• 締切済み

発信直後の原付と信号無視の自転車の衝突事故について

本日、私の母が原付に乗車中、自転車と衝突事故を起こしました。 交差点の赤信号につき白線で停車し、 信号が青になるのを待っていました。 「県道である大道」と「小道」との交差点であり、 小道から反対側の小道へ正面方向に真っ直ぐ走ろうとしていました。 目の前には横断歩道がなく、原付の2段階右折のための 停車位置があり、その前の停車線にて待機していました。 信号が青になり大道に差し掛かった時、右横の歩道から 自転車に衝突されました。 自転車が信号無視して真横から減速せずに突っ込んできたのです。 母と原付は左側に倒れました。 ゆっくり発信した直後とのことで少し左腕の肘を打った程度で 大事には至りませんでした。 原付も激しい損傷もなく、前かごが少し曲がった程度、 倒れた時の小傷がついた程度で大したこともありませんでした。 前かごは事故現場のすぐ近くにあるバイク店で 歪みを直してもらいました。費用はかかっていません。 病院は行っておらず、精密検査も受けていません。 原付も被害の精査はしていません。 相手は20歳前後の女性で大変急いでいたようです。 母に「すいません、大丈夫でしたか?」程度のことは 言っていたらしいのですが、へらへらと笑っており、 反省の色が無かったとのことです。 相手の身体・自転車の状態確認はしていません。 現場を見ていた、周りの中年の女性2人が駆け寄って来てくれて 相手に対して、「あんたが一方的に悪い!本当だったら 損害賠償しないといけない」、 母に「名前・住所・電話番号くらいは聞いといた方が良い」と サポートして下さいました。 相手は急いでいた様子でしたので 名前・住所・電話番号は紙に書いてもらいましたが 当方の個人情報は教えていない状況で別れました。 また、警察も呼んでおらず話してもいません。 母は、「もし原付じゃなくて車だったら、あの娘は 死んでいたかもしれない。反省してないようだったから心配」 と言っていました。 特別、損害賠償等もせず、電話で相手の親に注意するつもりのようです。 母には「気が動転しているから電話は明日にしたらどうか? 相手の親もまだ聞いていないかもしれない」と言ってあります。 私が懸念しているのは相手やその親兄弟が良心のない、いわゆる モンスターだった場合です。こちらは被害者のつもりですが 自転車は交通弱者ですので逆に金銭的・精神的被害を被る可能性があります。 自転車が壊れていたから弁償しろ、怪我をしていたから治療費出せ、等です。 常識がある場合は家まで出向いて、侘び程度はするかと思いますが。 今までこのようなことが無くどのように事を進めて良いか分かりません。 私も若輩者ですので経験等浅く、皆様にお知恵を借りたくご質問させて頂きました。 至らない点もあるかと思いますが皆様、どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • hanawana
  • ベストアンサー率41% (173/414)
回答No.5

さてその後、どうされましたでしょうか。多少心配している#3です。 #4さんは自転車は「交通弱者」では無いと書かれています。 確かに、傍若無人な運転の自転車は、凶器だと私は思っています。 しかし、過去の損害賠償等の判例では自動車>バイク>自転車>歩行者になっています。 http://kashitsu.e-advice.net/bic-car.html 両者が同等程度の違反をしていても、モーターを使っていた方の責任が重く認定されています。 それが現実です。 もしも今回の事例で、お母様が相手先に説教をすると・・・ 相手は医者に行って事故が原因で「どこそこが痛いと」言い、医者は診断書を出す。 相手は診断書を持って、警察に届け出る。 その時点まで警察に事故の届けもしなかったお母様は、「ひき逃げ」と判断される可能性があります。 そうなると、かなりの重罪ですよ。 交差点での信号の色なんてドライブレコーダーや証言が無い限り、証明のしようがありません。 事故の時点では自転車さんが謝っていたとしても、周りの人が「あんたが悪い」と言っていても、証言者がいなければバイクの方に大きな責任をかぶせられます。 相手はきっと「信号は青だった」と言います。 せいぜいで五分五分。しかし、自転車の方が交通弱者と言う図式で過失割合が少なく認定されます。 悔しくても、お母様の過失割合が8割とかって事になりますよ。

momonga52
質問者

お礼

ご心配頂き痛み入ります。 昨夜も母と話しておりましたが 母としては「何か言ってやらないと・・・」と 思っているようです。 ですが私は「注意するくらいなら連絡を取らない方が良い」と母に話しております。 こちら側は警察に連絡していませんが 相手が届け出て「ひき逃げ」扱いされるのは さすがに適いません。最悪そうなることもあるってことですね。 今夜も母と話しますが 今日でどうするか決めてもらいたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

