• 締切済み

保育園の決め手…

knock123の回答

  • knock123
  • ベストアンサー率31% (89/281)
回答No.3

私ならAを第一希望にします。 車通勤&車送迎可能でないのなら、徒歩で行けるのは超優先事項かと。 自転車での送迎をしなくてははならないのは本当に大変な事です。 お昼寝布団がレンタルできて、雨の日とか(雨が降りそうな日を含む)気軽にタクシーを使え、その費用が気にならない程度家計に余裕があるのなら良いですが・・・。 もし2人目をお考えであれば、自転車通園は相当無謀ですし・・・。 >延長保育は実質7:30~18時 実質がどうであろうと、預かってくれるのであればお願いするだけです。 延長保育に前向きでない、というのは言い換えれば小さな子供に長時間保育は可哀そう、という子供目線に立っていると言えなくもないですし。 あと、指定物品の事を態々上げている理由なのですが、 指定用品は多い方が楽だと私は感じているのですが、どう解釈されているのでしょうか?

sonicwife
質問者

お礼

2人とも電車通勤ですが、車送迎は可能です。 車にはいずれも近いので、自転車の方が早いかと思って、基本は自転車を考えています。 ちなみにA園だけは駐車場がありません…。 確かに延長保育については、子どもの立場から考えるとあまり前向きではないご意見もありますね。 私もそう思ったりしたのですが、A園の場合、若干職員目線なことを感じたのが残念に思いました。 カバン・制服・体操服…と指定物品があれば、楽だとは思っています。 参考までにと記載しました。 送迎についてを優先すればA園…有力ですね。

関連するQ&A

  • 車で近くの保育園と送迎のある遠い保育園 どちら?

    保育園選びで悩んでいます。 育休があける頃、家庭の事情で夫婦とも非常に大変な時期であるため、 できるだけストレスがかからない保育園を選びたいと思っています。 (ただ親に負担がかからないだけでなく、 もちろん子供にとっても良い園を選びたいと思ってもいます。 ただ甲乙つけがたいものもあり判断材料としてお教えください) A保育園 ・車ですぐ ・ただし我が家は機械式立体駐車場(1歳にならない子供を連れての出入りに不安があり) ・私は車の運転が苦手(これから練習します) ・公立保育園  ・入園を予定より早くせまられる B保育園 ・車で15~20分の距離 ・月~金にマンションの出入り口まで送迎車あり ・土曜は送迎ないため、私が送迎する必要あり(車) ・病気等では私が迎えに行くことになる(車) ・無認可保育園(そのためいずれは公立保育園か幼稚園へ転園予定) ・持ち物、洗濯、発熱時の対応(38度までOK)等すべてが公立より柔軟 ・保育内容は公立より劣る印象はありますが、よくわかりません。 上記条件で、 1.朝の送り、迎えはどちらのほうがしんどいと思いますか? (B保育園は土曜の送迎と、発熱時などの迎えは私がしなければいけないこと前提で) 2.上記の条件すべて混みであなたならどちらの保育園を選択しますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 保育園どっちを選ぶ?

    4月に第2子出産予定です。 産後は義実家にお世話になる予定ですが、昼間は義両親が仕事の為、 上の子(1歳3ヶ月)を保育園に預けようと考えています。 共に公立のA保育園とB保育園が候補です。 条件--- 両方とも小学校の学区は同じ。両方とも定員に空き。 4月の1歳児クラスの予定入園数は現時点ではAが15人程、Bが25人程。 私は会社員で、現在は子供を連れて通っている。 産休でも、仕事でも保育園に預けられる。 育休はどれくらい取るか思案中。 不測の事態が起こった場合、対処の為に出社する必要があるかも。 A保育園 日当たりのいい広い園庭がある。 周りは閑静な住宅街。穏やかな雰囲気。 お世話になる義実家の隣で、会社へ行く途中にあるという好立地。送迎が楽かも。 自宅近くではないので、ずっとお世話になるなら近所の友達はできないかも。 隣の市の保育園が定員オーバーで学区の違う子供たちが流れてきている。 B保育園 街中にあって、園児の総数もやや多め。 その分活気もあって、元気な子供になってくれそう。 自宅から至近距離。自宅からの送迎は近いから楽かも。 しかし、入り組んだ細い道の先にあって、車で送迎する際私の運転技術だと少し不安。 園庭の日当たりがやや悪く、狭い。 近所の友達が出来そう。 仕事をしているので2歳くらいからは預けようと思っていたのですが、 今回出産を機にお世話になってみようかと思っています。 考えられるパターンは ・ずっとA保育園 ・ずっとB保育園 ・出産の時期だけA保育園で産後の保育期間が過ぎたらB保育園に転園する。 ・出産の時期だけA保育園で、当初の予定通り2歳からB保育園 年度の切り替えで年子にならなかったものの、子供が二人になったあとの生活がいまいち分からないので困っています。 子供にとっても、私にとっても最善の選択はどれだと思いますか?

