• 締切済み

中学生1年の数学

qwe1986の回答

  • qwe1986
  • ベストアンサー率48% (47/96)
回答No.3

基本ができていないというのは問題です。 どんな問題ができていないかはわかりませんが、高校卒表までを考えると、数学は特に小学校からの積み重ねでできていますので、この時期は基本が徹底されていないと後々本当に困ります。 具体的にどうすればよいか (1)小学校レベルの確認 意外と小学校レベル(図形や割合、計算力)などが抜け落ちていると、中学入ってつまづきます。 「小学校6年間の算数が6時間でわかる本」などをもとにして、冬休みなどに小学校の数学を復習するといいと思います。 (2)基本の理解 「忘れてしまった中学1年の数学を復習する本」など噛み砕いた分かりやすい本を用いて基本を理解し、教科書の例題や学校の問題集を繰り返しとくことです。 反復練習が嫌いな子は多いですが、これができないと数学は上達しません。特に文字の計算などはある程度慣れやスピードがないと、方程式や文章題等で考える前に計算がめんどくさくなってやる気をなくす場合が多いです。 (3)上達する感覚 数学などで自分で努力して達成感(テストの点が延びた!)などがとても大切です。上達する感覚を覚えると自主的に勉強するようになります。(詳しくは上達の法則という本をご参照ください) 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 算数と中学数学をやりなおすには

    私立文系で大学を卒業した社会人で、数学を勉強しなおしているところです。 周りの人がいいというものを読んだり解いたりしながら、しばらく勉強をしているのですが、 どうも効率が悪い勉強をしているような気がします。 まんべんなく算数と中学の数学を理解するのに、おすすめの方法があれば教えてください。 DVDやオンライン教材でいいものがあるといいなと思っていますが、 社会人に短期間で教えてくれる塾や通信講座、独学で勉強できる教材などなんでも結構です。 (10万ぐらいまででどうにかしたいと思っています。) なお、私は特に算数は文章題が苦手で(このために中学受験ズバピタ算数文章題byシグマベストをひととおりやりました。まだよくわからないところがあります。)、 中学数学は特に平方根、関数、方程式などが苦手です。 目指しているのは、 (1)高等数学の確率・統計中心に高校数学全般をこれから勉強する予定なので、その基礎をしっかり固めること、 (2)日常生活でも使う方程式や文章題をパッと解くことができるようになること (文系の算数力アップ300問byNHK出版・生活人新書や大人のための算数練習帳by講談社などやってます。) 特に(1)をできるだけ短期間で効率よく行うのに、おすすめの方法を教えてください。 (お盆中に集中して一通り終わらせるのが理想ですが、それが無理でもあきらめずに、とにかくどうにかしたいと思っています。) どうぞよろしくお願いします。

  • 数学の勉強

    高校数学は1A2Bと習ったんですがかなり忘れてます。 そこで数学(算数)を1から勉強をしたいと思っております! 範囲は基本の基本から習っていない3Cを独学で学びたいと思っております! 計算力、基礎力、応用力、理解力をつけたいです!!理系に負けまいぐらいの力をつけたいです! 学ぶのにいい参考書、勉強方など教えてください!すこしくらいハードでも大丈夫なのでよろしくお願いします!!

  • 中学生 数学が段々行き詰ってきました。

    一か月後高校受験する中学三年生です。 中学でも、数学は得意な方だと基礎から応用まで丁寧にやっていたつもりなんですが、 年末近くに相似を終えてから、今三平方を終えましたが、どうも応用力が欠けてきている様に 感じます。 よく、「基本からやり直すといい」と言う人がいるので、やってみたのですが、 やっぱりもっと応用問題をスラスラ解けるように進歩したいです。 勿論基礎も繰り返しました。しかし、応用問題をノートに写すとき、 解き方の説明を重視しすぎたせいか、文の流れを意識しすぎているのか、 パッと当然思いついた!という「ひらめき」が欲しいです。 数学は面白いと思っていましたが、最近ワーク問題集をしているだけでも、 萎えてしまうことがあります。 高校でもやっていけるかが心配です。 また、秋ごろに数検準二級を取る勉強で一か月ほど使いました。 高校の勉強は楽しかったですが、高校受験にない余計?な万全でない知識が 入ったのかななど、どうしたらいいかわかりません。 上手く気持ちが伝えられないのですが、どうやったら伸ばせられますか。

