• 締切済み

今後、公務員は安定じゃない?

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.2

既に公務員の5,6割が非正規職員ですからね。 正規も含め、厳しくなるのは確実だと思う。 当たり前なんだけど、橋下さんが言ってることは正論だからね・・ 「会社が大赤字で倒産しかけてるんだから、リストラや給与カットは当たり前で、頑張れ頑張れって言われるのも当たり前だ」ってのは。 ただ一定の権限は残るんじゃないかな。 いまが100としたら30とか40に成る事はない。 70とか80になる可能性は高い。 あとは感覚の問題。 僕はバイトで役所入ったことあるけど、彼らは酷く非正規を嫌ってた(非正規の人が多く彼らはチャンス見て正規に這い上がろうとしてる)。 でも若いうちはそこまで待遇に格差はないんだ。それに女性とかなら結婚して退社とかもありえるわけじゃん_? カネもそんな欲しいなら民間でがっつりやればいいし、役職や金銭面の差は感じなかったし、つまり「感覚の差」で焦ったり悩んだりしてる気がした。 僕が学生バイトって言う外様だったから、良い目で見えたのかもしれないけど。 何でそこまでこだわるのか不思議だったよ。 つまり、そういう感覚を外せば、いいんだと思うよ。 ひがみや妬みは尽きることないじゃん? それある限りはずっとしんどいんじゃないかなと思う。

関連するQ&A

  • 公務員の給与は、誰が決める?国会?人事院?

    「平均7.8%削減する臨時特例法案」を政府が国会へ提出している様です。 国家公務員の給与は、人事院が決めると思っていました。 馬鹿みたいな質問ですが、教えて下さい。 この法案が通って、「平均7.8%削減」されたとして、 人事院が来年にでも、「平均7.8%昇給」と判断すれば、どうなります? 人事院は、一応(適正かどうかは別として)人事院なりの根拠があって決める訳ですよね? 「平均7.8%昇給」が適当と判断すればそうなるのではないのですか?

  • 暇そうな公務員はなぜ削減できない?

    もし全公務員の月額給与が24万(年288万)でボーナス69万(平均)x年2回でも 1人年間426万円。そして公務員339万人(国家64万、地方275万)だと 14兆4414億円は最低限掛かるはずです。 博物館の公務員はどこも暇そうにぼーっとし続けています。 市役所などでもそういう光景を見かけます。 国の借金は増え続けています。 電子化、効率化すればかなり人件費を削減できそうな気がしますが、 なぜ人件費の削減、異動ができないんでしょうか? 理由は何ですか?

  • 公務員の人件費について

    公務員の人件費についてお聞きしたいのですが。 人件費見直しの議論は、各公務員ごとに個別具体的に議論していくべきだと思うのは私一人ではないと思います。 市役所で仕事が無くて時間を潰すのが仕事という状態になっていればそれは人件費削減が当然だと思いますけど、 安月給で忙しい時は一日15時間以上働く高級官僚についてはそこまで削減すべきだとは思いません。 みんな一緒くたに議論しているようですが、間違いだと感じたので質問します。 なぜ官僚についても削減しろ、などと言うのでしょうか? 天下りや汚職を防ぐのは当然ですが(これらは民間でも頻繁に起きています)、給料削減はするべきではないと思います。 どう思いますか?

  • 民主党の公務員制度改革のついて

    今度審議される公務員制度改革法案は 昨年の麻生政権時のものより骨抜きになっていると聞きます。 なんでも公務員給与や人員の削減の権利が 新設の内閣人事局になく、現行のまま人事院らにあるとのことですが、 民主党は何故この様な骨抜き法案にしてしまったのでしょうか? いやしくも改革政党との前評判であったと思いますが、 いったいどうしたというのでしょう?

  • 野田財務相、特例公債法案と引き換え辞任も

    特例公債法案を通してくれれば、財務大臣を辞めても良いと言うことですね。 この人バカでしょうか。

  • 公務員は失業しない?

    公務員はクビになることがないので雇用保険がないと聞きます。 ※もちろん不祥事を犯した人はクビになりますが。 ただ夕張市のように財政的な理由などでどうしても人員を削減しなければならなくなった場合はどうなるのでしょうか? 希望退職を募る&募集を停止して自然減を待ったとしても対応し切れない場合もあるかと思います。 この場合は給料一律カットして人件費を抑えて対応するのでしょうか? また公立病院自体が廃止になった場合はそこに勤務する看護師(=公務員)などはどうなるのでしょうか? 夕張市の総合病院は診療所として大幅に人員削減したと思いますがどうやったか謎です。

  • 特例公債法案の名称について

    「特例」といいつつ、毎年のように発行してますよね。 この際、恒例公債法案に名称を変更したらどうでしょうか? あと、自民党は毎年この法案を成立させてきたのに、 野党になったら反対するというのはなぜなのでしょうか?

  • 今後の公務員

    公務員の将来性(給与、安定性)はどうなんでしょうか。 今までは安定していて良いといわれていましたがこれからは改革がかなりありそうで先行き不透明ですよね。 これからは公務員は安定性が無く、成果主義導入による実質言及で給与もあまり期待できないと言う印象を持っていますが皆さんはどう思いますか。 ちなみに公務員にもパートの仕事が存在し県内市内においてあらゆる職種中最低クラスの賃金になってます。それみただけでも公務員はあまり魅力無いなと感じます。 今まで蓄積してきた財政赤字を今後新しい責任の無い世代が世襲しそれを解消していくことを余儀なくされるようなきがして損な感じがかなりします。 来年公務員になろうと試験勉強しているものですが公務員になるかどうか悩んでます。 試験は行政か法律部門で受ける予定ですが、経済学はマクロミクロどちらに重点をおいてどのくらい勉強しておけば良いですか。択一式の場合は経済無視してほかの科目選んでも良いんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 地元の公務員になるためには。

    はじめまして。 私は今4回生で、院に進学し、将来は地元に戻り、地元の市役所に勤めたいと思っています。 そこで、最近公務員削減を政府が掲げているので、これからは公務員になるのはこれからよりなりにくいのかと心配になります。 今後の採用状況はどうなるのでしょうか? 公務員という職業がなくならない限り採用はあると思いますが、再来年の試験を受けるときの採用状況はどうなると思いますか?採用はすごく少なくなってしまうのでしょうか。 少しでもご存知の方、よろしかったら教えてください。

  • 公務員給与削減の臨時特例法は民間でも準拠可能ですか

    通常、人事院勧告に準拠して社員の給与額を決定している企業は、今般の国家公務員の給与削減の臨時特例法(平均7.8%削減)が成立した場合には、これまで同様に準拠して、4月以降の社員の給与を削減することに問題はありますか?違法と判断される可能性は?