• ベストアンサー

NECみたいに大企業に勤めてる人達

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.4

正直、個人差。 でも大企業病みたいなのはだいぶ薄れている時代だと思うよ。 僕も学生の頃は 三菱商事を辞めて漁師になったとか、銀行を辞めてうどん屋を始めたって話を見聞きして、 変わった人がいるなあ、って思ったけど今は納得できる。 企業名やカッコ良さに1番こだわるのは大学生で、ある程度進むと比較しなくなると思うよ。 逆に中高生とかだと、そういう寄らば大樹の陰的な奴自体がカッコ悪い、嫌だと思うだろうし。 年齢や環境の変化でだいぶ違うよ。 子どもの頃はみんなスポーツ選手やヒーローやケーキ屋さんになりたかったわけじゃん??? そういう部分に返っていくってのはあるよ。 僕も今の会社は大きいけどずっといたいとは思わない。 短期でやめたいとも思わないけど、給料が安くともなんかの専門職で人に必要とされて、長らく働ける方がいいなあとかも思うよ。 例えば順調に出世してって将来ベンツEクラスに乗れるとしても、今はあんまり欲しくない。 もし20歳とか25歳なら欲しかったかもしれないけどね。 そもそも出世したらそんな時間は無くなるし恨みも買うだろうし、たかがクルマじゃないか、と思うし。 睡眠時間削ってグーグルやアップルで世界を驚かせる製品を作りたいとも思わない。 むしろ家族や友達を大切にし、大切にされるような働き振りがいいな、と思う。 小さくても自分に自信の持てる仕事とかね。 変に近いとこ(同業界の下位とか子会社とか)だと比べてしまうから嫌になるかもね。 ラクになるんならいいのかもしれないね。

lliiliw
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大企業で働く人

    大企業で働く人が進んできた高校や大学はどのようなものが多いのでしょうか?? 高専とかに行って、大企業で働くのでしょうか? それとも、普通科から、大学(大学院 付)へ行くのでしょうか? 知ってる方教えてください

  • 「大卒」必要なのは大企業だけ?

    現在高校三年です。 今になって進路に悩んでいます コンピュータ系の専門学校に進みSEを目指そうと思っていましたが、親には反対され、大学進学を勧められました。 そこで大学進学も視野に入れて考えたのですが、入れる大学といっても、偏差値の低い誰でも入れるような大学しかありません。 そんな大学でも、「大卒」として社会で重要視されるのでしょうか? 大卒の資格は大企業でない限りそこまで重要視されないと聞きました。(それも多少は名の知れた大学の話) 専門を卒業したからといって専門職に就けるわけではないと考えた時に、専門に関係の無い中小企業、一般事務でもやはり「高卒」は不利になるのでしょうか。 専門学校と無名大学の就職率があまり変わらないのなら、せめて専門学校に進んで可能性に賭けたいと思っているのですが・・ 一般の中小企業も「大卒」で人を選ぶのかどうかが知りたいです。

  • 無名・中小企業から大手に転職出来る人が少ないのはなぜ?

    実力社会といわれて久しいですが、転職市場において、中小・無名企業から大手にステップアップ転職や、ヘッドハンティングされたという話はほとんど聞きません。 たまに聞いたとしても、元々すごい学歴の人だったり、特殊なオンリーワン企業に在籍してた人だったり、流通・販売業界ばかりです。 中小企業や無名企業や低学歴な人達は、どれくらい実績残して、どんなキャリア・スキルがあればステップアップ転職出来るのでしょうか?

  • 学歴詐称について

    実際に経験の有る人の意見が聞きたいのですが、 大卒じゃないのに(通いもしていない、、) ”無名な大学卒業”と履歴書に記入して 就職してしまった方いますでしょうか? なんか有名大学でなければ、企業側も調べやしない気がするのですが? ばかげた質問ですが、是非教えてください。

