• 締切済み

人類はなぜ昆虫食の文化を失ったのか

現代で昆虫食の文化を維持しているところはわずかです。 甲殻類は今でも高級品として扱われますが、昆虫はそうではない。 なぜ人類は昆虫食の文化を失ったのでしょうか?

みんなの回答

  • 753
  • ベストアンサー率60% (50/83)
回答No.6

おもしろい質問だと思いました。本当にもっと身近に食べていてもおかしくないんですけどね。 見た目は絶対に大きいでしょうね。 昆虫はそんなに大きくありませんから、料理として出す場合、そのまんまの見た目で出てくることが多くて、生きている姿を想像してしまいます。 豚も牛も鳥も、切られた状態で料理として出されるので、生きている姿を想像しません。 魚は良い例で、日本人は丸々出てきても大丈夫ですが、欧米人に振舞う時は、まるまる出してしまうと、気持ち悪いとか、かわいそうという印象を与えます。 そのままの姿で料理として使われると、生きているときのイメージを引きずって先入観になります。 私は中華料理屋で時々カエルのから揚げを食べることがあるのですが、足だけがから揚げになって出てきます。もしも、これが全身から揚げで出てきたら、気持ち悪いと思うことは間違いないと思います。 次に調理の問題もあるんじゃないかなと思いました。 せみの頭とか明らかに固そうじゃないですか?バッタの足も固くておいしくなさそうですし、バッタの中の羽も絶対おいしくないです。カブトムシの殻もきっとおいしくないに違いありません。 もしも、バッタの腹の部分だけが存在したら、料理として使いやすいと思います。 しかし、実際には腹の部分だけを使うためには足をもいで、頭を取って、羽をむしる必要があります。バッタなんて小さいのに、それを何十匹も繰り返すのはめんどくさい。それで、めんどくさいのでやはり全身をそのまま使った料理になります。 すると羽とかも食べることになり、味としても若干落ちますし、見た目もそのままになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

南部アジアではごちそうですがね。 認識が間違っているのでは無いでしょうか。 我が国でも「イナゴの佃煮」は高級食材です。 手の込みすぎたフランス料理と「舌の着いていない」米英料理におかされていると思います。

kotiya
質問者

補足

現代で昆虫食の文化を維持しているところはわずかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

失っていません・・・ 昆虫食を失っている方が多数派ですが、未だに少数ながら昆虫食は存在しています。

kotiya
質問者

補足

現代で昆虫食の文化を維持しているところはわずかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

日本の場合、 農作業に農薬等が使われてから、食べれる虫(食用虫)の数が激減したからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinntyann
  • ベストアンサー率10% (67/641)
回答No.2

量の問題ですかねえ。肉は、牛なら一頭もいれば、向こう3件両隣、魚なら、一匹、野菜なら、一束、。 昆虫なら、何匹捕まえれば満足するかと考えると、、、どうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

ほかに食べるものがあるから じゃないですかね? 今でもありますよ たとえばですがチーズにわいている蛆とか 日本でもイナゴ 蜂の子なんかは有名どころですね いわゆる郷土料理なんかにはまだ残っていますからね 山に入れば貴重なタンパク源だったんでしょうけど 今は山でも普通にタンパク源が手に入りますからね 私個人は虫だめなので 食べなくていいです(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エコから行きつく昆虫食について、どう思いますか?

    エコ、フードロスを減らすため昆虫食に行きついたようです。 昆虫食は世界を人類を救うと言われてます。 日本企業も昆虫の養殖をはじめ、昆虫へやる餌によって変わる味についての研究などに熱心に取り組んでいるようです。 今のエコは行き過ぎだと思います。 マクドナルドに行くとサラダは紙パックで出てきて中身は見えず量は減ったかなと思っています。 昆虫食なんて、嫌です。 学校の給食で出され美味しいなどと食べた生徒の感想など出ていたので。 みなさんは、昆虫食の日本での導入をどう思いますか‽

  • 昆虫食

    昆虫食の本に 安物のウィスキーにゴキブリの卵鞘を20個ほど漬け込んでおくと 味がまろやかになり、高級ウィスキーのようになると書かれていましたが 本当でしょうか?

