• ベストアンサー

最新のHTML・XHTML・XML?

浦島状態で様子がつかめずにいるので、手助けをお願いいたします。 2009年11月時点で最新となるHTML関連の勧告はどれになるのでしょうか? (そもそもHTMLという単語自体が過去の遺物と化しているのかもしれませんが…) 今一度覚え直そうと思うのですが、離れていた期間が長く、とまどっております。 (約5年前のHTML+CSSの段階で止まっております) お答えいただく内容として、 1.現状最先端の勧告(普及度・実用性などは無視でお願いいたします) 2.現状で最も有効・有用な勧告 以上2点を含めていただければ幸いです。 検索するキーワードにも困る有様なので、質問にも不足があろうかと思います。 お手数をおかけいたしますが、ご回答をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

> 1.現状最先端の勧告(普及度・実用性などは無視でお願いいたします) HTML5です。 http://dev.w3.org/html5/spec/spec.html http://html5.jp/ > 2.現状で最も有効・有用な勧告 最新はXHTML1.1とXHTML-Basicです。 http://www.w3.org/TR/xhtml11/ http://www.w3.org/TR/xhtml-basic/ HTML4.01 Frameset/Transitional、XHTML1.0 Frameset/Transitionalから削除されているタグ、属性がありますので、 それらを使いたい場合はHTML4.01、XHTML1.0を使う必要があります。 あくまで文法上は、ということだけで、実用上はXHTML1.1で使っても問題ありません。 (文法上は、<iframe>と<ruby>を同時に使うことは出来ない、となっています。 MS-HTML(DOCTYPE記述なし)では同時に使うことが出来ます。) > HTML5 そもそも使用しているタグがHTML4、XHTML1~1.1とは全く異なりますので、 後方互換性は全く考えられていません。 (Firefox3.5、Safari4、Opera10、それにIE8でも表示できません。 、、、表示は出来るんですが、ほとんど全てのタグが無視されて<span>または<div>と同じ表示になります。) ですから、HTML5を使うのであれば、古いブラウザは一切考慮する必要はありません。 これはXHTML2.0(企画段階で消滅)でも同様です。 > No.2 HTML5にはHTMLモードとXMLモード(XHTML2.0の代わりとして使用可能)の2種類があり、 Content-Typeヘッダで区別しますので、text/htmlが使えなくなると言うわけではありません。 http://dev.w3.org/html5/spec/introduction.html#html-vs-xhtml それから、HTMLタグの書き方で、 HTML4 : <img> XHTML1.1 : <img /> という2種類がありますが、HTML5ではどちらもサポートしますので、(HTMLモード、XHTMLモードの違いによる) どちらから移行するにしても、その労力は殆ど変わらないと思います。 というか、先も述べたとおり使用するタグが全く違うため、全面書き直しが必須だと思います。 例: HTML4 <body> <div id="header">タイトル</div> <div id="content">本文</div> <div id="footer">著作権等</div> </div> XHTML5 <body> <header>タイトル</header> <div id="content">本文</div> <footer>著作権等</footer> </body>

m-fugetsu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 全体を網羅していただいた詳説が非常に参考となりました。 ひとまずはXHTML1.1に足場をおいて覚え直していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

