• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Windows7 ReadyBoostとSDHC)

Windows7 ReadyBoostとSDHC

air_supplyの回答

  • ベストアンサー
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.2

ANo.1です。8GBのメインメモリの件了解です。 まあ、ReadyBoostに関してはそう言うことになりますが、その高速SDHCカードの使い道は他にあります。そのノートパソコンにはUSB3.0が付いていますので、USB3.0対応のHUBを用意して接続すれば、かなりの転送速度が出るでしょう。8GBのメインメモリを積んでいるのでReadyBoostを行う意味はありませんが、高速のストレージとしては十分活用出来ます。USB3.0で転送すると驚くほど速いです。持って行く側にもUSB3.0があれば、移動は素早いものになるでしょう。勿論、USB2.0の環境でも使えます(遅いだけ)。 あと、HDDが遅いと感じたらSSDに載せ替えることも視野に入れておくと良いでしょう。買ったばかりなら保証期間の問題もあって出来ないとは思いますが、HDDをSSDに換装すると強烈に速くなります。OSやアプリケーションの起動も速いのですが、ファイルとクリックした時のクイックさが結構良い感じです。いま、自分のHPやThinkPadなどのノートパソコンは殆どSSDに入れ替えて使っています。 http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-330-series.html http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-330-series.html http://www.no-review.net/life/pc/20120421182340.php だた、買いやすい容量が128(120)GBや256(240)GBなので、妥協が必要です。そのうちどうぞ。

関連するQ&A

  • SDHCカードをSDカードとして使えるでしょうか。

    SDHCカードをSDカードとして使えるでしょうか。 デジカメ用のSDカードを大容量のものに変えようと思い、Panasonicの4ギガのカード(RP-SDP04GJ1K)を購入したところ「使用不能」と表示されて使用も初期化もできませんでした。カードをよく見るとSDHCと記載されていました。所有のデジカメはNikon製COOLPIX S4(2005年製)でSDHCには対応していないようです。 こちらで調べたところ「SDFormatter」というものがあることが分かりましたが、このフォーマッターを使えばSDカードとしてフォーマットしなおせるのでしょうか。

  • カードリーダーにSDHCカードをさすと、フォーマットしますか。

    パソコンにUSB接続でカードリーダーをさし、SDHCカードを読み込もうとすると、「フォーマットしますか。」というメッセージが出ます。最初にカードリーダーを読み込んだ時には、ちゃんと読み込めました。それ以降は、ダメです。他のパソコンで試しても同じメッセージが出ます。カードリーダーは認識しています。カードリーダーは、バッファローの「BSCRA26U2」です。SDHCカードは、パナソニックの「RP-SDV08GL1K」です。どうして読み込めないのでしょうか。ちなみに、SDHCカード内のデータは、デジカメで撮影したものだけです。デジカメとパソコンをUSBケーブルでつなぐと読み込みが出来ます。

  • SD-JukeboxV5について

    SD-JukeboxV5を使用しているのですが、ソフト側でSDを読み込まなくて困っています。PCでは普通に読み込むのですが… パナソニックのサイトからSDFormatterV2.0をダウンロードしてフォーマットしたのですがそれでも認識しません。 因みにSDの型番はRP-SDM02GJ1Aです。ご意見お聞かせ下さい。

  • 写真の保存

    SDから600枚の写真を取り込みました。 デスクトップにフォルダーを作りコピーしました。 ドライブDがあるノートPCなので「D」に保存しようとプロパティを出したのですが、 タブに「場所」というのが出てきません。 どうしたらよいか教えてください。LIFEBOOK AH77/D1 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • フラットポイントの設定

    3月末から使用しているLIFEBOOK AH77/Jです。 操作面を3本指で上下になぞると音量調節できる、という機能が急に使えなくなったので、「Webマニュアル補足情報」(フラットポイント タイプ3)を見ながらフラットポイントの設定を確認しようとしましたが、「マウスのプロパティ」ウィンドウに「タッチパッド」タブがありません。 現在フラットポイントでは、マウスポインターを動かしたりクリックしたりは出来ますが、他のジェスチャーやエッジアクションも出来なくなっています。 対処法を教えてください。

  • SDHCカードでもREADYBOOST非対応のもの

    古いXPマシンのDELL VOSTRO1000を、Win7pro 32bitにアップして使い始めました。 メモリ1GBのときは、遅々として動いていましたが、これも古い2GBのUSBメモリをREADYBOOSTで補完することによってなんとかなりました。 メモリを2.5GBに増強して、かさばるUSBメモリREADYBOOSTとはおさらばしたのですが、SDカードスロットがあることを発見。 代わりに手持ちのSDHC 4GB(class6?)を入れてREADYBOOSTにしてやれ…と思ったのですが、メモリ認識(読み書き)は出来ましたが、READYBOOSTタブで「非対応」と表示されました。 原因は、何が考えられるでしょうか? 1.このSDHCカードがREADYBOOST非対応である 2.パソコンのSDカードスロットが、READYBOOST非対応である 3.パソコンの何かのサービスが停止している 1.であれば、SDHCカードを再購入してトライしてみようかと思います。 店頭新品パッケージならREADYBOOST対応の表示確認ができますが、リスク覚悟でオークションで中古を買います。 READYBOOST対応するか否かを見極めるのは、どうすればいいでしょうか? CLASS●●以上とか…?

  • Windows ReadyBoost

    VistaでWindows ReadyBoostを使おうかと思います。 現在の仕様は下記です。 dynabookSS RX1 SE120E/2W / Core2Duo1.2GHz / 1.5GB / 80G / Windows Vista Class10 の4GB SDHCメモリカードもしくは 早めの4GB USBメモリを使用するつもりです。 これで早くなるでしょうか ?

  • windows7のreadyboostについて

    compaq2510pを使っています。メモリは最大まで増設してます。readyboostで可能な限り速度を上げたい場合はusb端子、sdカードスロットに可能な限りreadyboost可能なハードウェアを付け、このデバイスをreadyboost専用にする。の設定にすればいいのでしょうか?

  • Windows ReadyBoostについて・・・

    ReadyBoostを使ったらパソコンのパフォーマンスが向上すると聞いてネットで調べてみたら使ったほうがよいと言う人とそうでない人がいて正直どっちなのかわかりません。あと自分が使用しているパソコンも速くなるのか判断できるのであればお願いします。 CPU 141GB中98.1GB使用  メモリ 1.5GB USBメモリ 4GB また、ReadyBoostの欠点や利点は何ですか? いろいろ質問しましたがよろしくお願いします!

  • Windows ReadyBoostについて

    私の知人がXPからセブンにダブルアップグレードをしたそうです。 ただ、メモリー1GBでCPUがセレロンのため、相当なストレスがあり、ReadyBoostを導入してどの程度までストレスが解消されるでしょうか?。 よろしくお願い致します。