• ベストアンサー

毎年悩む 発芽

usokokuの回答

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

趣味の園芸の範囲、作付総面積が1反ぐらいとして 「種の袋」より、せいぜい1品種100粒位の作付け として 必要なもの、連結ホット。 http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=540910 サイズは色々ありますので、移植のときの大きさによって、適当に変えてください。 ただし、白菜等移植を嫌う場合には、幼苗用育苗箱 http://www.kiitos1976.com/nohgyo/nohgyo-02.htm に、水で練り上げた土を入れて、包丁で四角く切断した後で、播種してください。 練り床  http://noixblanche.com/blog/?p=1763 http://hiderakko.exblog.jp/11806123 等。 化学肥料は5-5-5又は-7-7-7等。比較的低濃度のものを使用。普通の10から15は使わないでください。 地区によっては、堆肥の製造ができない(福島原発汚染)ので、藁又は堆肥の変わりに、アズミンやピートを入れてください。ピートはpHに注意。pHをあわせている比較的高額な商品が出回っていますのでこちらを使用してください。 マグネが不足すると発芽後の生育がわるいので、マグネが不足しやすい地区ならば、アズミンを入れてくダサい。 関東地方のクロボク土を前提に説明しています。ホウレンソウなどアルカリを好む種は、石灰を多めに入れて、1-2週間放置し、pHが安定してから播種してください。これは、土壌交換反応の関係です。1週間で初期反応が終わりますが、安定するには2ヶ月以上必要です。 発芽後は、ハイポネックスなどの液肥を水の代わりに散布してください。 移植は、霜がおりる1ヶ月前までに終わるように。これは、苗が寒さになれるようにするためです。注意点は、根を崩さないこと。 麦の場合には補足ください。播種方法がまったく異なります。 間引きは考えないでください。大きくなってきたら、食べられそうだと思ったヤツから選択的に抜いて(収穫して)ください。

suoujikuma
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。体調を崩し留守をしてしましました。詳しくお答えいただき感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • ジャガイモの種芋が発芽しません。困りました。

    ここ10年ほど、特に問題もなく毎年ジャガイモ栽培をしてきました。近所の畑では、すでに発芽が進み、ほぼ出そろって元気に育ち始めています。 ところが、今年も3月中旬にジャガイモの種(キタアカリ)を10キログクラムを今までと同様、連作を避け場所を変えて植え付けて、40日が過ぎましたが、いまだにジャガイモらしい元気そうな発芽は、なぜか4~5株だけです。 他は、1センチメートル程度の小さな雑草の葉と間違うような芽、もう少しで発芽しそうな出かかっている芽も細くて貧弱な印象。一つだけ掘ってみましたが種芋が腐りかけていました。その他多くは芽が出そうもありません。といった現状です。 今年も昨年同様、畑の耕耘と施肥、一ヶ月後の植え付けと行ってきたわけですが、なぜこのような状態になったのかまったく解りません。 強いて言えば、土作りの段階で苦土石灰と元肥を同時に散布して耕耘したこと。堆肥を入れたのが5~6年前であること、ぐらいです。 なぜこのような状態になってしまったのか、来年の参考のために是非、解りやすいアドバイスいただけら幸いです。 なお、まだ種芋を購入できたらのことですが、栽培は可能でしょうか。可能である場合には、注意事項等解りやすく教えてください。 以上、2点についてよろしくお願いします。

  • 発芽しなかった場合・・・

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 今回もよろしくお願いします。 暖かくなって、ちょうど時期の植物の種まきをしました。 色んなHPを回って、 「種まきをしてから○日で発芽」 というような事は調べて、わくわくと待っていますが・・・ 例えば、「大体2週間ほどで発芽」って場合で、 今ひとつ、発芽率の悪い種族のコならば どの程度で見切りをつけますか? 私が種まきして 約2週間で発芽のコは、1ヶ月経っていますが、 1つとして、発芽していません・・・(;;) また、遅いコで発芽率も悪いコならば 「発芽まで30日~100日」ってコもいまして・・・ どのあたりで 「ダメだった」と思えばいいのか、判りません。 また、種子って、蒔き方が違えば、発芽しませんよね? 適切な蒔き方をした上で、全くダメだった場合・・・ どうにかして、復活させる方法ってあるんでしょうか? 種から、植物を育ててらっしゃるかた・・・ ぜひ、教えて下さい。

  • 発芽失敗の原因を知りたいのですが・・・

    発芽失敗の原因を知りたいのですが・・・ 数日前に5x5cmのセルポットにエダマメの種を30ほど播きました。 2日後からいくつか発芽しましたが、結局発芽したのは6つほどで、 今日、残りを掘り返してみたら、ふやけたマメから腐敗臭がしておりました。 明日また種まきからやり直すつもりですが、どのような原因が考えられるでしょうか?

  • 小さい種の発芽のさせかた、育て方

    ペチュニアや、松葉牡丹などの小さ~い種を発芽させるのが苦手です>< 卵パックとかに、種まき用の土を入れてパラパラまいてるんですが、、発芽させても枯らしてしまったり、、発芽すらしなかったり、、常に水にしめらしておかないといけないんですよね? コツとか簡単な方法はありますか?教えて下さい><

  • 来年の発芽率は?