  • 中小企業に勤めてる人はホントは大企業に行きたい人

    中小企業勤務の人はホントは大手に行きたい人ばかり? 中小企業で働いてる人ってこの画像のおっさんのように 「ホントは大手企業に行きたいけど受からないから嫌々中小企業に行ってる」って人がほとんど? 第1志望の大手企業に落ちて大して行きたくもない第80志望くらいの中小企業に面接行き、ホントはこんなとこ行きたくないけど嘘ついて志望動機話して内定もらって、毎日(こんな会社で働きたくないわ。大手企業なら給料も休みも多いのになあ…。)って考えながら嫌々出社する。 (いつか独立する。)と思ってるだけで何もしてない一部の意識高い系みたいな中小企業勤務の人を除けば、中小企業勤務の人ってこんなかんじの(ホントは大手企業に行きたい)と思ってる人が多いんでしょうか? 大手企業には新卒の時に入らないと転職からはほとんど入れないし、入れるとしても大手企業から大手企業への転職ぐらい。 ですから、ほとんどの中小企業勤務の人は大手企業への憧れを抱いたまま何も現状を変えられず不満を持ったまま死ぬんでしょうね。 そんなに大企業に行きたいのなら勉強して有名大学に進学し、有名大学院に進み、良成績を取って教授推薦で行けばいいのに。東京理科大学の院からでもNTTの総合職に推薦で入ってますし。 何故しないんでしょうか?

  • 公立大学のものです。上場企業レベルへの就職は可能か

    群馬県立女子大学という大学に通っている3年生のものです 就活がそろそろ本格化してきます。そこで質問したいのですが、 うちの大学の妥当な企業のレベルの就職先(大企業、大企業の下請け、中堅企業、中小企業、等) はどこらへんなのでしょうか? 今のところ無名な大学ですが、偏差値は一応58程度ならあります。 学歴は関係ない、人によっていける場所なんか違う、という話は聞きますが、冷静に 自分の行けるレベルの企業にどんどんチャレンジしたほうが、無謀に届かないレベルの企業に バンバン落ちるよりも良いのではないかと感じます ですので、この大学の就職先などから、どこらへんの企業を狙うのがちょうどいいと思われますでしょうか?こういうのってもしかして業界、BtoB、など によっても入りやすさなど違ったりするのでしょうか?宜しくお願い致します http://www.gpwu.ac.jp/career/getjob.html 大学の就職先のURLになります

  • 企業研究って???

    今大学3年で就職活動をはじめようとしています。 そこでよく企業研究とかいいますが、具体的には何を調べればよいのですか? また、一社にどれくらいかければいいのですか? いまからの時期はテストが2月前まであるのですが、それからでも 企業のエントリーや企業研究はまだ、間に合いますか? 遅いというのは分かりますが、単位の方が重要なので、就職決まっても卒業 出来なければ意味ないので。 どうでしょうか?

  • アルバイトの有無は企業にわかりますか?

    大学卒業後にアルバイトもせずに資格の勉強をしてきたのですが、大学卒業後から今までにアルバイト経験もないことなどは職探し中や入社後に企業にわかるものなんでしょうか?

  • 日本の企業から見たアメリカの大学の評価

    来年アメリカの大学に留学しようと思っています。 それで、学校の先生に相談してみると、 「もしアメリカの大学を卒業しても、日本の企業からどのように評価されるかがわからない」ということを言われ、さらに「普通に考えて一般の人が、アメリカのどこの大学がいいとか悪いとかわかるわけがないから日本の企業の人もわからないとおもう。だからリスクがあるんじゃないのか?」といわれました。 ということでアメリカの大学を卒業すると日本の企業からどのように評価されるかがわかるような「本」「サイト」を調べようとしたのですが、なかなか調べようがありませんでした。 なので、このようなことに関する「本」「サイト」など知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。 もちろんその評価等について知ってることがあれば教えてください。 お願いします。

  • 日本企業での日本人の海外大学卒業者の採用について。

    日本企業が日本人の海外大学卒業者を採用する方向へ変わってきていると聞きましたが、どうなのでしょうか? 最近、日本人で海外の大学卒業者を日本企業か採用する方向へ変わっていると聞きました。昔は日本人で海外大学卒業者は周りとチームワークが作れないと思われ採用を嫌う企業が多かったみたいですが、最近は語学力、国際感覚、バイタリティーなどがある学生が多いため採用する方向にしてるみいると聞いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか? 今の日本経済は国際化を図ることが重要であり死活問題になっていると思います。その中で大学中に遊んでいる日本の大学卒業生より向こうの大学で必死に勉強して卒業した人の方が価値があると考えているのですが、どうでしょうか? 海外へ行き自らの力でやっていくというのはチャレンジ精神もあると思いますし、企業の戦力になると思うのですが。大体、日本の大学生は英語が話せない人も多くいるみたいですし。