事故は、免許を持っている以上は警察への申告義務があります。 自転車は、車両ですから「信号無視」での罰則もあります。 決して、交通弱者ではありません。 早急に、事故を警察に届けて人身事故で手続きをすることを薦めます。 相手が「信号無視」をしていますから、衝突箇所がバイクの横であれば過失は相手にかなりあると判断されます。 また、逆に10%前後の過失は原付側にもありますから、相殺はされます。 交差点では、安全確認は前だけではなく「左右」もあります。 余程建物や建造物・樹木等で左右の視界が悪くない限りは、見ればわかると思います。 信号の他に、安全確認は目視で事故の危険がないかどうかも確認しないとなりません。 青信号は「進んでいい」ではなく「安全確認後に安全なら進んでいい」ですから、その部分は過失となります。 警察に届ければ、現場検証や事情聴取で呼ばれますから、相手の違反事実も警察に言われます。

momonga52
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も事故時に即、警察を呼ぶのが 無難な対応と考えています。 今回は事故した時に警察に連絡していなかったので 現在、警察への申告も含め、現実的な対応を 考えています。 母はあまり口が立つ方ではありません。 幸い、今回はあまり被害が無かったので 私としては警察への申告は避けたいです。 現場検証や事情聴取等で母が精神的苦痛を 負って欲しくないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanawana
  • ベストアンサー率41% (173/414)
回答No.3

身勝手な自転車の運転に、ヒヤッとする事は一杯ありますね。 電話しながらはもとより、メールやスマホ操作しながらも多くなってきています。 両耳にイヤホンを突っ込んで、音楽を聴きながらの方などは、車から見ると凶器ですね。 でも、示談や訴訟となると、断然交通弱者と呼ばれる自転車側に甘い判断がなされるのが事実です。 前方青信号になったので発進、そこで事故。とのこと。 青信号になったからと言っても、無条件に発進して良い訳では無いです。 横断歩道に、渡りきれなかった老人や障がい者が残っているかもしれません。 交差点の状況を確認してから発進するように、教習所で習ったはずです。 更に言えば、相手に何か物申す位の気持ちがあるのなら、何故事故のあった事を警察に申し出ないのか。 本来なら、事故があれば警察に知らせるべきでしょう? それもせずに、相手にお灸をすえるつもりなら、お門違いです。 ご質問の状況を鑑みるに、私なら放っておくでしょうね。 相手に連絡を取った時点で、かなりの確率で診断書を出されますね。 そうなれば、逆に行政処分の点数と賠償責任が発生しますよ。

momonga52
質問者

お礼

厳しいご意見・現実的なご意見ありがとうございます。 交差点の角には建物が建っており左右が見えずらい状況で、 左右を確認しながらゆっくり進むべきでした。 相手が急いでいようが事故があったら 警察に知らせるべき・・・私もそう思います。 相手は被害もないように見えてピンピンとしていたそうです。 今からでも警察に連絡してもいいかもしれませんが、 仰るとおり減点・賠償責任の可能性もあり 、メリットもないでしょう。 相手の親に電話しても身勝手な相手の態度から判断して、 良い結果は得られないだろう、と思っています。 今回は大した被害もなく、逆に学ぶべき点が たくさんありましたのでプラスに捉えるよう 母に伝えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 123dog
  • ベストアンサー率13% (15/114)
回答No.2

被害がなかったのならやめておいたほうがいいんじゃないですか? というのも相手が100%悪いということにならないからです。 青信号は「進め」ではありませんので。

momonga52
質問者

お礼

ありがとうございます。 過失割合や青信号の意味も含め、 母と話しておりました。 母が落ち着いてから最終的にどうするか決めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.1

任意保険に入っていたら、保険会社に交渉させたらどうですか? 弁護士特約に入っていたら裁判を起こすのも一つの方法ですが、単なる物損事故で被害が大きくなく大した金額の要求はできないので、裁判しても、心労が多いだけですし、弁護士特約に入っていなかったら、裁判費用(弁護士費用含む)の方が多くかかるでしょう。 両方とも動いていたら、過失割合が0:100%というのは難しいかもしれません。 結局のところ、裁判以外の示談交渉は、相手の同意が必要なので、たとえ保険会社や弁護士が仲介しても強制は両者ともできません。 あなたも金銭的要求までは考えてないようなので、言いたければ電話をかければいいだけで、相手が無謀な要求や脅迫的態度をしてきたら、訴訟を起こしてくださいといえば済むことだと思います。真の脅迫やストーカー的被害があれば警察に一報してください。相手も小額で訴訟を起こすことはまれです。 多くの場合、人身事故でない小額の場合は、お互い泣き寝入りのケースが多いです。 こちらが保険に入っていても、相手は自転車で保険に入っていないでしょうから、言うだけ言ってお終いでしょう。 まだ連絡もしていないので、少し考えすぎではないでしょうか、一般的には相手も今後注意しますとの返事が多いでしょう。