> となっていて、XHTML5(XMLモード)で認識させるためには「Content-type: application/xhtml+xml」しか存在しないという理解でいました。 > つまり、IE8ではどうやってもXMLを扱うことは出来ない、と。 混乱させたようでしたら済みません。 content-type: text/htmlの状態でXMLモードにすることは出来ないと思いますので、その理解の仕方は正しいと思います。 IE8はテストしていませんが、IE7はXHTML1.0、1.1でもXMLモードを認識しませんでした。 XHTMLで書いてもすべてHTMLとして表示します。 ただし、XMLHttpRequestやActiveXObjectを使用した場合にはXMLドキュメントとして扱うことが出来ます。 (responseXMLなどを取得できます) <meta http-equiv="content-type" content="application/xhtml+xml" /> でもXMLモードに出来ると思いますが、、、 HTTPとHTML/XHTMLの仕様上は出来るはずですが、ブラウザがサポートするかどうか次第ですね。 Firefox2.0か3.0でテストした時はXMLモードに切り替わらなかったと思います。。。 Gecko、Webkitでも、一応XMLモードにはなりますが、 HTMLだけを考えた場合、 HTMLとXMLモードの違いがありません。 JavaScriptを使用したときでも、不安定っぽいですし、 <div xml:lang="ja"> <div spry:lang="ja"> の違いを、document.getElementsByTagNameNS()で一発取得できればメリットになると思うのですが、、、 どうやら現状ではサポートしてないようです。 (というか使うべき状況がないと思います。) XHTML5という表現は「HTML5のXMLモード」の短縮形(便宜上の表現)です。 全文を読んだわけではありませんが、XHTMLという表現(XHTML5ではなく)は XHTML1.0~2.0の互換性(=XMLモード)の説明くらいにしか、たぶん、使われてなかったと思います。 http://dev.w3.org/html5/spec/the-xhtml-syntax.html#the-xhtml-syntax > # もし、ブラウザシェアがFirefox,Opera,Safariでほとんどを閉めるのであれば、後方互換性なんか考慮しなくても問題ないんじゃないかと夢みたいなことを考えてみたり。 個人的にはIEのcanvas対応を早くしてほしいですね。 「Web標準」のおかげで互換性重視が騒がれていますが、 結局の所、どの程度まで時間と労力、制作料を出せるか、ということだと思います。 個人サイトならIE専用、Firefox専用でも良いと思います。 ニュースサイトは音声ブラウザもサポートすればいいのに、と思いますが、実際にはサポートされていません。 (本来のWeb標準は「どんなブラウザでも」サポートですから、音声ブラウザも含まれます) Webではなく、テレビなら0.01%でも小さくない数字だと思いますけどね。 (手話ニュースや字幕放送など)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • think49
  • ベストアンサー率59% (285/482)
回答No.5

>#4さん 補足ありがとうございます。 > HTML5にはHTMLモードとXMLモード(XHTML2.0の代わりとして使用可能)の2種類があり、 > Content-Typeヘッダで区別しますので、text/htmlが使えなくなると言うわけではありません。 えっと…、私の認識が間違っているのかもしれませんが、 text/html … HTML5 application/xhtml+xml … XHTML5 となっていて、XHTML5(XMLモード)で認識させるためには「Content-type: application/xhtml+xml」しか存在しないという理解でいました。 つまり、IE8ではどうやってもXMLを扱うことは出来ない、と。 > そもそも使用しているタグがHTML4、XHTML1~1.1とは全く異なりますので、後方互換性は全く考えられていません。 全く動かないのでなければ代替機能を用意できるんじゃないか、と思っていたのですが、それならHTML5を使う意義がないですね…。 後方互換性に関する記述は撤回します。混乱させてすみませんでした。 # ただ、Firefox,Opera,Safariユーザは割とすぐにアップグレードしてくれるのに対して、IEユーザはアップグレードが緩やかな気がしています。 # もし、ブラウザシェアがFirefox,Opera,Safariでほとんどを閉めるのであれば、後方互換性なんか考慮しなくても問題ないんじゃないかと夢みたいなことを考えてみたり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • think49
  • ベストアンサー率59% (285/482)
回答No.3

#2です。 > 1.現状最先端の勧告(普及度・実用性などは無視でお願いいたします) #2 の普及度に関する記述は余計でしたね。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • think49
  • ベストアンサー率59% (285/482)
回答No.2