  • 伊丹または周辺で延長保育してくれる幼稚園

    3歳になったので、今は保育所なのですが、幼稚園に入れたいなと思っていますが、共働きなんで、夕方まで預かってくれる幼稚園を探しています。たぶんに私立幼稚園になると思うんですけど、延長保育してくれるところで、自分が住んでいる伊丹市かそこまでの送迎バスがある近隣市の幼稚園ってご存じ無いですか?それで、できたら、そこの雰囲気とかご存じなら知りたいのです。以前そういった情報が入手できるサイトがあるって聞いたのですが、よう探し出せないで困っています。そろそろ募集の時期でもあるし、短期決戦で、探し当てたいと思っています。よろしくお願いします

  • 保育園の転園について悩んでいます

    はじめまして。 似た質問がいくつかあったのですが、自分の環境の場合でのお話を伺いたく 質問させていただきます。どうぞよろしくお願いします。 1歳児クラスに通っている子供がおり(年齢は2歳です)、 今年の3月に事情により実家近くに転居をし、A保育園に通っています。 近隣にB保育園があり、本当はそこに入園させたかったのですが 当初は遠方に勤務し、祖母に子供の送迎を頼まなければならない予定だったので 少しでも近いA保育園にしました。 しかし残念ですが、A保育園とは保育園の方針とこちらの考え方がかなり違っており、 自分の通勤の問題が解消され、今は自分で子供の送迎をしているので かなり悩んだ末、B保育園への転園を考えるようになりました。 そこで、市役所に問い合わせたところ、転園の申し込みは可能だし、審査に通らなかった場合は A保育園に継続して通わせることは可能だとのお話をいただいたのですが 転園申請をしたことを、A保育園に報告しなければならないと言われました。 前回の転園では、子供がなじめるかとても心配だったのですが 幸い人見知りや場所未知りをしない子供のようで、今の園にもほとんど成らし保育なしで通っているため 次回の転園もなんとかなるのでは、と思うのですが もしB保育園に転園できず、A保育園に継続することになったらかなり気まずいのではと考えます。 もし書類審査が通らなかったとき、気まずくなって継続しなければならないのを覚悟で 転園申請をするか、 転園申請をせず、幼稚園に入るまでの来年度一年間をA保育園で耐えるか、 もし審査に落ちてしまったら、仕事を内職に切り替えて思い切って 幼稚園に入るまでの一年間、家庭保育をするか、悩んでいます。 補足が必要な際は補足させていただきます。 ご意見お待ちしています。

  • 管外保育の理由

    現在、保育園入園の書類作成中です。 A市に住んでますが、勤務先もある隣のB市の保育園に入園希望なので、 管外保育の書類も提出します。 「 理由 どういう理由でA市内の保育園に入園が困難なのか、 出来るだけ詳しく書いてください 」  という欄があります。 理由としては、園が通勤途中にあり、勤務先に近く、送迎に便利だからです。 他にこれといって理由はないのですが、 あまりにも書く欄がひろいので(手のひらを広げたくらい) 動揺してます…。 「できるだけ詳しく」とあるのですが書きようがありません…。 「●●保育園の方針が気に入った」とか書こうかと思ったんですが、 本来問われている「困難な理由」には該当しないかなと思って…。 こういう言い回しにしたらどうでしょう?など、 これを書くといいよ!など、 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 保育園と市役所の関わり

