• ベストアンサー

有理数体の拡大次数について

Q(√a + √b) / Q = 4 (ただし、a,bは互いに素)の証明が、 Q(√a + √b) = { p + q(√a + √b) + r(√a + √b)^2 + s(√a + √b)^3 } となっておりました。 例えば、a=2, b=3の時、(√a + √b)^4の場合、 (√a + √b)^4 = 4 + 4*2√6 + 6*2*3 + 4*3√6 + 9 = 49 + 20√6 もうまく、pqrsを選べば、できるのでしょうが、 なぜ、4項ですべてを表せるとわかるのでしょうか?

  • peror
  • お礼率85% (209/245)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「正確にわかるか」と言われたら, それは無理. ただし, ある程度なら想像できる. 例えば, もともとの Q(√a + √b) を考えると, 拡大するために使った √a + √b は代数的数です (√a, √b はどちらも代数的数). したがって √a + √b を解の 1つとする代数方程式が存在し, その次数が拡大次数になります (のはず: http://hooktail.sub.jp/algebra/ExtensionField/ にはそんな感じで書いてある). で「√a + √b を解の 1つとする代数方程式」の次数を考えるんだけど, 平方根があることから「符号を逆にした片割れ」の存在が想像できます. つまり, √a に対して -√a があるはずです. ということで個々の平方根に対して「符号を逆にした片割れ」を考えると √a + √b, -√a + √b, √a - √b, -√a - √b の 4通りが得られるので, 結局「√a + √b を解の 1つとする『4次』代数方程式」が見つかります. 本当は最小性も言わなきゃならないんだけど, それはパス. というのがわりときちんとした方針. 大雑把には 「平方根を消すためには 2乗しなきゃならない」→「2個の平方根があったら 2乗を 2回しないとだめ」→「4乗の項が出てくる」→「4次方程式」 という流れです. 当然ですが, 3乗根があったら (3乗しないと消えてくれないので) 3次式が出てきます. それでもって Q(√a + √b + √c) を考えると, 一般には 8次の拡大体になるはずです. もちろん, もっと次数が低いこともあります (c = ab だと 4次に落ちる).

peror
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございました。 理解はできたとは、まだ、いえませんが、解き方の方針はわかりました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「(√a + √b)^4 が p + q(√a + √b) + r(√a + √b)^2 + s(√a + √b)^3 という形で表現できる」ことに気づけば簡単なのでは? つまり, (Q係数) 4次方程式の解 (の 1つ) だからです.

peror
質問者

補足

回答ありがとうございます. 考え方として,この場合,(√a + √b)^4 が,3乗までの式で作れることを証明すればいいということですか? 式を展開し,pqrsの適当な値を求めるのは,できると思いますが, それだと,問題の度に,適当な次数を予想し,算出しなければならず, 例えば,Q(√a + √b + √c)だと,次数をどうすればいいのか,全く思いつきません.               (Q(√a , √b , √c)の場合は,理解できるのですが,) Tacosan様のように,気づくには,なんらかの法則を理解している必要があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 中国剰余定理 3数

    余りが条件式を満たすがわからないので質問します。 p,q,rどの2つをとっても、互いに素な自然数とする。a,b,cを任意の整数とする。このとき、 x≡a mod(p),x≡b mod(q),x≡c mod(r) を満たす整数xが、0からpqr-1までの間に1つ存在する。この定理の証明は、 (qr)s≡1 mod(p),(rp)t≡1 mod(q),(pq)u≡1 mod(r),を満たすs,t,uを求めることから始まります。sであれば、(qr)s+py=1・・・(1)という1次不定方程式を解くことで、得られます。q,rがpと互いに素であるから、qr,pが互いに素なので(1)を満たすs,yは存在します。同様にt,uが得られます。x=a(qr)s+b(rp)t+c(pq)u・・・(2)とおけば、xは条件式を満たします。(2)をpで割った余りは、a*1+0+0=aとなります。qで割れば余りb,rで割れば余りc,となります。ここからがわからない箇所です。このxをpqrで割った余りも条件式をみたします。 まず、自分の計算では、x=a(qr)s+b(rp)t+c(pq)u=pqr{as(1/p)+bt(1/q)+cu(1/r)}となり余りが出ません。そして条件式x≡a mod(p),x≡b mod(q),x≡c mod(r) を満たしているとも思えません。どなたか自分の考えの間違いを教えてください。お願いします。

  • 有理数解方程式

    4x^3-(a-2)x-(a+4)=0 (a 整数)が整数でない有理数の解をもつとき、 この方程式の解をすべて求めよ。 次のようにかんがえましたが、挫折しました。アドバイスをお願いします。 解をq/p 既約分数とおく。(pは1でない。)これを与式に代入して、4q^3-(a-2)p^2-(a+4)p^3=0 。 4q^3のpは約数であるが、pとqは互いに素だから、pは4の約数。 よって、p=2,4である。 ア、p=2のとき、 代入して、q^2-(a-2)q-2(a+4)=0,qはa+4の約数であるから、 qk=a+4とおくと、q^2-kq+6-2k=0 このあとの解答が続きません。よろしくお願いします。

  • 整数、有理数、実数について

    A0={p∈R:p<√2}Rは実数 A1={p∈Q:p<√2}Qは有理数 A2={p∈Z:p<√2}Zは整数 このときA0⊃A1⊃A2を示せ。という問題なのですが、明らかに自明なので一体どうやったら証明できるのかで悩んでいます。皆さんならどのように証明されますか?背理法が有効なのでしょうか?