#1さんに付け加える形ですが、XHTML 2.0に関しては策定終了していますね。 XHTML 2 WGが活動終了へ、XHTML 2.0も策定終了に | Web標準Blog | ミツエーリンクス http://standards.mitsue.co.jp/archives/001419.html なぜ策定終了かというと、HTML5仕様書にHTML5とXHTML5の両方が含まれているから、のようです。 XHTML5 http://suika.fam.cx/~wakaba/wiki/sw/n/XHTML5 今後はHTMLとXHTMLは同時に進化していくのでしょう。 ただ、どちらかといえばHTML5の普及度が高くなると思います。 XHTML5はXHTML1.0と違って、MIMEタイプを text/html で宣言できません。 従って、IE(少なくとも、IE8までは)ではXHTML5を解釈できないのです。 今後、IE9で application/xhtml+xml が解釈されるとしても、IE8以前が無視できるレベルの普及率になるまでにはかなりの時間がかかると予想できます。 # Windows7が普及してもIE8止まりですから。実際、IEユーザはアップグレードする人が少ない気がします。 # WindowsXPでIE9がサポートされるか、というのも鍵になりそうです。 今までXHTML1.0で作成したWebサイトをどちらにシフトするか、というのは一つのポイントだと思います。 普及率をとってHTML5にするか、移行コストの安いXHTML5にするか。 現状維持にするところも多そうですが…。 モバイルサイトに関しては、XHTML5もあり得ると思います。 iPhone,Androidに搭載されるブラウザがWebkitをデファクトスタンダードとしつつあるのと、 OSが成熟していないこともあって、ユーザが自発的にブラウザをアップグレードすることを期待できそうです。 うがった見方かもしれませんが、Windowsはアップグレードする魅力が薄いけど、 モバイルOSはアップグレードしたいユーザが多いってことですねw

m-fugetsu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ポイントはいち早く概要をお答えいただいたNo.1、詳説をいただいたNo.4/6につけさせていただきました。 ご容赦いただきますようお願いいたします。 HTML5への変化は大幅に先なのか、モバイル側から津波のように一気にくるか 全く読めない状況のようなので、ひとまずは足場固めに専念することにいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyr446
  • ベストアンサー率65% (870/1330)
回答No.1

私はあまり勧告の仕様に~とあるからXXXだというような指摘を したり、仕様を調べてから物作りをしたりとかはてません。必要な 時に調べるくらいです。 取り合えず、勧告と聞いて思いうかぶのはW3Cですから、 1.現状最先端の勧告 ・html 5(見た事ない) http://www.w3.org/TR/html5/ ・css (CSS3は開発中) http://www.w3.org/TR/CSS21/ ・xhtml 1.1 http://www.w3.org/TR/xhtml11/ (xhtml 見た事ない) http://www.w3.org/TR/xhtml2/ ※javascript http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-262.htm ですかね。 2.現状で最も有効・有用な勧告 これは、今普及しているブラウザーがどの勧告の仕様まで サポートしている割合が高いかという事になると思います。 現状ブラウザーは昔より乱立状態で、IEだけにてもIE6,IE7,IE8 は別のブラウザーのように振舞っており、どの仕様が現在一番 有効なのかは、非常に難しい判断だと思います。 (将来を取るか、現状の普及度をとるか....) それでも、現在無難に選ぶなら ・html 4.01 http://www.w3.org/TR/html4/ ・css 2.1 http://www.w3.org/TR/CSS21/ ・xhtml 1.0 http://www.w3.org/TR/xhtml1/ で、htmlかxhtmlにするかは、悩むところです。

m-fugetsu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1.の最先端の勧告は後々頭を抱えずにすむよう、 将来の変化を念頭に置いた仕込みをしておこうと思い、お尋ねしておりました。 言葉足らずでしたことお詫びいたします。 また、持っている知識がそこまで時代遅れではなかったようなのでほっとしております。 いい機会なので、xhtmlを中心として覚え直していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HTMLとXHTML、どちらを使うべきでしょうか?