    いつもお世話になります。相談なのですが、私には現在三歳の息子がおります。子供が一歳のころから仕事復帰し、現在に至るまで職場の託児所に平日は預けて、土曜日などは自宅から少し遠いけど土曜日も預かってくれる保育園に一時保育をお願いしていました。最近になり息子も託児所では物足りなさがあるような気がして本格的に保育園へ入所させることにしました。何も知識もない私はいつも預けている自宅から少し遠い保育園(以下保育園Aとします)に電話をすると、「いつも一時保育を利用されてるから特別入所できるようにしますよ、市役所の方にお伝え下さい」と言われたのでそのまま市役所へ・・・すると市役所の担当の方は出来るのであれば小学校に上がるときのことを考えて近くの保育園Bに直接申し込みに行かれたらといわれました。もう一つ近くの保育園Cがあったのですが、そこは市役所の担当の方が一杯だから入れないと言われました。言われるがままに保育園Bに行くと「今は一杯で無理です。名前だけ記入してください」との返事。その後無理とは言われましたが保育園Cにダメもとであたってみると・・・「5月からなら入所できます」との返事。急いで手続きに行きました。市役所の担当の方もビックリされていた様子でした。その後10日ほどたち足りない書類を届けに行くと、市役所の担当の方が「保育園Cは難しいと思います」そして私が「保育園の方が入所できるといいました」市役所担当者「あの保育園は皆にそういうのよ。これから選考だから4月20日に返事が行きます」ええっっ。入れるって言ったのにこんなことってあるのですか?どうしてこんなに保育園と市役所の意見が食い違うのでしょうか?でも保育園の方が「万一ダメなようでしたらその時は保育園に直接ご相談に来てください」といわれました。うちの息子は5月に入所できるのでしょうか?いったいどうしたらいいのでしょうか?4月20日まで返事を待つのは準備もあるので大変なのですがどうしたらよいのでしょう?

  • 保育園の面接について

    10ヶ月の男の子のママです。私は、12月の息子の誕生日の前日までが育児休暇となっており、できれば12月からの復職を希望していますが、保育園の入所が出来なかった場合最大6ヶ月まで育児休暇期間を延長することができます。 現在2つの保育園に入所を申し込んでいます。 まず、1つ目のA保育園は8月に入所が決まりましたが、途中入所は受け付けてないとのこと。4月からの一般入所しかできませんが、確実に入所は出来ることが解っています。そして11月に入所手続きのため15,000円納付しなければなりません。 もう1つのB保育園は今月末に面接があります。こちらの保育園は現在空きはないが、4月までに空きが出れば、随時途中入所が可能とのこと(空きが出る可能性は低いですが・・・)。面接の結果はわかりませんが、おそらく11月半ば~12月半ば(面接の時にいつ頃結果教えていただけるか聞くつもりです)。 ここで質問なのですが、 1つは、育児休暇を延長するためには1ヶ月前までに「育児休暇延長申請書」というものを会社に提出しなければなりません。A保育園に書いてもらうか、B保育園に書いてもらうかです。A保育園はすでに入所できることが決まっていますが、B保育園に途中入所できるならB保育園に入所させるつもりです。もしB保育園が途中入所できずに、4月からの入所しかできないとなってもB保育園に入れたいと思っています。しかし、B保育園に入れなかった場合はA保育園に行かせることになります。どちらの保育園に書いてもらっても問題はないのでしょうか? 2つ目に、「こちらの都合で申し訳ないのはわかっているのですが」と、B保育園にそういった理由があるので面接結果を○日頃までに教えていただくことはできないですか?と聞くのは、合否に関係してくるでしょうか? 3つ目に、B保育園の面接の際に出す書類に「他に申し込みをしている保育園はありますか?」という項目があるのですが、「はい」に印をしました。市(区役所)が斡旋している公立、区立などの面接書類には第1~3まで記入する欄があるらしいのですが、第1希望以外は書かない方が良いと区役所の方に言われた知人がいるのですが、私が申し込みをしているのはどちらも私立なのですが、正直に書くと面接の合否に関係してくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 保育室が転園してしまいます・・・!

    現在1歳6ヶ月の息子のママです! 昨年の12月から、無認可の保育室へ子供をあずけ仕事を復帰していますが、来月から保育室が引っ越すことに急に決まりました! 今の保育室は、学童と保育室が一緒になっていて今年から市の指定の認可をもらったらしく、部屋の広さの条件などから学童を今のままの場所にし、保育室を新しい所にということになってしまいました。 引越し先は、今の場所より徒歩10分駅から遠くなります! 今は、通勤途中に保育室があり場所もよかったので入園したのにこんな数ヶ月で引っ越すことになりました・・・に不満です! 園は、秋までは送り迎えを対応してくれると言ってくれていますが その後は頑張ってくださいというかんじです。 この条件だから入園金を払い決めたのに~、と心で思いながらもあまり強く出れず・・・とにかく、送迎を秋まではお願いしますと言ってます! 来年の4月に、最寄り駅に新設される市の認可園へ申し込むつもりなので今の所が送迎してもらえなくなってから半年間頑張ってみるしかないか・・・と思っております。 こういった場合、もちょっと今の園に交渉した方がいいのでしょうか? とにかく、先が不安です。。。