    イノシシに畑を荒らされて、種を蒔いても意味が無いので今年は種蒔きを中止しました。とにかくここのイノシシは暴れん坊で、食べる食べないに関わらず、とりあえず、うねに沿ってほじくり返します。 来年、外柵等の対策をして再挑戦しようと思いますが、ほとんどの種は年々発芽率が落ちると思います。みなさんの経験的なもので構いませんので教えていただければと思います。 知りたいのは 大豆(フクユタカ)品種は参考程度で。 そば(信濃1号) ソルゴー(品種不明)緑肥・飼料両用 の種の来年まで持ち越した場合の発芽率(もしくは発芽率がどれくらい低下するのか)です。よろしくお願いいたします。

  • ベンジャミンの種を発芽させるには?

    ベンジャミンの種をもらいました。 現在は種まき用(?)の土に埋めて日光も当てるようにしています。 しかし、芽が出てくる気配が全くありません。 どうにかして発芽させたいので、良い方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 早く発芽させるには

    北インド原産の「モリンガ」という木の種を5個入手し、早く発芽させたいと1月に5個の鉢に種をまきました。2月くらいまでは昼間にビニール袋をかぶせ外に出し、夜は電気あんかで保温していたら、2/17に1個発芽し順調に育っています。しかし残りの4個がまだ発芽しません。時々メネデールをあげています。これは日本などでも育ちやすいように改良されたものの種だそうです。あちこち移動するのがいけないのでしょうか?また、種の状態がどうなっているか見てもいいのでしょうか?やはり気長に待ったほうがいいのでしょうか。何か早く発芽させる方法がありますか?

  • 発芽兆候無いのですが、ニンジン、九条ネギ、ジャガイモ。

    発芽兆候無いのですが、ニンジン、九条ネギ、ジャガイモ。 ・3月14日:メーカより購入のニンジン(向陽)(ペレット状の種)、九条ネギの種まき。 ・3月17日:ホームセンタで購入のジャガイモ(いしあかり)の種芋植え。 ・場所は神戸の北の端です。 ・育てる場所は貸し農園で、1.2m×10m の畝に植えました。 ・畑の水はけが悪く畝間はなかなかカラッとしません。畝高さは40cm程度にしています。 ・畑に撒いたニンジン、九条ネギの種が余りました。 ・駄目元で自宅庭にも残った種を撒きましたが兆候なしです。   ・いずれも発芽兆候ありません。 ・種まきから本日まで、雨、曇りが多く寒暖差が多く、暖かい日は少なかったです。 ・野菜作りは昨年の7月から始めています。 ・もう2週間以上経過しました。 ・諦めて新しく種を撒いた方がいいでしょうか?もう少し待つべきでしょうか?

  • ネモフィラが発芽しない

    約3週間前にビオラ・キンギョソウ・なでしこ・ネモフィラの種を蒔きました。 ビオラ・キンギョソウ・なでしこは順調に発芽し、すくすくと育っておりますが、ネモフィラだけ未だにひとつも発芽しません。 ネモフィラ http://www.yasashi.info/ne_00001g.htm 行なった方法は、種を購入後約3週間冷蔵庫に入れていたものを使用、移植を嫌うということだったのでセルトレーは使用せずに、ポットにアイリスオーヤマのゴールデン粒状培養土さし木・種まき用を入れて、そこへ1ポットあたり3粒づつ蒔き、覆土は全くせず、明るい日陰に置いて、水が切れないようにしております。 当方関西中部です。 アイリスオーヤマのゴールデン粒状培養土さし木・種まき用 http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G514526F 発芽しないのは何が原因なのでしょうか? ・覆土しておりませんが、ネモフィラはもしかして嫌光性種子? ・発芽まで1月以上かかるタイプ? ・それともまだ気温が高すぎる? ・この用土だと、肥料分が多すぎ? 簡単に育つと聞いて、初めて育ててみようと思ったのですが、最初からつまづいております。 原因が解る方、教えてください。

  • ビオラの発芽後は?

    今回初めて、ビオラを種から育てている途中です。 種をまいて今ほとんど発芽して、小さい双葉が出ていますが、このあとの育て方を教えて下さい。 (1)今日まで日陰で、水をたっぷり入れたトレーに鉢を置き土が乾かないようにしています。 発芽しましたが、この時点で日陰から日なたに置いてあげた方がいいですか? マニアル本やネットで調べたら、葉が4枚くらいになってから、日なたに移動すると書いてあったり、発芽したら、日なたに移動とも書いてあるので、どちらがいいのか、教えて下さい。 (2)発芽してまだ双葉ですが、水遣りはどうしてらいいでしょうか?今はトレーに水を入れた鉢をつけているので種まきで行った方法のままで、土が良く吸って常に土が湿った状態です。 (3)この時は病気になると書いてあったのを見ました。 (立ち枯れ)ベント・・・なんとかという白い粉はあるのですが、キッチンハイターで代用できるらしいですが、実際された方いらっしゃいましたら、 分量を教えて下さい。 以上3点ですお願いいたします。