• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HTML5+CSS3導入タイミングは?)

HTML5+CSS3導入のタイミングは?

このQ&Aのポイント
  • 今あるサイトのHTML言語を、HTML4.01からHTML5へ移行するタイミングについて考えています。
  • HTML5とCSS3のブラウザ対応状況を見ると、IEが少し遅れを取っているため、導入にためらいがあります。
  • CSS3のみでしたら、下位互換機能があるため導入しやすいですが、IE10が出るまで待つべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>私はHTML+CSSはデザインを表現するものだと思っていました。 極めて多くの人が誤解しているでしょう。 本題からは外れますが・・・ 先刻回答した ★CSSでレイアウト - Webデザイン・CSS - 教えて!goo ( http://okwave.jp/qa/q7376273.html ) ★離れた場所にマウスオーバーで画像を変えたい。 - Webデザイン・CSS - 教えて!goo ( http://okwave.jp/qa/q7364249.html ) のHTMLとCSSのサンプルを、ぜひ試してみてください。  HTML自体は、極めてシンプルで、ユーザーエージェントを問いません。HTMLがこう書かれていたら、どのようにもデザインできます。  本題に戻りますが、現状では、「HTML5 における HTML4 からの変更点 ( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/html5-diff/ )」を念頭において、とにかくHTML4.01strictを徹底的に「我が薬籠中のもの」にしておくこと。strictですよ。 『HTML文書を作る場合には、この仕様における、他のDTDセットではなく strict DTD に適合する文書を作るよう推奨する。 ・・・【中略】・・・推奨しない要素は、HTMLの将来のバージョンでは廃止になる可能性がある。』HTML4.01 4 適合条件: 必須事項と推奨事項 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/conform.html#h-4.1 )より  そして、XHTML1.1,HTML5では廃止されました。

noname#228688
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンク先のソースまで紹介していただき、 本当にありがとうございます^^ 今あるサイトへ応用していきます。 HTML4.01(strict)+CSS2.1をきわめることのほうが、重要なのですね。 まずは、今のサイトをtransitionalからstrictへ移行していく。 その際、HTMLはよりシンプルに構造を配置する。 HTML5+CSS3はそのあと、様子を見ながらということですね。 ご教授ありがとうございます。 ソースを参考に、サイトを最適化していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 個人の趣味サイトで、自分が閲覧できればよいのでしたらHTML5+CSS3で構いません。HTML5では、canvasやvideoなどの新しい要素が導入されます。  それらを使用する必要があれば特にそういえるでしょう。  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  HTML5にしろCSS3にしろ、ブラウザは一挙に対応する必要はなく、可能なものから順次取り入れていける形になるのも従来のHTMLと異なるところです。  HTML5で、特に大事なことは、新しい要素やプレゼンテーションに関わる要素・属性が削除されたこと以上に、文書構造の明確化です。新しい要素には特にこの「文書構造を示す要素」が追加されています。これらは、本来はHTML4.01でも示されていたのですが、実際のページ製作の立場では無視されてきました。 『DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加するための一般機構を提供する。 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#h-7.5.4 )』  今でも、class名にleft-menueとか、contentとか、wrapperとか、およそ文書構造とは思えない名称を見かけます。HTML4.01でも、想定していたclass名は、header,section,article,footer,figure,aside・・・のばずてす。(この反省から、HTML5ではこれらは、新しい要素となります。→『HTML5 3.1. 新しい要素 ( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/html5-diff/#new-elements )』  私は、HTMLの本来の目的 【引用】____________ここから HTML文書が、ブラウザやプラットフォームの違いを超えてうまく働くべきであるということは、多くが認めるところである。 相互運用性の達成は、コンテンツプロバイダのコストを低下させる。なぜならただ1種類の文書しか作る必要がなくなるからだ。 もし【相互運用性確保の】努力が成されなければ、Webは互換性のないフォーマット毎に分け隔てられた世界に分割され、すべての関係者にとっての商業的可能性が減少することとなるであろう、大きなリスクを負うこととなる。 ・・・【中略】・・・ HTMLは、どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべきだという方針の下に開発されている。例えば、様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPCや、携帯電話、モバイル機器、音声入出力機器、帯域が広いコンピュータや狭いコンピュータ、等の環境である。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[HTML4.01仕様書 2.2.1 HTMLの略歴( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/intro/intro.html#h-2.2.1 )]より を考えると、HTML4.01strictで、HTML5の理念に従って作成していくことが現実的だと考えます。 >ただ単にHTML5に対応していない旧バージョンのブラウザの振り分けが面倒で、  これは、HTML4.01でも言えることです。そもそも振り分けが必要なページ自体が「どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべき」に反しています。「HTMLは文書構造を記述するもの」「スタイルシートはプレゼンテーションを指定するもの」という根本が大事なのです。読み上げブラウザ(スクリーンリーダー)、プリンター、携帯電話、点字出力装置、画像を読まないブラウザに対して、それぞれスタイルシートを用意しておけばHTMLはひとつでよい。  ひょっとしてHTML+CSSは、DTPやワープロのように、デザインを表現するものと誤解されていませんか???デザインが重要なら、PDFや画像で十分です。

