

  • 簡素化したHTMLを書けるようCSSを勉強中です

    出来るだけ簡素化したHTMLを書けるよう、CSSを勉強中なのですが、今はドリームウィーバーのCS5.5なのですが、ホームページビルダーでホームページ作りを勉強し始めたため、どうしてもホームページビルダーの癖が出てしまいますし、CSSの云わんとするところは理解出来るのですが、「じゃあ具体的にどうしたらいいの?!」ってなってしまいます。 具体的には、HTMLだけで、TABLEを多重化させ書いていたページを、見た目を変えずに、TABLEを使わずに、HTML(出来ればXHTML)+CSS(外部ファイル)でweb2.0で書くとどうなるかとか、 画像のロールオーバーを≪<body onload=≫で書いていたのを同じくHTML(出来ればXHTML)+CSS(外部ファイル)で書くとどうなるかとか、比較してあると「私は」分かりやすいのですが、そういうサイトをなかなか探し出せないでいます。 こういう事を比較して書いてあるサイトがありましたら、教えて頂きたいです。 また、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization、SEO)にもCSSは有効だという事ですが、≪<meta name="Keywords" content=≫等は、HTMLファイルに書くか、CSSファイルに書いた方が良いのか、CSSに書くなら書き方は同じで良いのか等、分からない事だらけです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CSS
  • HTMLとXHTML、どちらを勉強したらいいですか

    Webサイトの作成を勉強しようと思っています。 初心者です。 いま、勉強するならHTMLとXHTML のどちらがいいでしょうか? HTML5というのが一番新しいらしいので、 とりあえずHTMLでいいのかな、とか思ったんですが 結局よくわからなかったので、質問させていただきました。 あと、CSSもやろうと思っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • FireworksでのHTML書き出しについて

    HTML、CSSを勉強中の初心者です。 初歩的な質問ですが、お答えいただけると幸いです。 Webページ制作について自分なりに色々調べていたところ、一般的にWebページを作る場合、FireworksでHPをレイアウトし、スライス→書き出しをした後に、書き出した画像を一つ一つ(手打ち、もしくはDreamweaverなどで)配置する、というのが主流のようです。 しかし、実際にFireworks CS6を使ってみたところ、書き出し時に「HTMLと画像の書き出し」、「CSSと画像の書き出し」というものがありました。 「HTMLと画像の書き出し」では、テーブルが使用されているため、現在は推奨されないと思いますので、使用されないのはわかるのですが、「CSSと画像の書き出し」では、現在主流となっているCSSでのレイアウトになっているようでした。 書き出されたHTMLを確認してみたところ、表示・ソースも一見問題ないように見えたのですが、この機能があまり使われていないのはなぜでしょうか。 ※もちろん、この書き出しはただ一枚のページを作っただけで、そこから様々な動作をつけるのは自分でやらなければいけないのは理解しています。