  • 割り算の問題

    a,bを自然数とし、aを8で割った余りをr、bを8で割った余りをsとする。 a+bを8で割った余りとr+sを8で割った余りが等しいことを示せ。 【解答】 a,bをそれぞれ8で割ったときの商をp,qとすると、 a=8p+r b=8q+s とあらわせる。 よってa+b=8(p+q)+r+s   証明完了」 どうしてこれで証明完了なんでしょうか?これではa+bを8で割ったら余りがr+sということだけしか分からないのではないですか? どうして余りが等しいということが言えるのでしょうか?

  • a^2+b^2=c^2を満たす互いに素な自然数a,b,cについて、cが

    a^2+b^2=c^2を満たす互いに素な自然数a,b,cについて、cが素数p,qを用いてc=p×qと表せるとき m^2+n^2=p^2およびs^2+t^2=q^2を満たす互いに素な自然数も必ず存在し a=ms-nt,b=mt+nsと表すことができるのではないかと ピタゴラス数の表を見ていて思いました。 正しいでしょうか? 例えば、(a,b,c)=(33,56,65)のときc=65=5×13となるので p=5,q=13となり、m=4,n=3,s=12,t=5とすると a=4×12-3×5=33、b=4×5+3×12=56が成り立ちます。 但し、上記の書き方は曖昧さがあり、 mとnを交換した場合、sとtを交換した場合について言及できていません。 c=65=5×13の場合も、m=3,n=4,s=12,t=5とすると a=3×12-4×5=16、b=3×5+4×12=63となり (a,b,c)=(16,63,65)というもう1つの 互いに素な自然数の組み合わせができてしまいます。 組み合わせによっては負数になってしまうこともあります。 c=25=5×5の場合も成り立つようなので p=qの場合も踏まえ標記の内容が正しいかどうかお教えください。 また、cが3つ以上の素因数の積で表せる場合はどうでしょうか?

  • 中2関数

    3点A(4,0)、B(0,4))C(-8,0)があり、線分AB上に点P、線分BC上に点Q、線分CA上に2点R、Sをとる。四角形PQRSが正方形となる時の点Qの座標は何ですか?

  • a,b,p,qはすべて自然数で,aとbは互いに素であり、

    a,b,p,qはすべて自然数で,aとbは互いに素であり、 (p^2+q^2)/a=(pq)/b をみたしている。 (1)pqはbで割り切れることを示せ。   これは、わかりました。 (2)√(a+2b)は自然数であることを示せ。 方針としては、√(a+2b)が平方数でることを示そうと   考えましたが、途中で挫折しました。   (1)から、pq=kb ・・(1)(kは自然数)とおくと   p^2+q^2=ka ・・(2)となる。 (1)×2+(2)より、(p+q)^2=(a+2b)k・・(3)   (2)-(1)×2より、(p-q)^2=(a-2b)k・・(4)  (3)と(4)より、(p+q)^2*(p-q)^2=(a+2b)(a-2b)k^2 (a+2b)(a-2b)={(p+q)^2*(p-q)^2}/k^2 左辺は整数より、(a+2b)(a-2b)=s^2 sは自然数 とおける。  次に、(a+2b)と(a-2b)が互いに素だとa+2bは平方数がいえるのかと  思いましたが、できませんでした。解答がこの流れでいいのか、  また、別の視点が必要なのか、よろしくおねがいします。

  • 数学b ベクトルについて

    数b ベクトル 四面体oabcにおいて、辺oa,ab,bc,co,ac,obの中点を それぞれp、q、r、s、m、n、とする。 1)四点p、q、r、sが同一平面上にあることを示し、四角形pqrsが平行四辺形であることを示せ 2)四角形pqrsの対角線の交点tは線分mn上にあることを示せ。 どなたかよろしくお願いします。

  • 可換体に関する質問

    今日は 問題1-3. pを素数とし、     Zp={0,1,2,...,p-1}   とします。   a∈Zp、b∈Zpのとき、a○bはa+bをpで割った余りとする。   また、a●bは、a*bをpで割った余りとする。   すると、集合Zpは、○、●のもとで可換体となることを示せ。 回答:   体の条件のうちの大部分は簡単に示せるので省略する。   a≠0のとき、a●b=1となるbの存在を示す。   aは1,2,...,p-1のどれかであるから、pと互いに素である。   よってax+py=1となる整数x,yが存在する。このときx=pq+r (0≦r<p)のような   q,rをとると、   apq+ar+py=1 ∴ar=p(-aq-y)+1   よって、arをpで割った余りは1であり、r∈Zpであるから   a●r=1. このrをbにとればよい。 上記の回答に関する質問 Q1) 『よってax+py=1となる整数が存在する』とありますが、   その理由を説明して頂けないでしょうか? Q2) 『体の条件のうちの大部分は簡単に示せるので省略する』   とありますが、省略しないでお教え頂けないでしょうか? 注)この問題は、ガロア理論入門の10ページに記載されている問題1-3の   ものです。 以上宜しくお願いします。   

  • 互いに素

     a、b を自然数とする。   a と b が互いに素 ⇒ a と a+2b は互いに素  これは当てずっぽうでもすぐ反例(a=2, b=1)が見つかりますが、上の命題が偽であることをきちんと証明するにはどうしたらいいのでしょう?  a と a+2b の最大公約数を g とすると、整数 p、q を用いて   a = pg, a+2b = qg とおけるので a を消去すると   2b = g(q-p)   g = 2b/(q-p)  ここで g が 1 でないような b、p、q の組が無数にあることを示せばいいのだと思うのですが、その方法がわかりません。