• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険会社社員は、法的に示談交渉できるか?)

保険会社社員が示談交渉するのは違法なのか?

n_kamyiの回答

  • ベストアンサー
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.7

No.5ですが、 ですから、私は「その覚書の内容は把握しておられますでしょうか?」と質問しているのです。 弁護士法の解釈をする上で、覚書に書かれたような運営をすることで、弁護士会が違法ではないという見解を出し、大蔵省が認可したのです。 意見が合わないから争いがあり、双方話合いのもと、このような仕組みで運用すれば違法性はないだろうとの結論に至ったということです。 覚書全文の抽出は難しいですから、重要な部分だけ抜粋しますと ○約款に被害者直接請求権を盛り込むこと ○示談は保険会社の社員のみが行い、成功報酬を盛り込まないこと ○物損については事後承認、人身については、事前承認を顧問弁護士から取り付けること 簡単に書くと、上記3点でもって、違法とはならないだろうとの見解に至ったということです。 それでも違法だと思うなら、告訴・告発すればいいだけです。 大蔵省の認可を否定するような判決を出す裁判官は皆無だと思いますけどね。 自分の主義・主張が正しいと思うなら堂々と告訴・告発できるでしょう。

hanachant
質問者

お礼

覚書は把握してましたが、やはり個人的には違法性の疑いがあると思います。但し、告訴、告発しても行政は動かないだろうし、裁判官も社会に定着し、認可を受けたものをいまさら違法という判決を出し、混乱させる判決を出す可能性は低いと思います。 ところで、告訴・告発は警察などに出すものと思いますが、強引に告訴・告発を要望したら、受け付ける義務はあるのでしょうか? 告訴・告発後、真剣に検討されるかどうかは別として。 詳細な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 保険会社の示談交渉

    損保の示談交渉業務について質問です。 派遣社員は示談交渉業務をすることはできるのでしょうか? 物損、人身の示談交渉サービスというのは保険会社の正社員は 認められていると思うのですが、派遣社員は可能なのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 自動車保険会社が示談交渉を進めてくれません

    物損事故を起してしまいました。 保険会社にすぐに連絡をとり、自分の車も修理(車両保険適応)も終わって安心していました。 その後、4ヶ月程過ぎて、相手様の対応がどうなっているか気になったので、 保険会社へ連絡をとったところ 「特に進捗していない」という返答に、いまさらながら驚き、質問させていただいています。 あまり対応が良くない保険会社だったので、契約の更新はしたくなく、保険会社の変更を考えています(もうすぐ更新の時期が近くなってきています)。 ですが、相手様との「示談」が成立していないのであれば、保険会社の変更もできないと思って困っています。 物損事故で相手様の壊したものは、会社の設備の一部です。 示談交渉が進まない原因が考えられるのは、被害者(実際は会社だった)が損害を請求していないからだと思います。 (警察官と立会いでの事故証明の為の確認後に、被害をかけた会社の担当者の方とお話したのですが、確かにたいしたことがないからとは、言われていました)。 ただ現在、示談が完全に成立していないので、保険会社を変えた後に「損害請求」される可能性があるのでは心配しています。 【補足】 ・保険会社も、被害相手をせっついて、かえってこじれるため寝かしていたとも考えられます。 ・4ヶ月の間に、担当していた保険会社の人が退社してしまっていたと最近聞きました。 ・後1ヶ月程で、損害保険の更新日が迫っています。 どのように対応すれば良いか、ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 保険会社との示談交渉

    先日の物損事故で相手側は保険会社でこちらは自分で示談交渉を行なっています。 後日相手の保険会社から相手の主張を聞き、事故現場で警察や私に言っていた話と変わっていました。 過失割合は事故現場での主張では自分:相手で5:5か6:4 相手が言っている主張では7:3程度だと思います。 その時こちらはどう対応すればいいのでしょうか? こちらの主張は保険会社の方には伝えて、本人に確認すると言う事で返答待ちの状態です。 それと相手側は某大手会社で社用車で帰宅中の事故で、後日電話で直接「そちらは任意保険に入っていませんけど、示談が終わればその金額をちゃんと払ってくれますよね?逃げませんよね?本社が大丈夫か心配している」と電話で聞いてきました。 こちらとしては示談交渉をしてその上でちゃんと支払うつもりで 事故現場でもその後の連絡も怠らずにしっかり対応しています。 なのにそんな事を平然と言われて頭に来ています。 この様な時には相手の保険会社に文句を言ってどうにかなるものなのでしょうか? 知識のある方、是非アドバイスをお願いします。

  • 自動車保険の示談交渉について

    御覧頂きありがとうございます。少しばかりお知恵をお貸し下さい。 自動車保険の更新が迫ってきました。いろいろな会社から資料を取り寄せましたが、1つ気になる文章があります。 示談交渉  弊社は被保険者のお申し出があり、かつ、相手側の同意が得られれば、被保険者のために弊社が相手方との示談交渉を弊社の費用によりお引き受けします。 (1)もし相手方の同意が得られなければ、示談交渉はどうなるのでしょうか? (2)どの会社も相手方の同意が得られなければ、示談交渉をしないのでしょうか? (3)もし、示談交渉を親身にやってくれる会社があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 示談交渉なしの損害保険