momonga52
質問者

お礼

こんなに早くご教授頂き大変ありがたく思っております。 過失割合や訴訟、一般的ケースについてとても参考になりました。 もちろん、特に要求するつもりはありません。母が無事でただただホッとしています。 確かに考えすぎだったかも知れません。 とにかく電話して様子を見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車と原付の事故

    質問させていただきます。 自転車に乗っており、信号を渡ろうとしたところ、原付と衝突しました。 私は、横断歩道の手前で道路の横断を初めてしまい、自転車には、ライト類が付いておりませんでした。 信号は青でしたが、この場合、私が全面的に悪くなるのでしょうか? この場合、どのように対応すればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自転車同時の衝突事故

    被害者:青信号の横断歩道を自転車で走行 加害者:車道を自転車で走行していて、赤信号無視で走行続行。 お互い自転車同士で衝突しました。 警察の取り調べも済んでおります。 相手は全く保険に入っていないと言ってます。 医療費は実費で相手に全て請求して構わないんでしょうか? また、バックに入っていた20万相当のPC壊れました。 中身のデータにかんしては、復活できません。 保証期間が過ぎている為、新たな物を買うしかないんですが、 PC代も請求できるんですか?

  • 原付で自転車と衝突しました。

    事故の状況は以下の通りです。 時間帯は夜で、雨が少し降っているとき、横断歩道を渡る自転車と左折する原付が衝突しました。 結果だけいうと、信号は両方とも青信号で、自転車の横を原付がぶつかった形です。 事故のところの地図を添付しますが、普段通る道で、十字の交差点と違って地図の青く[1]と表示したところから横断歩道の人が確認できるので、人がいないと判断し、そのまま走りました。 相手の方(自転車)は自転車から、ズボンも上着もすべて完全黒でして、しかも雨だったので見えなかったので判断ミスをやってしまいましたが、これは法律的に何の意味もないでしょうね。自転車の方はライトをつけてないので言ったら相手の方は回りに銀行のATMなどがあって明るいと主張しますが、僕個人的には雨であった道路の周りが明るいほど道路のほうは比較的に暗く感じられます。また歩道に自転車通り道があるけどそちではなく一般の歩行者のところを自転車が走っていたのもありますが、そんなに事故に影響ある項目ではないでの意味ないでしょう。 これで僕が考える事故のポイントは ・横断歩道の直前で止まらなかった(これ義務ですか?原付に対しては義務ではないという話もありまして、確認したいです)。 あるいは、横断歩道のあるところに左折するときはいつでも即停止できるよう、徐行しないとならないという義務があると聞いてるんですが正しいですか。 ・自転車がライトをつけてない。 自転車の方は青信号で横断歩道を走ってで横からバイクがぶつかってきたので、何の責任もなく100%僕の責任だと主張してて、僕にめちゃ起こっていますが。。。自転車の人の被害は自転車は全然大丈夫で、体は見た目傷ひとつないですが、頭をぶつかったと主張してします。もちろん小さい原付でタイヤーの方と自転車と衝突したので頭を直接ぶつかることはできなく倒れるときにどっかと接触したでしょう。警察官が確認したところこぶもなかったです。それで全身MRIから脳波まで全部検査して診断書もって来るそうですね。 自賠責入っていて金は保険から出ますが、後で裁判などを訴えられたりするのはいやですね。責任の割合を考えると客観的に自分の主張をいうべきですが、あの人はライトの未点灯などを指摘すると加害者のくせにそんなの言えるのかなど言ってきて逆にもっと起こるので、訴えをさけようとしたらすべて僕の責任だとした方がいいでしょうか。 また本当の責任割合はどれぐらいでしょうか