  • 再受験への算数・数学

    現在30代主婦ですが、再度大学受験の勉強をしたいと思います。完全な文系で理系科目は一切勉強しませんでした。数学は中3ぐらいからつまずいています。先日、中学1年の問題(これでわかるシリーズ)を解いていたら、「旅人算」「時計算」「通過算」を一次方程式を使って解く問題がありましたが解答見ても分かりませんでした。なので小学生の中学受験用問題集「応用自在」で理解しようとしましたが、余計分からなくなりました。中一の数学も基礎問題(教科書レベル)ならば理解できるのですが、応用になるとつまずいてしまいます。 (中学受験の算数は中1の数学よりも難しくないですか?) そこで質問です。こういう場合、小学校の算数からやり直したほうがいいのでしょうか? もし、そうであれば少し難しい問題を分かりやすく解説した問題集または参考書はありますか? それとも中学1年の問題の分からない部分はそのままにしておき、このまま続けていていいのでしょうか? 独学で何とかしたいので良きアドバイスをお願いします。

  • 中学1年レベルの数学から再スタート

    私大の文系から国立大を目指すことになったのですが、私は数学が苦手です・・・いえ、できません。 小学校4,5年の頃、算数に苦手意識を持ち、6年生では算数放棄状態でした。 中学に入っても「どうせ分からないし・・・」と授業をろくに聞かず、得意科目ばかり伸ばしてきました。 お恥ずかしいのですが、本当に数学は全く分かりません。 でも得意科目にするくらい基礎をしっかり固めていきたいと思っています。 しかし、何も分からない状態なので、何から手をつけて良いのか、何を参考に勉強をして良いのか分かりません。 webでも調べているのですが、どうもうまくいきません。 苦手意識をもちだした小学校4,5年からやり直さなければなりませんか? 中学1年から始めても問題ないでしょうか? 焦らず、時間をかけてゆっくり着実に身に着けていきたいのですが、お勧めの参考書・問題集などありますでしょうか? どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 中学受験を控えた小6年の母です。

    中学受験を控えた小6年の母です。 息子は、小学校入学する前から公文の算数、国語をやり、 小3には公文を辞め、塾で4教科を習い、 塾で「算数、国語が基本が出来てない」と言われ、 算数と国語だけまた公文になり、(塾は理科、社会のみ) でも、塾の模試や首都圏模試で全く算数が解らないと言うので、 最近、塾の算数を復活させ通っています。 塾の夏期講習は4教科で35万円です。 家でも朝起きて学校行くまでと、夜は塾から帰るなり、9時過ぎまで 机に向かって塾と公文の宿題を毎日やってます。 なのに、先日の首都圏模試で4教科の平均偏差値が35でした。 どんどん偏差値が落ちていって、 (小3の時は60あった時もありました) こんな時期に最低ラインにまで行ってしまいました。 本人もどうしたらよいかと、すごく落ち込んでいます。 私も途方に暮れてます。 しかし、本人はそんな成績でも 「受験はしたい」と言って塾や公文をやめる気は無い様です。   希望する学校に入れそうも無かったら、 今すぐ受験を辞めるべきなのでしょうか?

  • 中学3年生の数学の教材CD-ROMでおすすめは?

    中学3年生の娘のことですが、今数学でスランプみたいです。塾に行くでもなし、家庭教師を呼ぶでもなく自分で頑張っているのですが、授業だけでは理解できないところがあり、先日の期末試験では試験の4・5日前まで全然わからなくて、私が教えてやっと理解できたようです。(といっても私も良くはわからないのです。) そこでPCを使って勉強させようと思うのですが、どんなものが良いのかわかりませんおすすめがあればお教えねがえませんか?ちなみに使用している教科書は「啓林館 新訂数学 3年」です。 よろしくお願いいたします。

  • 偏差値50の中学受験予定 いい教材は?

    6年生から受験塾に通い始めました。難関校狙いではなく、目標は偏差値45-50くらいの学校に定めています。そのため、学習塾の難関校仕様のカリキュラム、教材ではなく、受験用で基礎から簡単な応用までをコンパクトにまとめてある教材を推薦していただけますか。

  • 数学の勉強方法について

     私は、小学校中学年で算数につまずいて以来、中学校以降も数学が大の苦手です。小学校の教科書を見返した所に、さっぱりわからないのです。今後、就職試験でも、数学を勉強しなければならないし、良い勉強方法はありませんか?  塾に通ったりすることが良いでしょうか?

  • どうすれば数学が面白いと思えるようになりますか?

    こんばんは、私は私立の中学三年生女子です。 私は小学校のときから算数、数学が苦手です。 すぐに理解できません。 今までは、テスト直前に解き方、公式を頭に詰め込んでやって1番上のクラスにいましたが、 (うちの学校は数学が成績別クラスになっています) 最近の授業やテストでは応用問題が出てきてしまって、ついていけなくなってきました… そろそろ学校で二次関数のテストがあります。 授業を聞いていて分かったつもりになっても、いきなりテストで出されたら分かりません… まずいです;; 一応今までは問題集をやっていたのですが、問題集の問題すら…になってきて 問題集をやっていても、モヤモヤするばかり。 勉強したくなくなります… どうすれば「面白い!」と思えるようになるのでしょうか? また、数学の勉強方法でオススメがあれば教えてください 回答お願いします