noname#228688
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 HTML5の導入は、まだ早いというお考えですね。 ご指摘の通り、私はHTML+CSSはデザインを表現するものだと思っていました。 勉強不足です。 ご教授ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CSSとHTMLの比重

    実際の製作現場ではレイアウトでCSSを使用する比率はどのくらいなのでしょうか、例えばできるだけCSSメインで構成するかまたはHTMLで実現できないところを補うのか、テーブルタグによるレイアウトはしないのが常識なのかとか、また対応ブラウザの検証をどの範囲まで行うとか、どのようなものなのでしょうか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • HTML5+CSS3 でしかできないこと

    長年、趣味や一部仕事で XHTML+CSS のサイトを作っています。 数年前から、サイト内にCGIを入れたり、色んな動きを楽しむため javascriptを導入してサイト作成を楽しんでいたりもします。 言語も html css javascript jquery php など、色々楽しみながら勉強してきました。 ほんの数年前から、HTML5+CSS3 が登場しましたが、 様子を見ていると、どんどん独創的なサイトが出てきています。 スマートフォン用のサイトも作れるようになりたいな、と思っていましたが ようやく重い腰を上げて作業に取り掛かろうと思っています。 そこで質問なのですが、HTML5+CSS3で作られたサイトで まるでjavascriptで制御されたような軽快なスクロールや動きが散見されます。 こうしたサイトを見ると、javascriptで動かしているのかHTML5で動かしているのか 判別がつきません。 HTML5やCSS3で新しく実装された機能については、ネットで調べると色々出てきます。 例えば、リンクタグをブロック要素化することが簡単になったとか、 角が丸い四角形を充てることができるようになったとか、電話番号をタップすると 「通話」ボタンが出るようになったとか、個別の機能についてはなんとなく把握しました。 しかし、「HTML5+CSS3で作られたサイト全体」で見ると、 いまいちピンと来ないのです。 そこで、お詳しい方に是非、以下のような形で 教えてもらえたらと思い、投稿しました。 ------------------------------------- 実際にHTML5+CSS3で作られたサイトを基に、 どこをどのように設定したのかを見せて欲しい ------------------------------------- 例えば、 http://www.hotakubo-seikei.com/ は、ソースを見るとHTML5で作られていますが(section タグや header タグがありますね) XHTML+CSSでサイトを長年作ってきた人間からすると、 どうしてこんなサイトができるのか全く分からないのです。 javascriptもいくつか利用されていますが、どれがjavascriptによるもので どれがHTML5+CSS3によるものなのかわかりません。 また、一番驚いたのが、サイトの構成です。 サイト全体の横幅が無く全画面表示になっており、 3カラムで、縦スクロールするとディレクトリが変わるなんて XHTML+CSSの常識では考えられません。 もちろん、デザイナーによるデザインでこうなったと言ってしまえばそれまでですが、 それを実装できていることに感動しているのです。 ↑↑↑ こんな感じで、何かサンプルサイトを基に XHTML+CSSとの違いや、HTML5+CSS3だからこそ実現できることを 分かりやすく教えてもらえたらとても有難いです。 サンプルサイト付きで、なるべく詳しく教えて頂いた方に ポイントを付与させていただきたいと考えております^^ どうぞ宜しくお願い致します!