  • 自転車と原付の事故です。

    当方が自転車で、相手が原付の事故です。 事故のあった交差点は2車線の道路A(方向→)に上からは2車線の道路B(この道路は関係ありませんが交差点の形状をわかりやすくするために書きました。)、下からは細い道C(方向↑)がつながっています。(道が細いので 反対の歩道まで3メートルといったとこでしょうか。)(方向は一方通行ではありません。私と相手の進行方向です。) 相手の原付はその細い道から出てきたのですが、そこは、赤信号もしくは赤の点滅の信号があります。 私は、道路Aの右側の歩道を自転車で走っていたのですが、その交差点の手前に、三角形の形のなかに自転車の絵が書いてあり、文字で「とまれ」と書いてあります。 原付も私も一時停止せずにぶつかりました。救急車で運ばれましたがお互い打撲2箇所などの軽症でした。 ここで、警察に言われた解決策は2通りでした。 1、両方とも傷害罪で私(未成年)は家庭裁判所。(相手は成人) 2、示談で解決 さて、このような解決策があるのでしょうか?私は、 3、自転車と原付が対等である。 4、自転車の一時停止マークと赤の点滅の信号が対等である。 という結果を疑問に思っています。 次に警察に呼ばれるのが数日後でそこで1or2を決めなくてはならないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 原付と自転車の事故について

    原付と自転車の事故について質問させてください。 私の弟が原付に乗っていて自転車と接触してしまい、相手を骨折させてしまったらしいのですが、事故から2年近く経過しているにも関わらず、相手方から治療費や慰謝料の請求がなく(被害が確定していない・・・?)、どのくらいの金額を請求される可能性があるのか、責任割合等、コメント頂けないでしょうか? 【当方:加害者】 ・夜、原付で交差点を青信号で走行(速度不明) ・バイクが破損、怪我なし ・保険は自賠責のみ 【相手:被害者】 ・50代の主婦、パート勤務 ・足を骨折 ・横断歩道を赤信号で横断 →相手も認めているとのこと ・自転車には乗っておらず、押していた可能性もあり 【その他の情報】 ・警察には届け出済み ・1年10ヶ月前の事故 ・相手方は保険屋が窓口 ・数日前に被害者側の保険屋に連絡したが、まだ病院にいっているらしく、被害が確定していないので待ってほしいとのこと 【相談したい内容】 ・責任割合 ・請求額見込み ・今後の処理の進め方、よい相談先など 最近相談されびっくりしたのですが、1人で悩んでいたらしく(そのためかわかりませんが)髪の毛も薄くなり、非常にかわいそうで力になってあげたいのです。 よろしくお願いします。 長文で失礼しました。

  • 原付と自転車事故の割合と示談

    長文になりますがよろしくお願いします。 年末の忙しい時期に友人が原動付自転車と事故に巻き込まれてしまいました。 事故現場の状況は、夜中で十字路の信号のない交差点(横断歩道あり、南北のとおりが2車線、東西のとおりが1車線、東西の通りには一時停止標識あり)で原付は北から南へ、自転車は東から西へ進行していました。 出会い頭での事故で、自転車右側面に原付が衝突し、両者ともに転倒してしまいました。自転車の被害者は腰をひねった痛みと手の打撲の軽症、原付運転者は肩の骨を折る症状でした。 原付は整備不良でライトを点灯していませんでした。現場は夜中で、街灯なども少なく被害者真まったく原付は見えなかったそうです。 被害者の自転車もライトをつけていませんでした。 こういった場合の割合はどの程度になるのでしょうか。自転車は歩行者同等と扱われるのでしょうか? また、特に大きな怪我をしなかった被害者ですが、 自転車もへこんだ程度ですが、慰謝料など請求すればもらえるのでしょうか。 保険に詳しい方、同様な事故の結果をご存知の方など割合、慰謝料請求方法など教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 娘が信号無視した自転車に衝突されました

    5歳の娘を保育園に連れて行く時(11月25日(火)朝8:30頃)に横断歩道で信号が青になった時に渡ろうとしたところ、推定20~30km/hで猛スピードで走ってきた自転車が歩道橋に侵入し、渡ろうとした娘の右側から衝突し、娘は転倒。急ブレーキをかけた自転車の運転手(会社員、男性)も転倒しました。幸い娘病院に連れて行ったところ、打撲で骨に異常はなく、元気に保育園に通うことができました。 朝のラッシュ時といくこともあり、転倒した娘を抱き起こし、加害者と携帯電話番号を交換し、病院に連れて行き、10時30分頃まで仕事ができませんでした。その後加害者から携帯に電話があり、謝罪の言葉と、実費での医療費(診療代、シップ代、往復タクシー代等)をお支払いただくとこで合意しました。 しかし、今後このような悪質な自転車を撲滅するという意味で警察に届けたほうがよろしいのでしょうか? 警察に行くとなると時間もかかり、娘も現場に連れて行き、思い出させるようなことをすると思うと気がひけます。ただ今後を思うとこの加害者の方も2度と信号無視をしないでほしいという思いから、罪を償って欲しいと思います。 皆様でしたらどうされます?

