• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:山で眠れない(テント))

山で眠れない(テント)

petzl1968の回答

  • petzl1968
  • ベストアンサー率48% (39/80)
回答No.4

三十年近く登山をやっていますが、自分の場合、山では熟睡した事はありません。 テントでも山小屋でも、大体1~2時間毎に目が覚めてしまいます。 登山という行為自体、非日常行為ですので常に脳は興奮状態にあるのでしょう。 自宅では床に入れば翌朝まで目が覚めないのですが、登山の場合は、夜中に一度も目が覚めない事はありませんでした。 ですので、山で熟睡できないのはあなただけではありませんので気にする程でもありません。

Lead90
質問者

お礼

そうなんですか! ま~確かに死んだように熟睡はあまり経験はないですが、以前(数年前まで)は概ね普通に寝れていました。 何度か目が覚めることは確かにありましたね。 興奮状態ですか、、確かに ない、とは言いませんが、、、むしろ逆に以前の方があったのですが、、、。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 登山テントマットの比較

    無雪期のテント登山(2泊程度まで)をしています。もちろん日帰りもします。 小屋は使いません。 今まで20年以上 銀ロールマット(190cm物厚8mmを100cm程度にカット)、かウレタン折り畳みマット(これも120cm程度にカット 厚1cm)を使っていました。 長さが不足部分にはザックや服などで補完。 北アも南も他の山も、これで。 特にバリハイもするので下が石場(不整地)もあり上記のような安物で済ませていました。  穴あきや汚れたら スグ捨てられる、、、ただ捨てたのは1回だけですが、、、。 山道具屋でエアマットを目にすることも多く、どうしようか検討中。 銀マットに比べて10倍以上しますが、どうでしょうか? 使ってみての評価などを教えてください。 高いので勿論単純に比較すればエアマットが良さそうですが、値段の差はある? 岩場,や尖った木の根上で使ったらスグダメになった、とか(あくまでキャンプ地の整地上や小屋内使用?)  やはりシンプルな銀マットに戻したとか? 買って試せばよいのでしょうけど、それにしては投資が大きいので、、、 自身の経験談、評価をお願いします。

  • シュラフマットのみでテントマットを未使用

    登山用品店では、シュラフマットとテントマットが分けて売られていますが、 聞いたり調べたりした結果、 ・シュラフマット→シュラフの床のみをカバーするマット ・テントマット→テント全体の床をカバーするマット という認識です。 当然、両方を使う方が居住性はアップするようですが、 多少の居住性に目を瞑れば、特に片方だけでも問題なさそうです。 荷物を軽くするため(テントマットのほうが広くて重いため)、シュラフマットだけを使って 今度テント泊をする予定なのですが、 テントマットを使用しない事によるデメリットは、どういう事が考えられますでしょうか。 ちなみに、私自身は東北で育った事もあるせいか 気温マイナス5度程度までの無風の室内であれば、 暖房なしで薄手の毛布2枚だけでも寝れます。(さすがに-5だと何度も起きますが) それ以上の低温は、死なないまでも、寒くて全く寝れないと思います。 今後使用を想定しているシーズンは、5月下旬~10月。 地域は南アルプス、八ヶ岳、奥秩父あたりで だいたい標高2500m前後までの山をターゲットとしてます。 ※冬山~残雪期も登るのですが、テントへ慣れるまでは小屋泊と日帰りにしておくため、  今回の質問からは除外します。 装備は (購入予定)モンベル・ステラリッジテント1型 (購入予定)グラウンドシート+テントマット (購入済)イスカエア 280X (購入済)イスカ ピ-クライトマットレス です。

  • 雲取山荘

    9月の後半、山小屋泊で雲取山を縦走する予定です。学生時代は、テント泊が中心だったので、山小屋に泊まるのは3回目くらいです。雲取山荘は初めてです。 今回はとりあえず、雲取山荘を中心に回答をいただきたいと思います。 1,1泊2食付で泊まろうと思っているのですが、朝食と夕食の時間は何時くらいですか?(9月下旬) 2,予約はいつくらいまでにすればよいのですか?天候による当日キャンセルも大丈夫ですか? 3,シュラフで寝るのですか?また、シュラフで寝る場合は、ウレタン素材などの敷く物が必要ですか?30L くらいのザックで行くので、あんなに大きいものは持ちにくいなと思っているのですが、値段の高いコンパクトなものでも持っていくべきなのでしょうか?また、どんなものがよいか、具体的に商品名を挙げていただけると、調べるときに助かります。 たくさんありますが、ひとつとかでもよいので回答お願いいたします。

  • 二、三泊の初心者単独登山のお勧めはどこでしょうか?