     掲示板やブログを自作してみたくて、PHPを勉強しています。  その中でやはりHTMLやCSSを知らないと話にもならないと気づいて、その二つの勉強も始めました。  HTMLの基礎を終え、ようやくCSSに取りかかってる最中なんですが、最近、XHTMLというものがあると知りました。  複雑化したHTMLをすっきりさせるために、XHTMLが作られたそうですね。  このどちらを使うべきなのかに迷っております。  XHTMLはそんなに普及してないと聞いたのですが、ワシが確認したところ、結構使われてるところがあるようで、なんとあまり技術があるとは思えない職場の社内向けサイトにすら使われていました。  何より、このOKWaveもXHTMLですよね。  ワシは今、seesaaブログを借りているのですが、ここのブログもXHTML。  やはり、今から覚えて使うなら、XHTMLにした方が良いのでしょうか?  なんでもXHTMLがあまりパッとしないから、代わりにHTMLのバージョン5が作られたという話も聞きました。  だとしたら、このままHTMLを使っても構わない?  XHTMLは簡素化されてるので速度も速くなるという話ですが、あのGoogleはHTMLで書かれてるように見えます。  最先端を行くと言われてるGoogleが使ってるなら、やはりHTML?  いったい、どっちを使えば良いのでしょうか?

  • HTML5の普及状況を教えて下さい。

    Webサイト作りの初心者です。 最近、覚えたことを自分なりに整理してみました。 そこで、気になることがありますので、以下にご質問を致します。 現在、Webサイトは一般的にHTML4.01で書かれていると思いますが、W3Cが近い将来に正式勧告するであろうと言われているHTML5の普及状況はどうなっているのでしょうか? どこかのサイトで見たのですが、すでに一部ではありますがHTML5で作られたWebサイトがあるようです。ちなみに、このHTML5で作られたWebサイトは、どんなユーザエージェント(ブラウザ、スマホ、携帯)にも対応しているのでしょうか?いや、というよりも、ユーザエージェントがHTML5に対応しているのでしょうか・・・逆かな? どんなユーザエージェントでもHTML5で作られたWebサイトが見れるなら、HTML4.01じゃなくてHTML5でWebサイト作りを学習したほうがいいのかなと思いまして。 あとCSSについてですが、現在、一般的に使われているのはCSS2.1だと思いますが、W3CはHTML4.01からHTML5の勧告と同時期にCSS2.01からCS3.0の勧告をするのでしょうか? 質問は以上になります。 誤った理解があるかもしれませんが、いろいろな方からのご回答を頂きたいです!!

    • ベストアンサー
    • CSS
  • HTML5.0、CSS3.0を今から学ぶべきか?

    HTML5.0、CSS3.0を今から学ぶべきかをメインに4つ質問させて下さい。 質問1)----------------------------------- HTML5.0とCSS3.0はもう公式に使用できるのですか? 質問2)----------------------------------- ブラウザの対応状態はどうなのでしょうか。 質問3)----------------------------------- ホームページ制作のためだけと考えた場合、 XHTMLの理解を深める or HTML5.0を新たに学ぶ 、どちらのほうがいいでしょうか。 現在広く普及しているCSSの理解を深める or CSS3.0を新たに学ぶ 、どちらのほうがいいでしょうか。 私が使えるプログラムは、 XHTML(XHTML1.0) 普通のCSS JavaScript php 全て中級手前ぐらい(自分の勝手な判断で)のレベルです。 質問4)----------------------------------- 33歳 男性 IT業界:未経験 現職:事務職をメインに、会社全体のPCのメンテナンス、HPの管理 1年後ぐらいにHP制作のプログラマーとして転職したいと思っているのですが、無理ですか? アウトプットとしての作品はこれから作ろうと思っています。

  • HTML,XHTML,XMLについて教えてください

    自分は趣味でホームページを作っているものです。 HTML,CSSを使用して作成しているのですが、最近本屋さんへ行く機会があったので本を見ていたところXHTMLやXMLという本がホームページのコーナーにありました。 立ち読みをして見ていたのですがよくわかりませんでした。 ・HTMLとXHTMLの違いを教えてください。HTMLからXHTMLに変わるのなら 変わることで何か効率でも良くなるのでしょうか? ・ホームページでXMLは何をするものなのでしょうか。 すみませんがよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ホームページをCMSで作るか自分でHTML(XHTML)やCSSで一か

