• ベストアンサー

「義理の息子さん」の敬語

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

そこの娘さんと結婚して義理の親子になったのなら「お婿(むこ)さん」、「娘さんの旦那さん・ご主人」、名前がわかっているのならたとえばヒロシならヒロシさんなど。

luukmeew
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます! 今回は義理の息子さんの名前も分からず、 また「義理の息子」といっても養子の可能性もあるんだなということに今更気が付き、 なんだかぼんやりとした質問になってしまいました…。 名前が分かるときは、名前を使って方が無難かもしれないですね。 嫁婿の場合には、娘さんのご主人etcを使う事も考えます。 今回は「ご子息」で通そうと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 義理の息子の奔放な振る舞い

    義理の息子の件で相談です。 長女の旦那になる相手なのですが、外に女を作り、娘に対する有責配偶者起案での離婚調停を申し立てています。婚費も払わず、孫、娘は途方に暮れる中、弁護士に相談し、婚費については、なんとか取れるように調停が終了しました。向こうの離婚申し立て後に、相手の女に対し、慰謝料請求を訴訟準備中です。 その、馬鹿な義理の息子が約10年前に家を新築購入する際、250万の金を貸しつけましたが、いまだに返済はありません。離婚調停を申し出たタイミングに合わせ、私から早急な返済を申し入れた(内容証明)ところ、あれは贈与であり、娘との共有財産なので、返済などはあり得ないと言っています。貸付時は信頼の上で、借用証などは取らずに貸付たのですが、取り立ては可能なのでしょうか。 当時の振込書等はすべて保管していますが、相手は、娘とあなたが勝手にやったことで、私の知ったことではなく、返済どころか、離婚調停の中で話すべき内容であなたにとやかく言われることではないとの書面がきました。貸金に関しては、彼と私の問題であり、娘とは全く関係のないことです。 ちなみに、家は、単独で義理の息子の登記であり、税務署へ贈与税の申告もないようです。借用当初から娘は、親からの借金なんだから返すようにとのことを申し入れていますが、言った言わないの話になりますから無駄な議論だと思っています。直接相手の口座に振り込んだ貸金の振込明細で、訴訟を起こそうと考えていますが、いかがなものでしょうか。 娘を捨て、孫を捨て、ほかの愛人に走り、婚費すら払わず、捨てた女(娘)にびた一文払わず縁を切ろうとしているこの男に貸しつけた私の老後の資金を回収する手立てはないものでしょうか。。 知識のある方、よろしくお願い申し上げます。

  • 義理の関係はどこまで?

    娘が嫁いでます。娘の夫は私の義理の息子になりますね。その夫の兄弟は義理の息子になるのでしょうか?また、彼らの子供、即ち私の孫が結婚した配偶者は私の義理の孫というのでしょうか? 義理の関係について、蘊蓄をお願い致します。。

  • 義理の息子に家を買いました。完済時に譲渡する契約書の書き方について教えてください

    いつもお世話になっています。 急な必要を要し、今回娘夫婦に家(土地付き)を買いました。 半分は娘が出したのですが、義理の息子に支払い能力がなく、半分は私(義理の親)が出しています。 贈与になるより譲渡の方が税金が楽だとのことで、現状、半分は娘名義、半分は私名義になっていますが義理の息子に毎月利子付きで返済してもらって完済した次点で名義を変える契約書を作成したいと思っています。 娘も義理の息子も納得の上ですので出来れば自分達で作成したいと考えています。 どのような契約書を作成したらよいでしょうか?(タイトル、内容、参考のテンプレート等ヒントでも結構です。) また、契約書の作成時に気を付けるべきことはありますか?

  • 養子に来た義理の息子

    いつもお世話になります 主人の弟は養子にいってます 通常たとえ次男でも本人も両親も養子に行くなんて事嫌がりますよね 私の知人の弟さんが養子に入った先の義理の両親は 養子に来て貰えた事で義理の息子の両親には大変な恩義を感じ 何かにつけて資金援助をされてます。 主人の弟の義理の両親は全く無関心 お母さんが入院しても 経済面でも何一つ助けてくれません。 自分達の将来さえ安泰なら他人の事はどうでも良いのでしょう。 (向こうは金持ちです、金持ちは例外なくケチだと言いますがその通り) 一般的には援助する場合と全く無関心と何方が多いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 義理の息子の度々の訪問