    二、三泊の初心者単独登山のお勧めはどこでしょうか? 八月の中旬(お盆休み)にどこか山に登りたいと考えています。せっかくの連休なので日帰りコースではなく、二、三日かけて行く様なコースが良いなと思っています。本当はアルプスの縦走などをしてみたいのですが、富士山に二度ほど登った程度の初心者なのと、一緒に行く人がいないので単独での登山というのが条件にあるため今回は諦めました。テン泊もしてみたいのですが、山用のテント、コンパクトなシュラフ、テン泊用の容量のザックも無いためこれから用意するのも大変かな、と。 コースの条件としては、なるべく標高の高い山、8月なのでなるべく涼しい所、などがありますが。重点を置きたいのは、縦走をしたいという思いもあるので縦走に行くための経験値が得られるようなコースということや、地図読みも勉強したいので必要がそんなに無くても地図読みが活用できるようなコースが希望です。テン泊が出来ないと書きましたので必然的に小屋泊まりになるとは思いますが、初心者単独でもいけるテン泊コースがあれば、それも教えていただけると嬉しいです。 当方27歳男性で、東京在住、富士山は富士宮口五合目から山頂まで三時間半のタイムですが、自分では体力はあるほうだと思います。いろいろ条件も多く、初心者単独のため難しい質問とは思いますが皆さんのお力をかりられればと思います。よろしくお願いします。

  • インナーマットとシュラフ

    今年の夏、キャンプデビューしました。夏だったのでインナーマットにシュラフ無しでタオルケットやバスタオルなどで寝ました。が、やはり痛くてあまり寝れませんでした。2度目は今月の9月に行ったのですが、その時はインナーマット2枚にシュラフ2人分(小学3年、5年の子供) 、大人は毛布上下で寝ましたが寒くて寝心地もよくなかったので、マットの購入を考えてます。イスカのウルトラマットレスかコールマンのコンパクトインフレーターマットIIで悩んでいます。また、4人分のマットが必要なのか、シュラフも人数分必要なのか悩んでいます。今度は10月頃行く予定なのでそれまでに何か良いアドバイスがあればお願いいたします。

  • テント・シュラフの軽量化

    テント・シュラフの軽量化をしていこうと思っています。 当方の現在の装備は、テントは10年位前に購入したツーリングテントで、フライシートにstrratonと記載はあるのですが、詳細不明で現行モデルですと、ダンロップのR-324という3.7Kgのテントがほぼ同スペックです。 シュラフは、3シーズン用にモンベルのSSバロウバック♯4、冬季用にイスカのアルファライト1300です。 このサイトで、ザックを購入する際もお世話になり、特にJagar39さんには、非常に丁寧にアドバイスして頂いて助かりました。 ザックはドイターを購入しまして、一度利用しましたが、まずまず調子は良い方でした。 続いて、他の装備の軽量化に取り掛かろうという事です。 今、テントは二つに絞り込みが出来ています。 モンベル、ステラリッジと、ヘリテージ、エスパースです。 共に、甲乙付けがたいので、非常に悩んでいます。 サイズも、ステラ1型、エスパースソロなら奥行き100で2型、デュオなら130なので、パートナーと登る事を考えれば130にする方が良いのですが、単独なら100の方がコンパクトで良いし、二人で登る時は、少し重いですが現行のテントが、奥行き150あるので、頑張って詰めれば良いかな!?と思う半面、130にしておけば両方利用出来るかな!?とも思っています。 まあ。サイズの事よりも、性能面ですが、生地だとか、実際使用した時の感じや、風通し、耐水、耐風、設営の容易さなど、実際山の現場での条件はどうなのか? 解られる方、に是非教えて欲しいです。 現行のテントが大きすぎて(4~5人用の重いもの)、ザックに入らない位のサイズならば、迷わず130にするのですがね・・ シュラフは、モンベルとイスカで検討中です。 大きくは、軽量化が目的なのと、積雪時期はテン泊はほぼしないという条件で、モンベルならば、ULスーパーストレッチダウンハガーか、ULアルパインダウンハガーの2番か3番、イスカならば、Airの450、280で考えています。 価格は少しイスカが安価ですが、そう気にはしていません。 現行のものよりは、いずれのシュラフにしても軽量化は可能でしょうけども、番手の選択や羽毛の含有量等選び切れませんの皆さんのアドバイスが有れば有り難いです。 宜しくお願いします。