  • 保育園申込書 第一希望?第二希望?選考の方法は?希望保育園にはいりたい

    2年半の育児休業を終えて 4月から仕事復帰を予定しています。 11月には市町村の4月入園の申込みをしようと思っています。 第一希望、第二希望・・・などとありますが、 どういった選考で入園保育園はきまるのでしょうか? 子どもは2歳児からの入園で 入りづらい年齢だとよくいわれているので  入園できるだけで万歳なのかもしれませんが 子育て支援などでいろいろな保育園を見ている間に 「ここで子どもに育ってもらいたい!」と  入れたい保育園ができてしまいました。 単純な希望だけでいえば 第一希望 隣の市の公立保育園A      (人気がある・子育て支援でいつも遊びに行ってる) 第二希望 自分の市の市立保育園B      (定員いっぱいで 誰かが止めないと入れないといわれる) 第三希望 自分の市の公立保育園C       徒歩5分。見学の機会なく、よく分からない。A、B保育園のような内容ではない事は耳にしている。 第四希望~・・・他にもいくつか私立保育園がある。 の 順なんですが 例えば 私がA保育園とB保育園を第一・二希望にあげていると  C保育園の定員が空いていてもC保育園第一希望にしている人の方が優先され、 私は第四希望以降になったりするんでしょうか? 例えば C保育園に内定が決まり その後B保育園の定員に空きができた場合は 連絡などをいただけたりするんでしょうか? やはりその後に申込みをした方が優先されてしまうんでしょうか・・。 例えば AB保育園に定員が空いていた場合  その保育園だけの希望で出した方と 第三希望が書かれている私となら  どちらが優先されるのでしょうか?? それなら 私も希望保育園1本で申し込みを出した方がいいんでしょうか? 保育園は二次募集とかありますか? 「保育園にあぶれずに入る」を優先するなら  C保育園を第一希望に書くべきなのだろうなぁと思いつつ、 A、B保育園へのあこがれをあきらめられない私がいます。 可能性の話ばかりで 申し訳ありません。 本来なら 入れるだけで喜ばなければいけないご時世とわかっていても ついつい その中でよりよい保育園に・・と親ばか心がうずいてしまい、散らかった文章になってしまいました。 保育園 入園の選考の方法などを教えていただければ・・。 私の場合の 良い方法などをアドバイスいただけたら うれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 引っ越しと保育園

    わかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 今夫の仕事の都合で実家暮らし(別居状態)です。4月からアパートかマンションに引っ越し予定です。そこで引っ越し先なのですが、今年の夏から仕事復帰(現在育児休暇中)し、1歳の誕生日から保育園に入園予定です。 職場はA市、実家もA市(田舎だけどB市よりは栄えたところ)  夫の実家B市(田舎。大きなイオンモールなどはA市の方角にあり、B市は住んでない限りA市の人がいくことは少ない) 職場から実家A市まで20分  職場からB市まで50分 実家からB市夫の実家25分  現在B市の保育園に入所希望を出しています。お姑さんは子供になにかあればすぐに援助できると言ってくれています。 実家の母は専業主婦ですが、車の運転免許がないため、なにかあったとき対応が難しいです。 今下記物件(1)~(3)で悩んでます。今週中には結論をだす予定です。 (1) A市の物件(築年数7年位、実家から5分。2階角部屋だけど、階段や駐車場から遠い、実家から近いから安心。長年の友達もA市に嫁いだ子が多いので遊びやすい、市がかわるので、保育園は職場の近くの保育園に希望を出しなおし。なにかあれば仕事を早退して対応。職場近くに小児科あり) (2) B市の物件で夫の実家から5分の物件(新築マンションでオール電化、エコキュート、最新設備、通勤も遠く、実家からも遠い、夫の実家の隣にいずれ家を建てる予定なので今から近くに住むのもどうか・・・。ここに決めると実家の近くに住む可能性は今後低い。友達も遠いからなかなか来てくれないかも。なにかあった時姑がいるから安心して仕事に行ける。保育園から小児科まで20分。通勤50分。(2)にすると同じ市だけど保育園の希望申請を再度する必要がある) (3) B市の物件で市は違うけど実家から5分のA市寄りのB市(築年数10年位、狭い、通勤は実家にいるときとほぼかわらず。親や友達が来やすいけど、夫の実家から15分位かかるから、その近辺の保育園にいれると何かあった時、お姑さん行ってもらうにしろ小児科もそこから25分でかなりタイムロス。現在申し込みしてある保育園は(3)の物件の近く) (1)~(3)で大変悩んでます。 ・できれば実家近くがいい。 ・家賃などは問題ないです。 ・仕事は9時15時のパートを希望しています(週4日) ・夫はどこを選んでもよいとのこと(夫の職場は(1)だと20分、(2)、(3)だと5~10分) 選択がせまっているので相談に乗ってください。