    先日飼い犬にかまれました。 加害者の方の損害保険で対応して頂く事になりました。 示談交渉のない保険とのことでしたが、私(被害者)と加害者が直接示談交渉を行うのではなく、保険会社が窓口になって示談交渉をしてくれるとのことでした。 この場合、示談交渉ありの保険と異なる点はどこでしょうか? 補償金は加害者、保険会社のどちらが支払うのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 弁護士同士の示談交渉には、どんなメリットがあるのか

    現在まで、2事件について弁護士同士の示談交渉をしていましたが、互いに?依頼人にメリットのある主張で平行線を辿りました。相手がこれまで言ったこと、行ったことを否定したり、虚偽の主張をしていたからです。そこで、1件は提訴に踏み切りました。 さて、相手の弁護士に当方から文書を出すとこちらの依頼した弁護士を通すように返答されました。残りの事件で、私が相手方弁護士と交渉しようと思っているのですが、こちらが本人だと、一般的に相手方弁護士は返答をよこさないなど無視したり、軽くあしらったりするのでしょうか? 弁護士同士の示談交渉のメリットは、よく分からないのです。デメリットは、費用がかかる、こちらの言い分や証拠を詳細に伝えられない、相手方弁護士は依頼者の利益になるよう平気で(依頼人と打ち合わせて?)虚偽の証言をするなど、デメリットばかりが目に付くのですが。いっそ裁判の方が手っ取り早いと思うのですが、弁護士を通しての交渉にはどんなメリットがあるのでしょうか? もちろん、当方が相手と交渉しても感情的にならず、文書等で冷静に、法に照らして交渉する自信はあるのですが。

  • 自動車保険の示談交渉サービスについて

    自動車保険で1点疑問があります。 現在加入している自動車保険には 人身・物損賠償事故に示談交渉サービスがついていますが 説明には「被保険者より申し出があり且つ被害者の同意が得られた場合 示談交渉を引き受けます」と書いてあります。 ということは、 1 相手が承諾しなければ保険会社は手を出せず 当事者同士が話し合わなければならないのでしょうか? (例えば相手が任意が保険未加入でこちらが加入している。 こちらは、保険会社に連絡して示談交渉をお願いする。 しかし相手は専門家と交渉するとなると不利と考え、保険会社の 示談交渉に同意せず当事者同士の話し合いを希望するなんてことは 考えられるような気がするのですがどうなのでしょうか?) 2 1の質問は保険会社に示談交渉はできないというのが正解の場合。   私も素人だし早くすっきりしたい出来れば相手と直接交渉は   避けたいと考えても避ける方法はないのでしょうか?   どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • この慰謝料は妥当か  損害保険会社との示談交渉の方法

    この慰謝料は妥当か  損害保険会社との示談交渉の方法 家事従事者の母が人身事故にあい、入院74日、通院4日(一ヶ月に一回の通院)しました。 そして休業損害など全て含めた慰謝料の総額が130万です。これは妥当な慰謝料でしょうか? 損害保険会社との示談交渉がそろそろ始まろうとしています。 もしかしたら死ぬかもしれなかった事故に130万はひどすぎるので、あらゆる慰謝料をアップする示談交渉の方法を教えてください。

  • 保険会社の示談書について。

    交通事故にあった際に、怪我の治療も終わり、示談に移ると思いますが。 その時に、120万円以内であれば、自賠責保険で補われるのはわかっているのですが。 その自賠責保険(医療費、交通費、休業損害等)の他に、こちらから通院、車の修理等で相当な期間、迷惑を受けたや不自由な思いをしたなどで、自分で提示された示談金に上乗せして頂く交渉は出来るのでしょうか? 交渉した場合、その条件を飲んで頂ける割合はどのくらいなのでしょうか? そんなに無理な金額を交渉しようと思っているのではなく、例えば・・・ 25万円提示されたら、30万にしていただきたい。と、このくらいなんですが。 相手や相手の保険会社の対応で相当不愉快な思いをしたので。相手から謝罪なんて一度もありません。 交渉の際に、相手(加害者)との間に、相手の保険会社が入っているのですが、これは相手の代理として交渉しているという事で良いんですよね?相手(加害者)から保険料を頂いて、相手(加害者)の代わりに、責任で保険を支払うという考えで。 と、いう事は、相手(加害者)に対する思いや気持ちを相手の保険会社に伝えても大丈夫なんでしょうか? 保険等詳しい方おりましたら、よろしくお願い致します。

  • 保険会社の代理行為

    以前、ネット上の法律家のサイトのMLで、保険会社が事故の示談交渉その他を行う事は、弁護士法違反にならないと、というのは、弁護士会と保険会社との間で話(契約なのかどうか??)が出来ているからとことのように聞いた事があります。 1、これは間違いはないでしょうか?? 2、最近、保険会社の従業員が非弁活動で、弁護士法違反で逮捕された報道を見たように思います。 以上、どんなことでも結構ですので、保険会社の非弁活動と法律適用について、ご存知の方あれば、教えていただければありがたいのですが。