  • シュラフについて

    モンベル、SSバローバック3をここで薦められ1年ほど前に 購入しましたが、1年くらいたってやっと、ようやく 規定気温の12~3度上でないと快適でないと理解しました。 現在の神奈川の気温は、最低が23で、最高が25度のようですが、 0度までいけると書いてあるシュラフは、なぜかシュラフに入った 方が寒く感じるんです。 9月に富士山のふもとのキャンプ場に行く予定ですが、 これまで新潟の山奥、丹沢、両方で明け方非常に寒く、 その時この寝袋はもっていなかったですが、極寒になる可能性 もありそうでこわいです。 質問の一つは、なぜこの気温でシュラフに入った方が寒く 感じるのか? 二つ目は、いっそ、イスカ デナリもしくは、ポカラを考えていますが、BB3とポカラはあまりかわらなそうなので、迷っています。 予定は、9月以降も1ヶ月半に一回は、富士山付近か、その他の 場所へ行く予定です、10月以降は、敷き銀マット、厚手のロール銀マット、エアマット、光電子素材保温下着、スノーボードジャケットの上、は待っていく予定です。 寝袋カバーも購入予定ですが、3000円ぐらいですとやはり 寒いんでしょうか。 旅行ソースは、バイクになります。

  • 富士登山の装備と山小屋について

    8月初旬から中旬頃に、初めての富士登山を予定しています。 コースは「富士宮ルート」で、富士宮口5合目に13時30分頃に到着し、途中、山小屋で一泊し、翌朝、山小屋から山頂をめざし出発し、ご来光を見ようと考えています。 (1) 上記日程で、おすすめの山小屋は、何合目の山小屋でしょうか。 また、平日宿泊の予定ですが、直前の予約(または、予約なし)で宿泊可能でしょうか。 (2) 装備として、通常の近隣のハイキングに行く服装以外に、防寒用にフリースや、ヘッドライト(または、懐中電灯)、雨具(上・下)を持って行くことを考えていますが、その他、特別に必要なもの(例えば:手袋等)があるでしょうか。 近隣の低山には、ときどき登っていますが、高山に登るのは、ひさびさ(何十年ぶり?)なので、よろしくお教え願います。

  • シュラフの耐寒性アップには、カバーかシーツか?

    シュラフの耐寒性アップには、カバーかシーツか? 夏山の縦走で使えるシュラフ(モンベルULダウンハガー♯5 6℃~)を使用しています。 秋口に3000m弱の山で使った時、とても寒く感じ、 (マットはISUKAのウルトラライトマット使用) シュラフカバーかシーツかを買い足そうと考えています。 予算的にどちらも買うのは無理なので、まず先にどちらかを購入したいと思うのですが、 どちらの方がいいでしょうか? 近々の使用予定場所は、7月の立山。1泊の予定です。 その他に軽量かつ手軽に寒さ対策をする、いいアイデアがあれば教えてください。 (レスキューシートなどは持っています)

  • ひとり登山キャンプに関して

    キャンプ道具に関して質問します。 どなたかお知恵を貸して下さい。 登山時期は、7月上旬から10月上旬まで。 当面の行く予定の山は、穂高と剣岳。 テントは、モンベルのステラリッジの1か2を購入予定。 シュラフは、U.L.スパイラルダウンハガー#2を購入。 (#3と悩みましたが…。) 今までは小屋泊をしていたため、それなりの装備はあります。 (ガスもあります) いろいろなブランドを使用されている方や現在使用している方、質問です。 60L級のザックは、どこのブランドが良いですかね? 出来れば2気室で、スッキリタイプではなく小物入れ的な部屋のあるタイプが理想です。 シュラフの下にひくマットはどんな物が良いでしょうか?長さやブランド等教えて下さい。 シュラフカバーは要りますか? などなど、いろいろ教えて下さい。