  • 娘が信号無視した自転車に衝突されました

    5歳の娘を保育園に連れて行く時(11月25日(火)朝8:30頃)に横断歩道で信号が青になった時に渡ろうとしたところ、推定20~30km/hで猛スピードで走ってきた自転車が横断歩道に侵入し、渡ろうとした娘の右側から衝突し、娘は転倒。急ブレーキをかけた自転車の運転手(会社員、男性)も転倒しました。幸い娘病院に連れて行ったところ、打撲で骨に異常はなく、元気に保育園に通うことができました。 朝のラッシュ時といくこともあり、転倒した娘を抱き起こし、加害者と携帯電話番号を交換し、病院に連れて行き、10時30分頃まで仕事ができませんでした。その後加害者から携帯に電話があり、謝罪の言葉と、実費での医療費(診療代、シップ代、往復タクシー代等)をお支払いただくとこで合意しました。 しかし、今後このような悪質な自転車を撲滅するという意味で警察に届けたほうがよろしいのでしょうか? 警察に行くとなると時間もかかり、娘も現場に連れて行き、思い出させるようなことをすると思うと気がひけます。ただ今後を思うとこの加害者の方も2度と信号無視をしないでほしいという思いから、罪を償って欲しいと思います。 皆様でしたらどうされます?

  • 自転車の信号無視について

    自転車に乗る人のマナーの悪さが目立つ。 特に信号無視。 青に変わるのを待ち、横断歩道を歩き始めた歩行者をすり抜けるように信号を無視して走り過ぎて行く自転車。 自分は警官に聞いてみた。「注意しても、また同じことをする。1回だけでは罪にとえない。同じ場所で何度も信号無視をして、その場を押さえれば別だが。接触事故ならば捕まえられる。」旨の答え。 警察署に電話で問い合わせても、同様の答え。 一度は横断歩道を渡ろうとした警官の二人組。その前を信号無視の自転車が横切る。警官二人は声をそろえて「びっくりしたあ・・。」 なぜ注意をしないのだろう・・。 悪いけど、いいかげんにしてもらいたい。 自分が話をしたり、目撃した警官はほんの一握りの例外的な人たちなのかも知れないが・・。 自転車の信号無視を止めさせる方法はないでしょうか・・? 「自分も同様な経験をした。」 「自分は自転車で、このような理由で信号無視をする。」 等の回答も、出来ればお願いしたいと思います。

  • 自転車と原付の事故をおこしてしまいました

    長文ですが、宜しく御願い致します。 タイトル通りです。当方は原付で、被害者が自転車です。場所は信号のある横断歩道上。当方の信号が青で、自転車の信号が赤でした。相手の女性は酔っていたらしく、信号が赤だったことも覚えておらず、「ぼーっとしていた」とのことでした。 結局自転車をよけきれずに、当方は左に転倒。自転車の女性と接触したかどうかはわかりません(女性は少し触れたといっていたが、酔ってたので)が、女性はその場にへたれこみました。私は打撲などのケガをおいましたが、相手の女性にはケガは全くなく、自転車も無傷でした。 そこで警察を呼び、当方のために救急車を呼んでほしいといったところ、警察に「救急車よんだら人身事故扱いになるよ」といわれましたが、出血もあったのでよんでもらいました。相手は無傷だといってくれてるので、そのように示談する方向です。 そこでお聞きしたいのですが、 1.この場合「人身事故」の「人身」の部分は私の身がということになると思うのですが、相手が無傷であった場合でも、私には行政処分(免停など)がくだりますか?わたしなりに接触していなかったら、いけると思うのですが・・・。たとえ接触していても無傷だったダメですか? 2.もし上記の「人身事故」扱いになったことが問題になるのであれば、「人身事故」から「物損事故」への切り替えは、双方の合意があれば手続きはできるのでしょうか? 3.1のように行政処分はあるとして、2ができないのであれば、何か回避する方法はないでしょうか? 長々と書きましたが、何卒宜しく御願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EPSON LP-S310Nを使用しているが、印字が薄く黒がグレーくらいにしか出ない問題が発生している。
  • トナーを2回交換したが、改善されない。
  • EPSON LP-S310Nの印字が薄い原因と対策を教えてほしい。
回答を見る