  • HTML5の普及状況を教えて下さい。

    Webサイト作りの初心者です。 最近、覚えたことを自分なりに整理してみました。 そこで、気になることがありますので、以下にご質問を致します。 現在、Webサイトは一般的にHTML4.01で書かれていると思いますが、W3Cが近い将来に正式勧告するであろうと言われているHTML5の普及状況はどうなっているのでしょうか? どこかのサイトで見たのですが、すでに一部ではありますがHTML5で作られたWebサイトがあるようです。ちなみに、このHTML5で作られたWebサイトは、どんなユーザエージェント(ブラウザ、スマホ、携帯)にも対応しているのでしょうか?いや、というよりも、ユーザエージェントがHTML5に対応しているのでしょうか・・・逆かな? どんなユーザエージェントでもHTML5で作られたWebサイトが見れるなら、HTML4.01じゃなくてHTML5でWebサイト作りを学習したほうがいいのかなと思いまして。 あとCSSについてですが、現在、一般的に使われているのはCSS2.1だと思いますが、W3CはHTML4.01からHTML5の勧告と同時期にCSS2.01からCS3.0の勧告をするのでしょうか? 質問は以上になります。 誤った理解があるかもしれませんが、いろいろな方からのご回答を頂きたいです!!

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 全てのブラウザで崩れないCSS

    XHTML+CSSでウェブサイトを構築している者です。  サイトがある程度出来上がってきて各ブラウザでチェックをしていたのですが、検索エンジンのキャッシュで崩れていた事に気づきました。  崩れた原因を調べ、なんとか対応したのですが、FirefoxのGoogleキャッシュは崩れずIE7のGoogleキャッシュでは崩れています。  そこで、ブラウザ、OS、検索エンジンキャッシュで見ても崩れない(ブラウザごとの多少の違いはあると思いますが)CSSの決まりがあれば知りたいと思いました。  無料ブログサービス(アメーバ等)のデフォルトテンプレートはどんな環境でみても崩れないと聞いたことがありますが、可能なのでしょうか…  ■作成したサイトをチェック→ブラウザ XHTML 標準モード+CSSハック使用 ・Win Firefox 2 3 ○ ・Win IE 6 7 ○ ・Win IE 5以下 CSS無効 ・Mac IE 5 CSS無効 ・Win Opera 9 ○ ・Win Safari 3 4 ○ ■作成したサイトをチェック→キャッシュページ 後方互換モード ・FireFox3でGoogleキャッシュを見たとき→○ ・IE7でGoogleキャッシュを見たとき→崩れる  原因はIE7の後方互換モードに対応できていないことだと思います。  IE7後方互換モードに強いサイト等を紹介してもらえたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • HTML5.0、CSS3.0を今から学ぶべきか?

    HTML5.0、CSS3.0を今から学ぶべきかをメインに4つ質問させて下さい。 質問1)----------------------------------- HTML5.0とCSS3.0はもう公式に使用できるのですか? 質問2)----------------------------------- ブラウザの対応状態はどうなのでしょうか。 質問3)----------------------------------- ホームページ制作のためだけと考えた場合、 XHTMLの理解を深める or HTML5.0を新たに学ぶ 、どちらのほうがいいでしょうか。 現在広く普及しているCSSの理解を深める or CSS3.0を新たに学ぶ 、どちらのほうがいいでしょうか。 私が使えるプログラムは、 XHTML(XHTML1.0) 普通のCSS JavaScript php 全て中級手前ぐらい(自分の勝手な判断で)のレベルです。 質問4)----------------------------------- 33歳 男性 IT業界:未経験 現職:事務職をメインに、会社全体のPCのメンテナンス、HPの管理 1年後ぐらいにHP制作のプログラマーとして転職したいと思っているのですが、無理ですか? アウトプットとしての作品はこれから作ろうと思っています。