    ホームページをCMSで作るか自分でHTML(XHTML)やCSSで一から作るか迷っています。 HP製作の発注は考えていません。 条件 1.私は建築業の個人事業主であり、新築・リフォーム関係の   サイトを作成しようとしている。 2.製作会社に頼まない ※(マンパワーを建築業に注ぎ、HP製作は発注するという意見の方が多いですが、   HP製作3年リースで月に4万円程度も出せないのが現状) 3.サイトの更新は自分でやる。ソースコードをいじるのは問題ない。 4.自サーバを構築・運用してあり、CMSの設置は技術知識的に可能。 5.HTML CSSの知識はそれなりにあり、Dreamweaverを使うのは慣れている。 6.CMSはSEO対策に有効とあるが、広告記載の金を出せば、いくらでも   上位にもってくるすべはあると思うし、上位にもってくる重要性よりも、   コンテンツの内容・オリジナル性を重視したい。 迷っていること 1.CMS(Movable Type/wordpress)でやるか? 2.自分でHTML(XHTML)とCSSを使い、Dreamweaver CS3で一から自分でやるか?   ※wordpressを設置し、やってみたがwordpressの概念やカスタマイズ方法の操作知識を   覚えるのが大変で、デフォルトでブログ形式(投稿)になっているwordpressの仕様を   ブログ形式じゃないものに変えていくほうがめんどくさい。    ※1.2いずれにしても、どんなサイトにするか(サイトの概観や雛形(レイアウト))  や画像を用意するなど、サイト作成前に設計することは同じだと思っています。 以上の条件で、どちらでやっていくべきか、また同じ考え的な方がいましたら、 理由とご意見を頂戴したいと思います。

  • XHTML(XML)

    携帯用のHPを作成しているのですが、説明サイトや本を見ても今一良く解かりません。 そこで(携帯)ホームページ作成ソフトを使ってXHTML(XML)を勉強しようと思っているのですが、ソースがXHTML(XML)で表示されるホームページ作成ソフトってあるのでしょうか? フリーでもシェアでも構いませんし、本を紹介して下さっても構いません。 自分がやりたい事は自分のサーバーから映像(個人撮影)を見せたり、バンドの曲をDLしたいのです。 自分の携帯がauなのでXHTML(XML)で作りたいのです。 追伸・自分が作成したソースですが <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//OPENWAVE//DTD XHTML 1.0//EN" "http://www.openwave.com/DTD/xhtml-basic.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <html> <head> <title>○</title> </head> <body> <object data="XXX.mmf" type="audio/vnd.qcelp" standby="ダウンロード"> <param name="title" value="sound" valuetype="data" /> <param name="size" value="100" valuetype="data" /> <param name="disposition" value="devm39z" valuetype="data" /> </object> </body> </html> で、XXX.mmfは99KBです。

  • XML XHTMLを使わなくてはいけないのはどんなとき?

    最近 ページ作成の時にHTMLだけではなく、 XMLやXHTMLを使用するということを知りました、はたしてどんなときにXMLやXHTMLを使用するのでしょうか? どんな利点がありますか?

  • XML→XHTML

    はじめまして。。。 初心者で大変恐縮なのですが、質問させてください。。 XMLからHTMLに変換することはできるのですが、XHTMLに変換することはできるのでしょうか? もし可能ならば記述方法など教えてください。教えてください。 このサイトをみれば解るといったURLだけでも結構ですのでよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • XML
  • XMLとXHTML

    こんにちは。質問させてください。 インターネットをみていると HTMLの後継として XMLだったり、XHTMLだったり記述してあるサイトを見かけるのですが、 XMLとXHTMLの違いってなんですか? 両方ともヴァージョンが1.0なので もしかしたら同じものなのかなぁ~って思いました。 すみませんがお願いします。

  • SGMLとHTMLとXMLとXHTMLの関係について

    SGMLとHTMLとXMLとXHTMLの関係について教えてください。 何がどう違い、何のためにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 浸透印にインクを補充しても出ません。3日間立てておきましたが、出ません。
  • お困りの方へ浸透印のインク補充で出ないトラブルへの対処法をご紹介します。
  • 浸透印のインク補充で出ない問題について詳しく解説します。
回答を見る