    昨年51歳の夫と結婚しました。 夫は再婚で一度目の奥さんとは死別です。 一度目の奥さんとの間に息子(社会人二年目)、娘(大学3年)の 二人の子供がいます。 私たちの結婚の際、別居しました。 子供たちは死別した奥さんの方の両親と暮らしています。 悩みというのは義理の息子の訪問が多い事です。 週末は必ず来ますし、平日夜でも用事を作ってはやって来ます。 親に会いたいという気持ちは分かりますが私も現在5ヶ月の娘がいて こうしょっちゅう来られては気疲れするというか 育児だけでも大変なのに。。。とイライラしてしまいます。 (夫は実の息子なので気を遣わなくてすむのでしょうが) 私たちが用事があってもおかまいなしでついてきます。 しかも来るときはいつも突然やってきて(夕飯時が多い) すると夕飯時なので夫も私に息子の夕飯も作ってくれ!みたいな事 を言ってきます。 でも夕飯作り終えたくらいの時間にやってきて 今からあと一人分作ってくれと言われても。。。と思ってしまいます 前もって言ってくれてればそれなりに用意は出来るのですが。 というのが息子は偏食がひどく野菜、きのこ類一切食べないんです。 食材もただではないので捨てたくはないですし。 昨日は親子丼だったのでもう一人分また最初からダシをとって 玉ねぎを出来るだけ薄く切って作りましたが。。。 息子の事は嫌いではないのですが これから娘の離乳食作りも始まり今より食事の用意も 大変になると思うので出来ればもう少し訪問の回数を 減らしてくれればなぁと思っています。

  • バイト敬語について

    こんばんは。大学生の女です。 今、バイト敬語について調べています。 そこで質問です。 (1)バイト敬語(主に接客時に使われる特徴的な日本語表現)をよく耳にするのはどこですか。 (2)バイト敬語を聞いて、どのように思われますか。 (3)その他、「おかしいな」と思う日本語表現があれば教えてください。 *** もし良ければ年代・性別も教えてください。 ご協力お願いします。

  • ”何が食べたいですか”を敬語にする場合の言い方

    ”何が食べたいですか”を敬語にする場合の言い方 敬語、謙譲語の”召し上がる”について、 何が食べたいですか、を敬語にすると、 何を召し上がりたいですか?はおかしいか、と日本語を習っている外国人から質問を受けました。 ”~たい”をつけると直接的になり過ぎ失礼なように聞こえる気がすると言っています。 同じように、”何をお召し上がりになりたいですか?”でもやはり失礼な気がします。 何を召し上がりますか?だと、何を食べますか?の敬語で、 食べたいですか?ではないですが、 相手の希望を聞いていることで、相手が”食べたいもの”の意を含みますので ”何をお召し上がりになりますか?”、 ”何をお召し上がりになられますか?”この二つかと思うのですが、 みなさんはどう思われますか? みなさんのご意見、お聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 敬語を頑なに崩さない人について

    いつもお世話になっております。 人間関係について。趣味を通じて話すようになった人がいるのですが、2年経っても一向に敬語を崩さない人がいます。他の人には普通にタメ口を使うのに私にだけ敬語を崩してくれないので知り合って1年ほど経ったときに「敬語をやめてほしい」と言ったところ「いきなりタメ口は難しいのでそれは自然に任せて」と言われました。 そして一年。変わりないです。 この人に限らず仕事以外で知り合った人(そこそこ付き合いのある人)に私はあまりタメ口を使ってもらえません。(自分自身は敬語7タメ口3ぐらいの割合で話しているつもりです) その人たちを見ていると私以外の人には普通に砕けて話していたりするので、私とはそういう距離感を保っていたいのかなあとか嫌われているのかなあと少し悲しくなったりします。(私自身はその人たちのことが好きですし出来ることなら仲良くなりたいと思っています) こういうのって単なる相性なのでしょうか? タメ口を使える相手と敬語でしか話せない相手の判断基準って何なんでしょうか?

  • 敬語の電話

    いつもお世話になっております。 昨日英語が得意な友達に、会社での日本語で電話に出る言葉を聞かれました。自信がないですが、以下のような言葉を教えました。日本語の敬語は難しいですね。 場面:もう遅くなりました。みんな帰りました。私の友達(その人は日本語ができない)は一人で事務所にいます。そのとき、日本語の電話が来ました。その件の担当者は今事務所にいないことを向こうに伝えたいです。それに、担当者と会ってから、すぐ「~さんからの電話があった」ということを担当者に伝えて、担当者に電話をかけさせます。以下は私の教えたみっともない日本語です。なんだか最後の一文はおかしいです。。。 「申し訳ないんですが、担当者はただいまおりません。もし宜しければ、お電話番号を教えて頂けないでしょうか。担当者が戻りますとすぐ担当者からお電話を差し上げます。」 会社で一般的な表現を教えていただければ幸いです。私の間違えたところをすぐ友達に教えたいので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 正しい敬語の使い方を

    お店での店員さんの日本語に「ん?」って思うことありますよね。 (例えば「~円から頂戴します」など) 私も、喫茶店でアルバイトをしているんですが、 ふと自分の敬語は正しいのか?と心配になりました・・・ お客さんに喫煙されるかどうかを尋ねるときに、 「お客さま、おタバコはお吸いになられますか?」 と、いつも言っているんですが、「お」が多すぎ!?なんて思ったり・・・ これっておかしいですか?