  • IEの互換表示モードについて

    タイトルの件質問させてください。 当方IEの互換表示に対する知識がない状態です。 http://support.microsoft.com/kb/2618122/ja 上記リンクから察するにIEの互換表示モードというのは、 HTMLタグや、CSSの見た目のみ旧バージョンのIEに対応するという感じでしょうか? たとえば、IE11を使っていてIE7向けのタグやCSSを表示させたい場合に使うのですか? IE11を使用していてIE7のブラウザを使用している場合を例として JavaScriptの表示にまったく関係のないものはIE11のオブジェクトが使われたりするのでしょうか? それとも、互換表示モードで動作しているIE7のJavaScriptオブジェクトが使われるのでしょうか? 一例としてXMLHttpRequestはIE10に対応という情報を見ても互換表示モードではどちらを見ればいいのかわからず、困っています。。。

  • HTML+フレーム構成のページを、HTML+CSSで書き換えるには?

    HTML+フレーム構成のページを、HTML+CSSで書き換えるには? コンテンツはそのままに、HTML+フレーム構成のページを、HTML+CSSで書き換えることになりました。 ヘッダー、フッター、上部に画像ロゴ、左にメニューを配置したいと思ってます。 メインコンテンツ部分以外はSSIでインクルードしたいと思っています。 案外簡単だと思ったのですが・・・すぐ配置が崩れて悩んでます。 さらに、CromeとIEで確認をするたびに配置が違ってしまいます。 merginとpadsdingを0にしてから始めるらしいことまでは調べたのですが、 そうするととても配置が変で面倒になります。 現在はFFFTPと秀丸とブラウザで作業してます。 ほかに、PhotoShop6とホームページビルダー14とMicrosoftExpressionweb3は手元にライセンスがあります。 HTMLは分かりますが、CSSは初めてです。多少がんばれば、javaScriptも使えるかもしれません。 お薦めの本や、作り方、フリーウェアなどありましたらご指導ください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HTMLで記述できるものをCSSにする必要性って?

    HTMLで記述できるものをCSSにする必要性ってあるのでしょうか? Webデザイナーさんは、よく他人が作ったHPを見て、 汚い作り方だとか、おっしゃってますが、 エンドユーザーには ソースなんかみないし、 そんなの関係ないような気がして仕方がありません。 スマートに書けるとか、 そんなんじゃなくて、 表示が早くなる、とか、 対応していないブラウザに 対応できるなどの 具体的理由を教えて頂けるとうれしいです。 自分のHPでテーブルをよく使ってるのですが、 テーブルカラーの設定でCSSを使ってみたいのです。 なんか喧嘩口調にちょっとなりましたが、 知っている方宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HTML5について

    お世話になります。 HTML5について、二つほど質問させていただきます。 (1)現段階で、HTML5は対応ブラウザが少ないようですが、非対応ブラウザでHTML5で作成されたサイトを見ると全く表示されないのでしょうか。 それとも表示がおかしくなってしまうのでしょうか。 (2)将来HTML5に移行することを考えた場合、今はXHTMLでサイトを作るより、HTML4でサイトを作成した方が良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ブラウザによってCSSレイアウトが崩れる

    個人でサイトを運営しています。ビルダー等のソフトを使わず、HTMLタグ打ちで作っています(独学です)。テーブルでページをレイアウトするのは好ましくないと言われているので、最近になってCSSでレイアウトするようになりました。 普段ブラウザはIE6を使用していて、一つ一つレイアウトを確認しながら作り上げたのです。しかし、Fxを導入して確認してみると、レイアウトが無茶苦茶に崩れてしまいました。両方で崩れないように調整できたと思ったんですが、次にIE7を導入して確認すると、また大きく崩れるようになってしまいました。これは単に自分のミスなのか(widthやheight、margin、paddingなどで間違いがある)、それともブラウザによって微妙なズレが生じるのは仕方のないことなのか、よくわかりません。どなたかご教授お願いします。

同棲中の彼の自慰行為について
このQ&Aのポイント
  • 同棲して半年の彼氏が私が外出する度にavを見ていることに寂しさを感じます。
  • 自慰行為とHは別物であり、男性の本能的な行動として理解できますが、私がいない時にずっとavを見ているのかと思うと寂しい気持ちになります。
  • 男性の心理や同じような経験を持つ女性の意見について教えてください。
回答を見る