  • 文化人類学というものに興味があるのですが・・

    自分の進路について調べている時に「自分が興味があるのはなんなのだろうか」と思いながら調べてみると 文化人類学というものが、それにあたりそうだ という結論に達しました。 しかし僕はいまいち文化人類学というものをわかっていなく、 最近は、著者 祖父江 孝男さんの「文化人類学入門」という本を読んでどういうモノなのか調べているのですが(なかなか面白くよませてもらっています) この本は25年以上前に書かれたもので現代の文化人類学についてカバーされていないのではないかと思っています。 これを足掛かりに進路を決めたいと思っているのですが、初心者な僕でもオススメな文化人類学についてのモノ(本だけに限りません)があったらぜひ教えてほしいです。また、文化人類学について知るためになにかあったらお願いします。

  • イギリスにおける文化人類学の有用性

    こんにちは、初めまして。 私は、イギリスにおける文化人類学に興味があり、将来大学でそれらの研究をしたいと考えています。 そこで質問なのですが、文化人類学を学ぶ意義とは何でしょうか? また、イギリスの現代社会を理解する上で、文化人類学を学ぶことはどの様に役立つでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • これから昆虫食が流行るのですか?

    昆虫食は地球や人を救ったり、人体にはいいみたいてすが、昆虫が好きな私はショックだし、そうなって欲しくないです。 昆虫食の記事を見るたびに減少しないか、絶滅しないか気にしてしまいます。 どうなんでしょうか? 教えてください。

  • 文化人類学と社会学の境目って・・・

    文化人類学のレポートで現代社会の家族や婚姻などについて考えるというのがあり、「パラサイト・シングル」を扱ってみようと思ったのですが、よく考えたら社会学の領域なので検討はずれかもと悩んでいます。文化人類学では核家族だけでなくシングルも扱えるのでしょうか?また、良い切り口や参考文献があれば教えてください。お願いします。

  • 文化人類学

    大学の講議で「文化人類学」というのをとってるんですが、今度これの試験があります。おそらく、論述の試験だと思われます。どんなことでも構わないのでヒントあるいは文化人類学の意見をお持ちの方よろしくお願いします。

  • 人類の文化は結局何ですか?

    人類の文化は結局何ですか? ある人は人類の文化は結局は木であると言った。木イコール自然。人類の文化は自然に始まり自然に終わると言った。 でも木は人類の人ではないですよね?なんか人類イコール自然と言われるとしっくり来ない。 人類の文化は結局は何だと思いますか?

  • 昆虫食の件について聞きたいことがあります。

    それで、身近な昆虫(バッタやセミ、コオロギなど)が減少、絶滅しないか心配しています。 「昆虫はおいしい、昆虫食は世界を救う」というツイートやブログをよく見かけます。 それで、将来的に昆虫がいなくなるのか、昆虫食が流行らないか心配しています。 どうなんでしょうか?

  • 昆虫食、食べられますか?

    人口増加に伴い、昆虫食が本格的に検討されている ようで、、、国連機関も推進しているようです、、、 子ども向けに教育も始まっているとニュースでみました。 生きたままの虫を調理して素揚げにしたり、、、 高たんぱくで栄養があっても信じられません。 昆虫食どう思いますか。虫を食べるのが普通になる日 がくるのでしょうか。

特定のURLにつながらない
このQ&Aのポイント
  • ぷららのインターネット接続サービスで特定のURLにアクセスできない問題について
  • 数日前にインターネットに繋がらず、マンション内の機器を交換して以来、ぷららのVIEWカードのログインページにアクセスできない状況
  • ぷらら経由のアクセスではなく携帯の通信でログインは可能なため、ぷらら側の問題かVIEW側の問題か切り分けを行いたい
回答を見る